学校生活の様子
学校日記
1・2年学校たんけん
3時間目、かわいいお客さんたちが校長室にやってきました。
初めて入る部屋ですから何があるのか興味津々で、きょろきょろ辺りを見回したり、くんくん鼻を利かせて鼻の匂いを感じたりしています。
続いて職員室に入ってきました。2年生は1年生の手をしっかりつないで、お兄さん、お姉さんらしくリードしてあげています。とても微笑ましい光景でした。
多米小学校は広いので、一度には覚えきれません。これからもたんけんですね。
1年生交通安全教室
1年生の交通安全教室を行いました。
交通指導員の方にたくさんお越しいただき、交通安全について勉強しました。
お話を聞く姿勢もよく、実際に道路を歩くときにも注意を守って安全に歩くことができました。
教えていただいたことをいつまでも忘れずに安全に歩きたいですね。
手つなぎ交流会 1・6年
とても天気のよい日となりました。1年生と6年生の手つなぎ交流会の日です。
多米公園まで手をつないでおでかけをしました。
写真からもわかりますが、6年生が1年生のお世話をとてもよくしてくれました。1年生もとってもうれしそうです。
「しっかりした1年生」「本当にすてきな6年生」引率を終えた先生からこんなことばが出ていました。
大成功の手つなぎ交流会でした。
4年ごみの学習
4年生は、ごみの学習をしています。
この日は、担当の方にお越しいただき、豊橋市のごみのしくみについて詳しい説明をしていただきました。
子どもたちは話を聞く場面では、積極的に手を挙げたり、話をしっかり聞いてメモしたりしており、関心の高さがうかがえました。
ごみ収集車を見る場面では、間近で見る機会がなかなかないこともあり、子どもたちは食い入るように見ていました。
来週はわくわく体験もあります。ごみの学習の理解がいっそう深まりそうです。
授業参観
令和5年度初めての授業参観を行いました。2つのグループに分けての参観としましたが、多くの方にお越しいただくことができました。ありがとうございました。



いつもとはちょっと違う雰囲気の中、恥ずかしい、うれしい、楽しい、いろんな気持ちが入り混じった1日でした。お家の方にがんばる姿をみていただけたのではないでしょうか。
いつもとはちょっと違う雰囲気の中、恥ずかしい、うれしい、楽しい、いろんな気持ちが入り混じった1日でした。お家の方にがんばる姿をみていただけたのではないでしょうか。
1年生を迎える会
4月21日金曜日、好天に恵まれて、運動場で「1年生を迎える会」を行いました。
各学年からの出し物は、アサガオのタネのプレゼント、じゃんけんでワッペンゲット、GT体操の紹介、1日の生活の紹介など、見ていて飽きない、1年生を楽しませる工夫がたくさんありました。



1年生もとってもうれしそうでした。優しいお兄さん、お姉さんに囲まれて、安心して学校生活を送れそうですね。
各学年からの出し物は、アサガオのタネのプレゼント、じゃんけんでワッペンゲット、GT体操の紹介、1日の生活の紹介など、見ていて飽きない、1年生を楽しませる工夫がたくさんありました。
1年生もとってもうれしそうでした。優しいお兄さん、お姉さんに囲まれて、安心して学校生活を送れそうですね。
1・6年初顔合わせ
4月21日(金)に1年生を迎える会が行われます。これに先立って、1・6年生の初顔合わせを行いました。
1年生を見る6年生のまなざしの優しいこと!「かわいくてしかたない」といったかんじです。自己紹介カードを渡してあいさつをしました。1年生も6年生に優しく話をしてもらえてうれしそうです。
当日は手をつないで入場します。顔合わせをしたことで、お互いに安心して入場できそうですね。
退任式
退任式があるため、昨年までお世話になった先生方が多米小に戻ってみえました。
残念ながら体育館での退任式は行いませんでしたが、代表の児童がお礼のことばや花束を渡すのをオンラインで視聴しました。
退任式の後、関係のある学年ごとに教室で触れ合うことのできた先生もいました。久しぶりにお会いできたのがうれしくて、先生に飛びついている子もいました。
久しぶりに多米小の子どもたちに会えて、先生方も元気をいっぱいもらえたと思います。
新しい場所で働く先生方に、これからの多米小の子どもたちのがんばりが届くようにしていきたいですね。
朝倉川530運動
以前は全校で取り組んでいたようですが、4年生の活動になってから初めて朝倉川530運動を行いました。
斜面や水辺での活動になるため、特に安全に気をつけて行いました。
想像していたよりごみは少なく、一生懸命探してもごみが見つからない子もいました。意気込んでいた子どもたちにとっては残念でしたが、川がきれいだったのは、よいことでした。これからごみの少ない朝倉川でありますように。
避難訓練
今年初めての避難訓練を行いました。みんな上手に机の下に隠れていますね。
運動場に出たあとは、安全に気をつけながらも少し急いで避難です。


運動場に出た後は、しゃべらずに落ち着いて話を聞いていました。
こうした訓練で大切なのは何よりも落ち着いて行動することです。
1年生は初めての避難訓練ですが、先生の話を聞いて上手に避難できていました。
次に行うときにも落ち着いてできるようにしましょう。
運動場に出たあとは、安全に気をつけながらも少し急いで避難です。
運動場に出た後は、しゃべらずに落ち着いて話を聞いていました。
こうした訓練で大切なのは何よりも落ち着いて行動することです。
1年生は初めての避難訓練ですが、先生の話を聞いて上手に避難できていました。
次に行うときにも落ち着いてできるようにしましょう。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
1
1
5
4
5