学校の様子

学校の様子

全校朝会

 12月の全校朝会が行われました。会の中では,10月に行われた競書大会の表彰,また夏休みに応募した自由研究や明るい社会づくり運動,防火・給食に関するポスター等の表彰もありました。
    
  校長先生からは,124日から10日までの人権週間にちなみ,人権についての講話がありました。

  ・・・・・

人権とは,人がその人らしく生きることができる権利のことです。・・・・

人は,みんな違います。・・・でもみんなかけがえのない命をもっています。・・・・自分を大切にするのはもちろんですが,同時に他の人の命や他の人の気持ちも大切にしていかなくてはなりません。・・・・
 ・・・・・

 人権週間では,学級や学年でも子どもたちが人権について考える機会をもちます。

防災体験学習

どんどこまつり終了後の午後,学年ごとに防災体験学習を行いました。

             
1
年:防災クイズ        2年:防災グッズ(新聞紙スリッパ)つくり

             
3
年:煙体験          4年:水消火器体験

                            
5
年:マンホールトイレ設置体験 6年:防災グッズ(新聞紙座布団)つくり

  どの学年の児童も、体験を通し防災への意識を高めました。

岩田どんどこまつり

 岩田どんどこまつりは,岩田校区のみなさん,PTAの方々,そして学校が一緒になって催す岩田小学校の特色ある学校行事です。地域の連帯感を高め,子どもたちと地域の方々の触れ合いの場をつくります。そして,その中で文化や伝統を大切にし,未来を創造しようとする子どもたちの心を育みます。また,高学年は職業体験講座を通して,地域の身近な仕事に触れ,職業に対する興味や関心を持つ機会にもなっています。
 伝承のあそび,絵手紙,たこあげ,ボルダリング,ミニアレンジ,・・・等々 各種団体の方による工夫を凝らした体験講座に,子どもたちは夢中になって参加しました。

      

      

 体験から,また行事を通して多くの人と触れ合う中で,子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。今年度の児童会によるどんどこまつりのテーマは「笑顔で示そう 感謝の気持ち」でした。触れ合った方々に感謝の気持ちを届けたいと思います。ありがとうございました。

児童集会(図書委員会)

 読書の秋にちなみ,学校では10月にイチョウ読書週間をもち,読書を推奨してきました。その締めくくりとして図書委員会主催の児童集会が行われました。

    
 まずは,図書委員がおすすめする本の紹介。

 そして,年間貸出数による人気の本のランキング発表。

 最後は,図書館にかかわるクイズです。

全校児童が楽しみながら,本の貸出や図書館利用についての意識を高めることができました。

学芸会

 子どもたちが,一生懸命に練習に取り組んできた学芸会です。「心を一つに!平成最後の感動を」をテーマに,一人一人が自分の役になり切り,力いっぱい演じました。
   金管バンド部(音楽) 
「ルパン三世」「威風堂々」の曲,堂々と演奏しました。

   3年(音楽・ふるさと) 
初めて習った「英会話」や「リコーダー」にチャレンジしました。

   2年(劇・スイミー) 
みんなで力を合わせて,大きな魚を表現しました。

   1年(音楽・学校へ行こう)
入学してからの成長の様子を音楽に合わせて発表しました。

    4年(劇・The Sound of Music
エーデルワイス,ドレミの歌 みんなに聞き覚えのある曲を劇の中で演奏しました。

    5年(音楽・輝努 I 楽)
大切な仲間とともに,心を込めて演奏しました。

  
 6年(劇・8月6日のプレイボール)
戦争の悲惨さ,平和な未来の創造を6年生が一致団結して表現し,伝えました。

  ご声援,ご鑑賞ありがとうございました。