学校生活の様子
学校日記
通学団会・あおぞらタイム
4月10日(月)2時間目に本年度第1回目の通学団会を行いました。
安全に登下校することは、とても大切なことです。班長さんがリードして、集合時刻や並び方など、しっかりと確認ができました。

今日は、初めてのおおぞらタイムでした。
偶数学年が運動場で遊んでいます。
天気にも恵まれ、みんなのびのびと楽しそうです。
にぎやかな声が、あちらこちらから聞こえてきました。
安全に登下校することは、とても大切なことです。班長さんがリードして、集合時刻や並び方など、しっかりと確認ができました。
今日は、初めてのおおぞらタイムでした。
偶数学年が運動場で遊んでいます。
天気にも恵まれ、みんなのびのびと楽しそうです。
にぎやかな声が、あちらこちらから聞こえてきました。
新任式・始業式
4月7日金曜日、令和5年度の新任式・始業式を行いました。
体育館には集まりませんでしたが、新しくお見えになった先生方の顔や校長先生のお話などをテレビで視聴することができました。
新しいクラス、新しい担任の先生の発表。すてきな笑顔がいっぱいの一日でした。
令和5年度の多米小学校がはじまります。
保護者のみなさま、地域のみなさま、関係者のみなさま、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。


体育館には集まりませんでしたが、新しくお見えになった先生方の顔や校長先生のお話などをテレビで視聴することができました。
新しいクラス、新しい担任の先生の発表。すてきな笑顔がいっぱいの一日でした。
令和5年度の多米小学校がはじまります。
保護者のみなさま、地域のみなさま、関係者のみなさま、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
入学式
4月6日木曜日、102名の新入児を迎え、令和5年度の多米小学校入学式を行いました。
新しいランドセルに新しい友達、初めて見る担任の先生。わくわくどきどきの一日でしたね。みんなとっても輝いてましたよ。
雨予報の日でしたがみなさんの願いが天に届いたのか、ほとんど降らずに記念写真もたくさん撮れました。
これから楽しい毎日が待っていますよ。元気に学校に来てくださいね。
入学式準備
4月6日に行われる入学式のために、6年生が登校して準備をしてくれました。
新6年生としての初めての仕事になります。
自分たちは参加しないけれど、よい式になるように細かい部分にまで気をつかって準備している姿に6年生としての自覚が感じられました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。


新6年生としての初めての仕事になります。
自分たちは参加しないけれど、よい式になるように細かい部分にまで気をつかって準備している姿に6年生としての自覚が感じられました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
修了式
校庭の桜が咲きはじめました。春はもうすぐそこです。
今日は一年の最後の登校日、修了式の日です。修了式では、校長先生から代表児童を通じて、全員に修了証が渡されました。そして、それぞれの教室では、クラスのお友達、担任の先生と、最後の授業が行われました。
明日から春休みです。安全に気をつけて過ごし、4月に新しい学年で元気にスタートがきれるように準備しておきましょう。



今日は一年の最後の登校日、修了式の日です。修了式では、校長先生から代表児童を通じて、全員に修了証が渡されました。そして、それぞれの教室では、クラスのお友達、担任の先生と、最後の授業が行われました。
明日から春休みです。安全に気をつけて過ごし、4月に新しい学年で元気にスタートがきれるように準備しておきましょう。
卒業おめでとう!
晴天の中、第76回卒業証書授与式が行われ、6年生137人が多米小学校を巣立っていきました。これから、中学校での皆さんの活躍を期待しています。


出前講座「豊橋筆」
4年生が、伝統工芸士の川合福男さんを招いて「豊橋筆」の出前講座を行いました。筆についての講義、筆づくりの実演、筆を使っての書写体験が行われ、豊橋の伝統工芸品を間近に体験することができました。筆の書きやすさにびっくり。いつも以上に上手な字を書くことができました。


卒業前の奉仕活動
今日の午後、6年生が奉仕活動を行いました。卒業を前に、6年間お世話になった学校をきれいにしようということで、中庭、窓、トイレ、廊下など、いろいろな場所をきれいに掃除をしてくれました。2時間、一生けん命に活動する姿は、さすが6年生。とてもきれいになりました。ありがとう6年生。


6年生サイコー!
今日は「6年生を送る会」が行われました。これまで1年生から5年生が心をこめた飾りや出し物を準備してきました。そして、今日は体育館と教室をオンラインでつなぎ、映像を流したり、生中継をしたり、5年生を中心に工夫をした形で行われました。
合い言葉は「6年生サイコー!」。心温まるとても素敵な会になりました。




合い言葉は「6年生サイコー!」。心温まるとても素敵な会になりました。
今年度最後のクラブ
今日のクラブは、今年度最後の活動でした。それぞれ、自分の興味のある活動に取り組み、いろいろな成果があげられたことでしょう。
そして、地域のボランティアさんに協力していただいたクラブは、ボランティアさんに感謝をする会も行いました。1年間ありがとうございました。

感謝の手紙です。1年間ありがとうございました。


ちくわクラブ(竹馬と一輪車)。笑顔でポーズ!

ハンドメイドクラブ。ボランティアさんに教えてもらっています。
そして、地域のボランティアさんに協力していただいたクラブは、ボランティアさんに感謝をする会も行いました。1年間ありがとうございました。
感謝の手紙です。1年間ありがとうございました。
ちくわクラブ(竹馬と一輪車)。笑顔でポーズ!
ハンドメイドクラブ。ボランティアさんに教えてもらっています。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
1
1
1
3
5