日々の様子

2024年6月の記事一覧

4年生が、わくわく体験活動に行ってきました!

6月5日(水)、4年生がわくわく体験活動に行ってきました!

まずは、中島下水処理場です。家庭や工場等で使用された水が、どのように処理されていくかわかりましたか?

係のかたからのお話をしっかりメモを取りながら聞くことができました。

続いて、視聴覚教育センターに行きました。弁当を食べ、プラネタリムを見たり、施設で科学の体験をしたりしました。地下資源館も見学、体験しました。

最後は、小鷹野浄水場でした。川からの水が家庭に届くまでにどのようにきれいにされているかわかりましたか?

記念に、みんなで「ハイ、ポーズ!」。

暑さもありましたが、みんな元気に活動を終えました。4年生の社会科の学習では、「水」について学習しています。ホタルを育てている4年生にとっては、「水」はとても大事な学習であったこともあり、みんな真剣にメモをとったり、お話に耳を傾けたりしていました。

自分たちの生活にかかわる「水」の学習を通して、4年生はどのようなことを学んでいくのか楽しみです。

健全育成会講演会で、防災について考えました!

6月1日(土)、4~6年生は、健全育成会講演会で、防災について考えました。

防災危機管理課のかたがたを講師としてお招きし、避難所が開設となったときに行う活動を体験させていただきました。実際に使用することになるベッドやトイレ、テント等の作り方を学びました。

 簡易トイレとトイレテントを作りました。テントもトイレも簡単に作ることができました。トイレはビニール袋をセットすれば、使用後はそれを捨てるだけ。災害時は水も貴重ですね。

 段ボールのベッドを作りました。

ベッドの土台になる部分は、網の目のようになっています。人が横になっても簡単に壊れないような工夫された作りでした。

できあがりました!短時間で丈夫なベッドが完成です。

 テントも作りました。子どもたちだけでは大変そうでしたが、だるま班の4~6年生のメンバーで協力して作りました。

 子どもなら、6人程度が寝ころべるぐらいの広さのテントがあっという間に完成しました。

防災について考えるよいきっかけになりました。ぜひ、ご家庭で、校区で、学校で、それぞれできることを考えていきたいと思います。

子どもたちもすばらしい学びができたと思います。

ふれあいクラブの皆様ありがとうございました

6月1日(土)ふれあいクラブの皆様とふれあい交流会を行いました。

短いひと時ではありましたが、1、2年生は昔の遊び、3年生は凧作りを教えていただきました。

狙いを定めてビー玉を転がします。これがなかなか難しい。

高得点のビー玉を狙いますが、なかなか・・・。

こま回し。ふれあいクラブのかたから、ひもの結び方を教えていただきました。

はじめはなかなか回らなかったこまも、コツをつかめば。

すばらしいフォームですね!

お手玉はうまくできたかな?ふれあいクラブのかたがやさしく教えてくれましたね。

保護者の方も一緒に。お子さんとのお手玉はいかがでしたか?

おはじきは手の甲にうまく乗りましたか?

ふれあいクラブの方に教えていただきながら、おはじきで楽しく遊べました。

3年生は、凧作りを教えていただきました。絵は、事前に自分の好みで描きました。

保護者のかたと一緒に作りましたね。楽しそうですね。

今日は風が弱かったけど、凧は飛びましたか?

紙トンボを作りました。上手に飛ぶかなあ?

飛んだ!上手に作れましたね!

子どもたちは、保護者のかたと一緒に昔の遊びを楽しむことができたと思います。

ふれあいクラブの皆様、すてきな体験をありがとうございました。

だるま班で協力!長なわチャレンジ大会

6月1日(土)長なわチャレンジ大会を行いました。

だるま班で、練習してきた成果を発揮するときです。

朝から、みんな張り切っていました!

はじめに少し練習をして、いよいよ本番です。

みんなで集まって何か相談でしょうか?円陣を作っている班もありました。

3分間のチャレンジです。今年の1位のチームはどの班になるのでしょうか・・・。

今年は天候が悪く、例年に比べて練習時間が少なかったですが・・・

それぞれの班で協力し、先生たちも一緒になってがんばりました!

すごいジャンプです!縄にかからないようにがんばっています!

笑顔でがんばっていますね!

はたして、今年1位になる班はどこでしょうか・・・。

1位は6班でした。みんなで「やったー」と大きな声で喜んでいましたね!

1位の記録は209回。昨年度の記録を大きく上回る結果でした。おめでとうございます。

チャレンジ大会後のふりかえりには、班のみんなで手をつなぎ、健闘をたたえ合っているすてきな光景もありました。

1~6年生がいるだるま班での長縄。とても難しさがあります。しかし、嵩山っ子たちには当たり前。リーダーの6年生が班をまとめ、上級生が下級生を教え、支え、みんなで声をかけあい、「本気・力いっぱい」長なわに取り組む姿、とてもすてきな光景でした。

今回の長なわを通して、だるま班の絆がさらに深まったことと思います。これからも楽しく、仲よく生活していきましょう!長なわチャレンジ大会は大成功でした!