学校生活の様子
学校日記
学校保健委員会
7月6日(木)令和5年度1回目の学校保健委員会を開きました。保健委員会の児童を中心に、保護者や助言者をお招きして「3色食べて 元気アップ!」~作ってみよう 栄養たっぷりごはん~ をテーマに、多米小の実態を踏まえた話し合いや発表を行いました。
この日のために準備してきた保健委員のみなさんは、内容の濃いグループ討議を行い、わかりやすく発表しました。参加した方からも「子どもがよく頑張っていた。よい会だった。」とのお褒めの言葉をいただきました。保健委員のみなさん、お疲れさまでした。
オンラインスタディ
7月5日(水)本年度のオンラインスタディ第1弾「豊橋祇園祭」が行われ、4・6年生が参加しました。講師の方がTeamsでスライドを映しながら解説してくださり、祇園祭について知ることができました。
子どもたちは熱心にメモを取りながら映し出された画面を見て、祇園祭の様子を学びました。
今年は7月21日から始まるそうです。勉強の後で参加すると一味違った見方ができそうですね。
2年生 川たんけん
2年生が学校前の朝倉川に、生活科の学習で「川たんけん」に行きました。生き物がどんな場所にいるのか、友達と話しながら探しました。
捕まえた生き物は学校へ戻ってきてスケッチしたり、川に戻したりしたようです。生き物がこんなところにいるんだ!という勉強になったようです。
全校朝会「豊橋・学校いのちの日」
6月18日は「豊橋・学校いのちの日」でした。多米小学校では、6月20日の全校朝会の場で、校長先生に「学校いのちの日」に関わる講話をしていただきました。
風化させてはいけない「豊橋・学校いのちの日」です。当たり前と思っていることの価値について、改めて考える日になりました。
運動会
天候の関係で開催が危ぶまれましたが、梅雨の貴重な晴れ間に運動会を開催することができました。
プレハブができたことで運動場が狭くなり、低中高学年の3部制で行いましたが、大勢の方に参観に来ていただいたり、体育館でオンラインで応援したりしたこともあり、とてもにぎやかな運動会となりました。競争遊戯や徒競走、表現運動と、どれも見ごたえがあり、あっという間の半日でした。
1学期の大きな行事を無事終えることができました。多米っ子たちに大きな拍手です。
530運動
太陽の時間に全校児童で530運動を行いました。
今週末の運動会に気持ちよく競技できるようにこの日が設定されています。
先週金曜日に線状降水帯が発生したため、多米小の運動場もまるで海のようになり、小枝や落ち葉なども多数落ちており、やりがいのある?状況でした。
運動場の石拾いを一列になって、ペア学年で行っている様子も見られます。6年生がしっかりと1年生のお世話をしてくれていました。頼りになる6年生です。
トトロの森で草取りをしている学年もありました。
短い時間の活動でしたが、運動場の印象はずいぶん変わりました。気持ちよく運動会ができそうです。あとは天気を祈るばかりですが…。
運動会全校練習
今週末は、多米小学校の運動会開催日となっています。
梅雨入りした影響が大きく、雨で思うように運動場が使えません。特に先週金曜日の大雨は予想を上回るもので、運動場は海のようになっていましたが、今日はしっかり晴れて、全校練習をすることができました。
いよいよ迫ってきた運動会に向けて、子どもたちの気持ちも高まってきています。この先も天候次第で練習不足のまま本番を迎えることになるかもしれませんが、当日は精いっぱいの演技をします。応援よろしくお願いします。
運動会のお知らせを再掲しておきます。ご確認ください。
令和5年度6月運動会案内(保護者向け).pdf
令和5年度6月運動会案内(保護者向け)(ポ語).pdf
3年いきいき体験活動
雨の中の出発となりましたが、市電に乗る頃にはどうにか雨も上がり、それ以降は傘なしでも行動できるぐらいの曇り空でした。
コロナ禍の真っ只中に入学した3年生は、今回のようにみんなで出かける機会は初めてだとのこと。貸し切りの市電の中は、それはもう…。
豊橋駅についてからは、市の中心地域を歩きながら、町の様子を観察しました。3年生の児童は、それを休憩の度にしっかりと紙に記録して、戻ってからの学習に生かせるようにしていました。どんな生かし方になるのかな?楽しみですね。
昼食は豊橋公園でお弁当。友達と外で食べるお弁当は格別です。楽しそうに話しながら食べていました。
市役所の13階からの観察も終え、帰路につきました。この日は本当にみんなよく歩きました。(同行した教員の歩数計は軽く15000歩をこえていました!)
楽しく、豊橋のことを知ることのできる貴重な経験になりました。
プール掃除
明日から6年生は民営プールでの水泳の授業が始まります。
とは言え全ての学年が民営プールとなった訳ではありません。学校のプールを使う学年もいます。そうした学年のために、6年生の4クラスがプール掃除をしてくれました。
天気が良く、気持ちのよい日でした。きれいになるのは気持ちよく、「楽しい」という感想もありましたが、「つかれた」という感想も出るほど一生懸命頑張っていました。写真を見比べると頑張りがわかりますね。
6年生ありがとう!お疲れさまでした。
5年野外教育活動
雨の中の出発となった野外活動(野活)ですが、野外教育センターに着いた時には雨も上がり、むしろ暑さもやわらぎ、とても過ごしやすい気候になりました。
「ぶち上げFor⤴For⤴ 野外活動 ~みんなで協力して一生モノの野外活動にしよう~」というスローガンの通り、お弁当を食べるときから、ざら板を運んだり、座面を雑巾で拭いたり、さっそく協力する姿が見られました。
カレー作りもとても楽しそうに、わいわい言いながらどの班もとても上手に作ることができました。「おいしい!」という言葉があちこちから聞こえてきました。
お楽しみのファイヤーも無事に外で行うことができ、ここでも協力をしながら”みんなで”楽しむ姿が見られました。”ぶち上げ”という言葉も「なるほど」と思えるほど笑顔のはじける時間でした。
楽しむことと自分たちが成長することのどちらも実感できた、スローガンどおりに野外教育活動になりました。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
0
6
5
7
6