日誌

日々のようす

7月20日(月)

晴れ。久々の晴れの天気となりました。午後、個人懇談会がありました。

今年の放送委員会は、上手にアナウンスできる子が多いです。みんながんばっていますね。

給食従業員の岡田さんが「給食委員会の子はよく働いてくれて、助かります」と誉めてくれました。
 
0

7月17日(金)

曇り。梅雨の合間に射す日差しは気温を急上昇させ、今度は熱中症が心配されます。保健委員会では、毎日定期的に暑さ指数を測り、熱中症予防をしています。みんなの健康を陰で支えてくれて、ありがとうございます。
0

7月15日(水)

曇り時々晴れ。雲の切れ間から時々太陽が顔を出してくれました。久々の日差しを浴びて校庭の草木が一気に伸びた気がしました。
今年もみなと塾の協力をいただき、1年生と4年生が灯ろう作りをしました。完成した灯ろうは、夏の夜に豊川放水路沿いを優しい明かりで照らす予定です。

1年生 

しっかりとのりづけをしました。

協力してきれいにはれました。
0

7月14日(火)

雨。何日続くのでしょうか。今日もじめじめした日となりました。そんな中、子どもたちが、教室や廊下をきれいにしようと、掃除を一生懸命にやっていました。とても気持ちが明るくなりました。

6年生のお兄さんお姉さんと一緒に掃除です。

古いトイレもピカピカです。

壁の汚れまでふいてくれました。

掃除が終わったら班長のもとに集まって、反省と終わりの挨拶をしました。
0

7月13日(月)

今週も雨で始まりました。明日も雨の予報で、登下校が心配です。
野菜の観察を昇降口に持ち込んで行いました。(2年生)

ここなら、雨にもぬれずに観察できます。

委員会 古い白衣で掃除用のミニ雑巾を作りました。


0

7月8日(水)

雨。朝の7時頃から激しい雨となり、登校を2時間遅らせました。2時間後は雨も上がり、側溝の水もひいて、子どもたちは安全に登校できました。
5年生が家庭科でさいほうを始めました。針に糸を通すところから苦戦しています。家庭科ボランティアの加藤さん。今年もご指導よろしくお願いします。

玉止めや玉結びはむずかしいね。

3代目根性ヒマワリが咲きました。

東日本震災復興支援プロジェクトで送られたヒマワリの種をまいたところ、冬に花を咲かせたヒマワリがありました。これはそのヒマワリの3代目です。
 
国旗掲揚塔前               ツルレイシの花
 
スイレンの花          ガマの穂 5㎝くらいで小サイズ
0

7月7日(火)

雨。連日の雨で九州では大きな被害が出ています。東三河も地盤が緩み、川が増水していて心配です。子どもたちは外で遊べず、じめじめした中ですが、元気に過ごしています。
2年生の子が先生方にミニトマトのプレゼントをしました。毎日世話をして、みごとに実りました。ありがとうございました。

校長先生にプレゼントをしました。

立派なミニトマトができましたね。

お手紙も書いてくれました。

6年生が理科の実験で気体について調べていました。
0

7月3日(金)

このマークは、学校のどこにあるでしょう。

答え 図書室

貸し出しで順番待ちで並ぶときの目印です。ソーシャルディスタンスに気をつけています。
2代目根性ヒマワリにつぼみがつきました。

いつ咲くのか楽しみです。
0

7月3日(ミニギャラリー)

雨。廊下に子どもたちの作品が展示されています。友達の作品の良いところをできるだけたくさん見つけましょう。

1年生 好きなものを6つかきました。



4年生 想像の花をかきました。色や形の工夫できました。
0

7月2日(木)

晴れ。梅雨の合間の青空。久々に見たためか青が濃く感じました。休み時間には、運動場に子どもたちの元気な声が広がりました。
0

6月30日(火)

雨。一日中雨が止むことなく降り続いています。子どもたちは教室で3密をできるだけ避けて生活をしています。今日は雨で外の掃除がないため、普段ではできないところまで掃除をする姿が見られました。









みんな、そうじをがんばっています。こころもきれいに磨いていますね。
0

6月29日(月)

晴れ。暑い日となりました。運動場は子どもたちがいつでも遊びまわれるように、毎週芝刈りをして整備しています。※そうしないと、シロツメクサの花が咲いて、ミツバチが集まるからです。

外掃除の子たちが、暑い日にもかかわらず、がんばって草取りをしていました。
0

6月26日(金)

晴れ。日中はとても蒸し暑くなり,エアコンをフル稼働してしのぎました。コロナと熱中症とダブルパンチです。そんな中、掃除では、汗いっぱいかきながら、真剣に掃除をする子がたくさんいました。うれしくて,爽やかな気持ちになりました。

場所も役割も分担しています。

流し掃除

トイレもピカピカにしています。

教室(1年生)の掃除

一段一段ていねいに掃除しています。

机の整頓をきちんと行っていました。みんな頑張りましたね。
0

6月25日(木)

クラブが始まりました。今年のクラブは,8クラブが開設できました。(サイエンス,バドミントン,楽しい遊び,空手,紙工作,手芸,生け花,卓球)同じクラブを選んだ者同士で,楽しんだり、技を高め合えたりできるといいですね。

バドミントン

サイエンス

空手 今年もボランティア講師の吉川さん,よろしくお願いします。

生け花 ボランティア講師の伊藤さん,よろしくお願いします。

卓球
0

6月24日(水)

晴れ。6年生が総合的な学習で、前芝消防署(中消防署前芝出張所)の見学に行きました。今年の3月に移転新築されました。地震、津波など災害時の避難ビルとしても利用できます。防災についてしっかりと学ばせていただきました。消防署のみなさん、ありがとうございました。

屋上は避難場所にもなります。

水陸両用車も配備されています。

運転席など中の様子も見学させていただきました。

水陸両用車を運ぶ大きなトラックも配備されていました。消防署の人に質問に答えていただきました。
0

6月19日(金)

雨。梅雨で雨が続いています。6年生が修学旅行の説明会をしました。コロナ禍が終息し予定通り実施できることを祈っています。
生活三原則のひとつ「そうじをしんけんにやる」を守り、掃除を頑張る子が増えています。人のためになることができるすてきな子が増えています。

コンビネーションがいいので、早くきれいにそうじができています。

役割がはっきりしていて、各自責任を持って掃除をしています。

すみずみまできれいにしています。

廊下は雑巾掛けが大変です。
0

6月18日(木)

雨。今日は委員会がありました。本年度の委員長を決めたり,活動計画を立てたりしました。よりよい学校生活が送れるように,各委員会で何ができるのか話し合いました。

放送委員会

体育委員会

保健委員会
その他に,環境委員会,給食委員会,図書委員会,運営委員会があります。
0

6月17日(水)

晴れ。通学団会をしました。授業が再開して2週間,通学班登校が安全にできているか確認をしました。
保護者の方から,除菌用アルコールの寄附をいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
0

6月16日(火)

晴れ。連日30℃を超える暑い日となりました。今年から稼働したエアコンが力を発揮しています。

エアコンは強い味方です。

運動場では,4年生が暑さに負けずに50m走とハードル走に取り組んでいました。
0