学校日記
1年生 どろんこ遊び
6月19日(水)
どろんこで学習。どろの感覚を味わいながら、どろだんごをつくったり、腕につけたり、穴を掘ったり・・・
友だちと協働しながら熱心に遊びました。
4年生 わくわく体験学習
6月18日(火)
実際の社会や理科の学習内容を、実際に見たり体験したりしてきました。視聴覚教育センター、中島処理場、バイオマス利活用センターを1日かけてまわりました。「ホンモノ」にふれながら担当者の方のお話を聞いたことで、わくわく感はMAX!お世話になったみなさま、ありがとうございました。
5年生 野外教育活動⑵
6月14日(金)
2日目AM 晴天にも恵まれ、まぶしい朝日の中、活動開始。
伊古部の砂浜では、鹿も水遊び?
水平線を見ながら朝食をいただきました。
砂浜レクでは、班ごとに砂山づくり、高さとオリジナリティーで競争?
来たときよりも美しく!奉仕活動。そのあと
太平洋の水平線とお別れしました。
野外教育センターの村長さん、職員の方々、私たちはこの2日でたくましく成長しました。
ありがとうございました。
2年生 校外学習⑶
6月14日(金)
連日の校外学習 「夏目牧場」
乳牛の大きさにびっくり。搾乳のようすにもびっくり。
「おいしい牛乳を飲んでほしいからがんばっています」
夏目牧場も、いつまでも多米の宝です。
5年生 野外教育活動⑴
6月13日(木)
太平洋の水平線が、5年生をお出迎え!
晴天の下、5年生の野外教育活動がはじまりました。
入村式 シーツ・毛布のたたみ方を覚え、入室です。
PM 木漏れ陽の中で、夕食づくり・飯盒炊さんをしました。
自分たちでつくったツナ入りカレーライスの味は、格別の味でした。「おいしい☺」
校長先生からいただいた「炎」で点火!
各学級の出し物で大いに盛り上がったキャンプファイヤーとなりました。
2年生 校外学習⑵
6月12日(水)
「パン工房 いなよし」に行ってきました。
「多米の人たちの好みでパンをつくっている」
「喜んでもらうために、季節や曜日でつくるパンを変えている」
みんな大好き、いなよしさんのパン。多米のお宝です。
2年生 校外学習⑴
6月10日(月)
「春日神社」へでかけました。多米の歴史を感じる場所、多米のお宝です。
「だがしや 虹」へも出かけました。
「お店の飾りはお菓子を買いに来た人に喜んでもらうため」
お店の方の言葉に、みんなにっこり笑顔になりました。多米のお宝です。
新南校舎へお引越し!
6月3日(月)
2・3・4年生がプレハブ校舎からお引越し!
改修工事を終えた南校舎での学校生活がはじまりました。壁、黒板、ロッカーがピカピカになり、
子どもたちの表情もピカピカです。建設業者の方々、市役所の方々など改修工事に携わっていただいた
多くの方々に感謝!かりがとうございました。
3年 まちなか校外学習
5月31日(金)
前日の雨もあがり、赤岩口から路面電車でまちなかへ向かいました。
専用車両も手配していただき、わくわく感が高まりました。
駅前からときわ通りを散策。さまざまなお店の工夫を発見!
駅前のベレストリアンデッキからもまちなかの様子を調査。
水上ビル沿いを歩き、市役所へ向かいました。
最後に市役所13階の展望デッキから豊橋市全体を見渡しました。
「あっちが多米だよ!」うれしそうに声をあげる子もいました。
ホタル観察会
5月31日(金)
学校の南側にある岩崎の内山川のホタルの観察会がありました。
「わぁ~」神秘的なホタルの輝きを見た感嘆の声が多く聞かれました。
「ホタルが輝く 多米 」地域のお宝として教育活動にいかしていきます。
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。