学校生活の様子
学校日記
大きいおいもがとれたよ!
1年生が春に植えたサツマイモの苗が根を伸ばし、葉っぱをたくさんつけ、大きく茂っていました。今日は芋ほりの日です。
子どもたちの顔ほどの大きなサツマイモがごろごろととれました。なかなか土の中からぬけずに、時間がかかりましたが、とれた瞬間は大喜びでした。

子どもたちの顔ほどの大きなサツマイモがごろごろととれました。なかなか土の中からぬけずに、時間がかかりましたが、とれた瞬間は大喜びでした。
がんばった運動会
延期になっていた運動会が今日行われました。風が多少強かったものの、雲一つない晴天となりました。
感染症対策のため、演技数を減らし、更に、偶数学年、奇数学年にわけて行いました。子どもたちは、練習の成果を発揮して、元気に力いっぱいがんばりました。




感染症対策のため、演技数を減らし、更に、偶数学年、奇数学年にわけて行いました。子どもたちは、練習の成果を発揮して、元気に力いっぱいがんばりました。
久しぶりのクラブ活動
緊急事態宣言が解除され、活動の制限が少しずつ減り、久しぶりにクラブ活動が行われました。天候にも恵まれ、外での活動も笑顔がいっぱいあふれていました。

教育実習生による授業
2人の教育実習生がきて2週間がたちました。授業に一緒に参加したり、子どもたちと遊んだり、先生としての実習をしっかりとこなしてきました。
今日は、授業研究会でした。2人とも緊張しながら、しっかりと授業を行いました。それにこたえる子どもたちもたいへん立派でした。

今日は、授業研究会でした。2人とも緊張しながら、しっかりと授業を行いました。それにこたえる子どもたちもたいへん立派でした。
運動会の練習
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除され、学校生活の活動も、少しずつ制約が減ってきています。10月23日(土)には、偶数学年、奇数学年に半分に分けながら運動会を開催します。
今日は偶数学年が全体練習を行いました。開会式や閉会式、GT体操の練習をしっかりできました。

今日は偶数学年が全体練習を行いました。開会式や閉会式、GT体操の練習をしっかりできました。
競書会
今週はどの学年でも競書会が行われました。1.2年生はえんぴつ、3年生以上は毛筆習字。どの子も練習の成果を発揮しようと、1時間とても集中していました。がんばりましたね。
学校保健委員会
5時間目に、学校保健委員会がテレビ放送で行われました。テーマは「3色食べて元気アップ!」。保健委員会の子どもたちが、劇やクイズを企画し、楽しい会を作ってくれました。クイズの正解に一喜一憂したり、劇で笑ったり、たいへん有意義な1時間になりました。

教育実習生が来ました
今日から3週間、教育実習がはじまります。今年は2人の実習生がきて、今朝の全校朝会で紹介されました。教師になるための勉強をたくさんして、多米小学校で多くのことを学んでほしいですね。
オンライン連絡会 無事終了!
16日から18日にかけて、家庭と学校をネットワークでつなぐ「オンライン連絡」を行いました。学級閉鎖や臨時休業になってしまった場合に、行うかもしれないオンライン授業にむけた、今回の練習会でした。担任の先生とお話ししたり、じゃんけんしたり、ほとんどの家庭、お子さんとつながることができました。ご参加、ご協力、ありがとうございました。

オンライン朝の会
今朝、オンライン朝の会を一部のクラスで行いました。
担任の先生は職員室のコンピュータから、児童のみなさんは教室のタブレットで画面上で出席を確認したり、健康状態を確認したりしました。オンライン授業に対応するための練習です。
明日は他のクラスでも行われ、今週中に全てのクラスで行います。

担任の先生は職員室のコンピュータから、児童のみなさんは教室のタブレットで画面上で出席を確認したり、健康状態を確認したりしました。オンライン授業に対応するための練習です。
明日は他のクラスでも行われ、今週中に全てのクラスで行います。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
1
1
5
3
5