日誌

校長日誌

保健委員会ポスター

 校内にいくつか保健委員会の子どもたちが自作したポスターが貼られています。この時期に気をつけたいこと、大切なことがたくさん書かれています。いろいろな場所にあります。探してみましょう。


0

漢字テスト

 教室をのぞくと、漢字テストに集中している子どもたちの様子が見られました。ここまでがんばってきた子どもたち。漢字の力は身についているでしょうか。結果を見て、これからの学習に生かしていきましょう。
0

豊橋学校いのちの日

 今日は「豊橋学校いのちの日」でした。みんなの命について改めて考えてもらえるよう、校内放送で「だいじょうぶ だいじょうぶ」という本の読み聞かせをしました。どの教室でも静かに真剣に聞くことができました。ご家庭でも、一人一人のかけがえのない命の大切さについて話をしてみてください。

 図書館には、命をテーマにした本が展示されています。読んでみるといいですね。
0

緊急地震速報訓練

 緊急地震速報の訓練放送が10時に流されました。放送が流れると、子どもたちは先生に言われなくても自分の身を守る行動ができていました。地震はいつ起きるかわかりません。慌てず、今日のように落ち着いて行動できるといいですね。

 本日は、雷雲が迫ってきていたため、引き取りをお願いしました。急な連絡にもかかわらず、スムーズな引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。しばらくの間、天候が不安定な日が続くかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
0

熱中症対策

 今日は梅雨らしい天気になりました。気温はそれほど高くありませんでしたが、湿度も高くなり体調管理に気をつけなければならないちお感じる日でした。
 体育館での体育の時は、換気とともに大型扇風機を使うなど、熱中症対策もしています。
0

わくわく理科だより6月16日号

 今回の「わくわく」理科だよりのテーマは「夏至」「はらぺこあおむし」「金星と火星」です。タイムリーな話題が取り上げられています。空を見上げたり、身のまわりを観察したりして、この季節を楽しみましょう。

0

下校じゃんけん

 下校の時、さようならの挨拶といっしょに先生とじゃんけんをする子どもたちがたくさんいます。ちょっとした下校の時の、お楽しみになっているようです。

帰りの運だめしかな?
0

先生もICTを勉強しています

 愛知県総合教育センターから2名の先生をお迎えして、授業におけるICT機器の活用についての研修会を行いました。

 タブレットなどの情報機器の効果的な使い方やプログラミング教育のすすめ方等を、専門的な立場から教えていただく機会となりました。授業でICTを活用するための指導力を身につけられるよう、先生も勉強しています。

0

校内を探してみよう2

 毎日使っている学校の中ですから、きっとわかりましたね。
 消火器のある場所にかかれたマークです。

そうです。ここですね。よく見るといろいろな発見があります。探してみましょう。
0

校内を探してみよう


 カエルの顔のようなこのマーク?が校舎のいろいろなところにあります。気づいていましたか?いったいどこにあるかわかりますか。探してみましょう。答えは、明日の校長日誌に掲載します。
0