日誌

日々のようす

春休み

3月25日(水)からは春休みです。みなさん、健康に気をつけて、自分の心と体と頭(知恵)を成長させる春休みにしましょう。本日、修了式ができなかったので、前芝小学校のみなさんへ連絡をします。

〇休み中の生活は、臨時休業中と変わらず、引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして過ごしましょう。
〇春休みの生活「前針」に書いてあるきまりを守りましょう。
〇身のまわりの整理整頓も進んでいると思いますが、今の教科書は捨てずに残し、指示があったら学校に持ってこれるようにしておきましょう。
〇4月の初めの予定は、学年だよりの通りです。文具などの補充や点検などをして、新年度の始まりの準備をしておきましょう。
 4月のはじめの予定
 4/3㈮ 入学式準備(新6年生)
 4/6㈪ 入学式(新1年生と保護者と教職員だけ)
 4/7㈫ 学校休業日※オリンピック聖火リレー
 4/8㈬ 新任式・始業式
 4/9㈭ 弁当の日(2~6年)退任式 
 4/10㈮ 弁当の日(2~6年)学級写真撮影

体育館裏のソメイヨシノは咲き始めました。

玄関横のオオシマザクラのつぼみが膨らみ始めました。
 
春の草花が、新年度のみんなの登校を待っています。
 
校庭の芝生は、今は雑草でいっぱいです。(茶色の部分が芝生です)
0

令和元年度卒業式

3月19日(木)前芝小学校第73回卒業証書授与式を行いました。暖かく穏やかな天気に恵まれました。新型コロナウイルス対策のため、窓を全開、参加者を最小限にし、全員マスクを着用して行いました。一度も練習していませんが、卒業生は落ち着いて式に臨み、引き締まった卒業式となりました。中学校でもどんな変化にも対応して活躍してくれると期待しています。

卒業証書授与

卒業生41名 全員元気に参加できました。

学級指導

卒業式が終わり、引き続き、体育館で学級指導をしました。1学年1学級ですので体育館が広い教室となりました。担任から卒業証書を受け取り、感謝の言葉を添えながら親に手渡しました。

職員と保護者で歓送の会です。花のアーチで見送りです。前芝中学校の先生も駆けつけてくれました。
0

入学式の案内(3/13)

新型コロナウイルス感染拡大防止のための入学式の変更について
非常時のため、いくつかの制約のある中での入学式となりますので、ご理解とご協力をお願いします。
〇 4月6日(月) 
〇 日程 
   8:50~9:00  受付:南校舎昇降口
   9:30~9:45  入学式:体育館    
   9:50~10:10 記念写真撮影(親子一緒)
  10:10~10:45 学級活動
             (保護者:教室、新入生:校内探検)
        10:50 下校 
※参加者:新入生、保護者、教職員
※参加者全員マスク着用。そのままで式を進めさせていただきます。
※保護者参列は、父母、またはそれに代わる方の2名までとします。
※来賓のご参列及び在校生(新2~6年)の参列はありません。
※歌や合唱は行いません。
※駐車場:中学校運動場
0

3月4日(水)

臨時休業中の預かりが始まりました。ご家庭の事情等でどうしても預かり先が確保できない児童が対象です。事前の申し込みの必要はありませんが、保護者の送り迎えが必要です。預かりで来た児童は、感染防止のため、静かに自習をしていました。
家庭で待機している児童もつらいですが、恐ろしいウイルスの流行を防ぐ非常時です。規則正しい生活をして健康に気をつけるとともに、勉強をしたり、趣味や研究に取り組み自分をより成長させたり、掃除や留守番など家族や人のためになることをしたりして、上手に毎日を過ごしましょう。そして、みんな、ひとりひとりができることをがんばりましょう。
※卒業式については、保護者1名参加がOKとなりました。詳しくは学校メールをご確認ください。
0

2月28日(金)

晴れ。新型コロナウイルス恐るべし。政府の要請を受け、本日が令和元年度の修了式の日となりました。4月8日(水)までお休みとなります。5年生は新6年生となり、4月3日の入学式準備と4月6日の入学式があります。長い休みとなりますが、児童のみなさんは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために何ができか考えて行動しましょう。規則正しい生活やきまりを守って健康で安全に過ごしましょう。尚、卒業式は3月19日(木)に教職員と卒業生だけで行います。

持ち帰るプリントがたくさんありました。

えっ?休みに入るの?片づけをはじめました。

掲示物をはずしました。
0

2月26日(水)

6年生を送る会を行いました。5年生の指示のもと、どの学年も心温まるすてきな出し物を発表し、和やかな雰囲気で会が進められました。6年生の温かな笑顔がたくさん見られたすてきな会になりました。
 
一人一人ポーズをつけて登場です。

1年生 どれだけ成長したのかな? 1年生の時の身長と同じ子が横に並んでわかりすくしました。

2年生 リレー やっぱり6年生が勝ちました!

3年生 面白いポーズのクイズ 

4年生 たこ焼きレース こんな小さいお箸では無理ですっ!

先生 パプリカを踊りました。最後の決めポーズです。

思い出のスライド みんないい顔です。

中学に行っても、がんばってください。

6年生 お礼に歌を送りました。
0

2月20日(木)

曇り。今日のまめしば活動は、5年生主体のたて割り遊びでした。これまで6年生にお世話になりました。今日からバトンタッチです。

5年生、よろしくお願いします。

楽しそうな笑い声が運動場いっぱいに広がりました。
0

学校保健委員会(2/19)

第2回学校保健委員会を前芝中学校で行いました。今回は小学校・中学校・地域の方が集まって、「地域で協力・正しいメディアの使い方」について話し合いました。最後にスクールカウンセラーの柳川先生からメディアの使い方についての講話がありました。依存症にならないように、使うときには責任をもって使いましょう。

アンケート結果を発表しました。





小学生・中学生・地域の方と一緒に話し合いました。

意見交流

柳川先生の講話を聞きました。
0

2月19日(水)長縄大会

晴れ。延期になっていた長縄大会を行いました。みんなで声を出し合い、励まし合い、記録に挑戦しました。学級の団結を深めるすてきな会になりました。協力の素晴らしさを感じました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生
0

2月18日(火)

晴れ。冷たい風の吹く、寒い日となりました。3時間目に不審者対応避難訓練をしました。男の先生3人で不審者を取り押さえ、子どもたちは全員体育館へ避難することができました。警察の方と一緒に、登下校中に不審者にあったときにどうしたらよいのか考えました。普段から自分の身は自分で守るように気をつけましょう。


0

2月13日(木)

雨のち晴れ。授業参観・学級懇談会と学校評議員会がありました。長縄大会も予定していましたが、雨で運動場の状態が悪く、延期しました。大勢の保護者の方にご来校いただきました。また、評議員さんからは、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

1年生 生活科「すまいるかるた大会」

2年生 生活科「がんばったよ おもちゃまつり」

スタディ 「できるようになったこと発表会」

3年生 国語「グループで発表しよう」

4年生 算数「直方体と立方体」

5年生 算数「隠された宝を探そう!」

6年生 国語「6年間の成長や中学校に向けた決意を発表しよう」
0

校内掲示(2月)

2月の校内掲示です。子どもたちの力作です。来校の際にぜひご覧ください。

1年生

スタディ

3年生

4年生

5年生

クラブ発表
0

図書室感謝祭(図書委員会)

図書委員会が「図書室感謝祭」を17日(月)~21日(金)の日程で行います。今年の図書館利用率は高く、整備や整頓、紹介などの努力のおかげです。これを機会に、もっと本を読みましょう。
0

2月10日(月)

晴れ。長縄の練習が熱を帯びてきました。本番が13日(木)です。学級の団結力をもっと強くしようと、どの学年も気合を入れて練習をしています。

タイミングよく跳んでいます。(4年生)

元気に跳んで、かぜも吹き飛ばせ。
0

トイレぴかぴかキャンペーン(美化委員会)

美化委員会が「トイレぴかぴかキャンペーン」を計画しました。トイレをきれいにできる子は心がきれいになると言われます。すてきな取り組みです。キャンペーンの期間は2月17日(月)~21日(金)ですが、いつも心がけたいことですね。
0

2月6日(木)

晴れ。冷たい風が吹く一日となりました。前芝中学校の体育館で、中学入学説明会がありました。説明を受けた後、部活動の参観をしました。どの部活動に入るのか決めようと、真剣に参観をしていました。

テニス部の見学 強い風を避けながら、各部の練習を参観しました。運動場の白いところは、強い風で中学校運動場の表面の砂が飛ばされてしまった跡です。
0

2月4日(火)

晴れ。前芝の特色の一つであるKARADA TSUKURU部の活動の初日でした。みんな、楽しそうに体を動かしていました。

冬場の体力づくりができますね。
 
0

2月3日(月)

晴れ。朝の最低気温2℃。この冷たい朝に校庭のカワヅザクラが2,3つ花を咲かせました。よく見ると他のつぼみもすでに色づいていました。春は確実に近づいていますね。

右の小さな木がカワヅザクラ 左はオオシマザクラ。オオシマザクラのつぼみは固くて小さかったです。
0

ジュニアホワイトプラン(1・2年生)

1月30日(木)。新入学児保護者会の裏番組として、1、2年生が新入学時の園児と交流を図る会です。手作りのおもちゃで、「おもちゃまつり」を開いて楽しんでもらいます。1,2年生は、立派にお兄さんお姉さんのふるまいができましたね。園児の緊張しながらも楽しそうに遊ぶ姿が見られました。


 
 
 
0