日誌

今日の給食

2/18 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、すりみ入 りコーンしゅうまい、そえやさい、マーボー豆腐 です。マーボー豆腐 は給食 でとても人気 なメニューの1つです。給食 のマーボー豆腐 には、赤 みそやしょうゆのほかに、かくし味 にケチャップが入 っています。みその味 をまろやかにし、うま味 も増 します。

2/17 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さばのてり焼 き、切干 しだいこんのいため煮 、飛鳥汁 です。飛鳥汁 は、奈良県 の郷土料理 で、具 だくさんのみそ汁 に鶏肉 と牛乳 が入 るのが特徴 です。鶏肉 と野菜 からのうまみと、みそと牛乳 が合 わさっておいしい汁 になります。みそと牛乳 という意外 な組 み合 わせですが、みそによって牛乳 のにおいがうすくなり、牛乳 が苦手 な子 も食 べやすい味 になっています。

2/14 今日の給食

今日 の給食 は、豚 キムチ丼 、牛乳 、コーン卵 スープ、ガトーショコラです。キムチは、はくさいなどの野菜 と、塩 、唐辛子 、にんにくなどを使 った漬物 です。むかしは朝鮮漬 けとよばれていましたが、現在 ではキムチという名前 でよく知 られています。豚 キムチ丼 は、はくさいキムチと豚肉 、チンゲンサイ、根深 ねぎなどの野菜 を一緒 にいためて、ごはんにのせて食 べます。

2/13 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、酢豚 、海 そうサラダ、小魚 です。酢豚 は中国南部 の「広東 」と呼 ばれる地域 の料理 です。「酢豚 」という名前 は日本 でつけられました。中国 では「クーラオロウ」、または「タンツーロウ」と呼 ばれています。「クーラオ」はもぐもぐ食 べるという意味 で、「タンツー」は味付 けの砂糖 と酢 のことです。「ロウ」とは肉 のことをいいます。

2/12 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、レバー入 りつくね、そえやさい、じゃがいものそぼろ煮 です。レバー入 りつくねには、とりレバーが 含 まれています。レバーは鉄分 の多 い()食べ物 で、貧血 という病気 の予防 になります。じゃがいものそぼろ煮 のじゃがいもは、種類 によって適 した料理 が異 なります。男爵 という品種 のじゃがいもは、ほくほくとした食感 でコロッケなどに向 いています。メークインという品種 はしっとりとした食感 が特徴 で、煮崩 れしにくいため、カレーやシチューなどの煮物 に適 しています。

2/10 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、ささみカツ、そえやさい、けんちん汁 です。「ささみ」は、鶏肉 の胸 の辺 りのやわらかな部分 です。筋肉 の形 が、笹 の葉 に似 ていることから、笹身 と呼 ばれます。脂肪 が少 なく、淡泊 な味 が特徴 です。けんちん汁 には、にんじん、ごぼう、だいこん、葉 ねぎなど、野菜 がたっぷり入 っています。

2/7 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、にしんのしょうが煮、そえやさい、筑前煮 です。筑前煮 のこんにゃく、ごぼう、れんこん、たけのこは、食物繊維 が多 く、おなかの調子 をよくする働 きがあります。野菜 ととり肉 を甘辛 く煮付 けたもので、福岡県 の郷土料理 です。

2/6 今日の給食

今日 の給食 は、ソフトめん、牛乳 、肉 みそかけ、かぼちゃコロッケ、やさいソテーです。かぼちゃが日本 へ伝 わったのは450年 ほど前 のことです。カンボジアから入 ってきたためカンボジアがなまってかぼちゃと呼 ばれるようになりました。かぼちゃは、緑黄色野菜 という色 の濃 い野菜 の仲間 で、肌 や目 の粘膜 を丈夫 にしたり、かぜを予防 したりする働 きがあります。

2/5 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、厚焼卵 、すきやき、ごぼうサラダ、コーヒー糖 です。「すきやき」は文明開化 の明治時代 の初 め、薄 く切 って「すき身 」にした牛肉 を焼 いて食 べたことから「すきやき」になった、という話 と、農業 で使 う「鋤(すき)」という道具 をなべの代 わりに使 っていたことから「すきやき」になった、という話 があります。今日 のすきやきは、豚肉 、ふ、焼豆腐 など7種類 の食材 を使 い、具 だくさんに仕上 げました。

2/4 今日の給食

今日 の給食 は、ミルクロール、牛乳 、ハンバーグのワインソースかけ、そえやさい、コンソメスープです。ハンバーグには、砂糖 、ソース、ケチャップ、赤 ワインを使 って作 ったソースがかかっています。赤 ワインは、肉料理 や洋風 の料理 のかくし味 や肉 のくさみ消 しとしてよく使 われます。給食 でも、カレーライスやハヤシライスなどの料理 で使 っています。