学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

健全育成会役員会

 5月10日(火)午前、磯辺校区青少年健全育成会の役員会を行いました。5月19日に予定していた総会は、新型コロナの影響で、本年度も紙面開催となりました。その総会資料について、会長、副会長の皆さんで内容を検討しました。委員の皆様には、後日お送りし、ご意見をいただくことにしています。よろしくお願いします。

磯辺小発祥の地石碑見学(6年生)

 5月9日(月)午前、6年生の学級が、総合的な学習で長栄寺へ出かけました。「磯辺小学校発祥の地」と刻まれた石碑が、長栄寺の駐車場にあるらしいと知った子どもたちが、見学したいと出かけました。園長先生に、お願いしてお話を聞かせていただきました。磯辺小が、長栄寺で草間学校として始まったことや園長先生の子どものころのお話をしていただきました。お話を聞いていく中で調べてみたいことが、また出てきました。昔の磯辺小は、どんな様子だったのでしょうね。





春の530運動

 5月9日(月)授業前に、「春の530運動」を行いました。豊橋市が530運動発祥の地であることから、本校では毎年、春と秋に実施しています。今回は、体育発表会に向けて、運動場の石拾いや校地内、学校周辺の草取りをしました。天候が曇りだったこともあって、暑さを気にせずに活動できました。短時間でしたが、きれいになって気持ちがいいですね。





資源回収

 5月7日(土)午前、気持ちよく晴れた空の下、PTA役員、事業厚生委員、教職員で資源回収を行いました。今回も、コロナ対策のために持ち込みの形での実施です。早くから持ち込んでくださる方もみえて、たくさんのダンボールや空き缶などの資源を回収することができました。ご協力ありがとうございました。



むくろじの若葉

 5月6日(金)先週に比べて、むくろじの木の若葉が目立ってきました。ゴールデンウィークも終盤です。春から初夏に移ってきました。



ふれあいデー

 5月6日(金)2時間目の授業後の長放課に「ふれあいデー」を行いました。これは、学級の仲間とより仲良くできるように一緒に遊ぶという内容です。運動場や体育館で鬼ごっこやドッジボールなど、学級それぞれで考えて、楽しく過ごしていました。



本宮神社しめ縄

 5月1日(日)駒形にある本宮神社にしめ縄が飾られました。これは、昨年度3学期に現在の5年生が、作ったもの(全部ではないかもしれませんが)です。校区の村田さんに教えていただきながら稲作の体験学習をしました。脱穀して残った藁で、縄のないかたも教えていただき、それをしめ縄にしたものです。子どもたちが作ったものを、実際につかっていただけるのは、うれしいですね。よければ、見に行ってください。





むくろじの新芽

 5月2日(月)むくろじの新芽が萌え出てきました。先週よりも若葉が目立つようになりました。

朝会

 5月2日(月)授業前に朝会を行いました。校長先生から、「連休明けから体育大会の練習もいよいよ本格的になっていきます。頑張っていきましょう。緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も出ていない連休ですから、でかける予定のある人もいると思います。豊橋でも感染者は少なくなっていますが、感染するとしばらくお休みすることは、これまでと同じです。体育発表会も近づいていくので、感染対策もわすれないようにしていきましょう。」とお話がありました。



学校公開日

 4月28日(木)学校公開日として、2、3、5時間目の授業を公開しました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、時間と人数を制限しての開催です。子どもたちは、お家の方の前で普段よりも少し緊張したり、張り切っていたりしている様子でした。また、例年、午後に開催されていたPTA総会は、本年度も紙面開催です。5年生は、5時間目の時間に野外教育活動の説明会を開きました。
 たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。













青少年赤十字加盟登録式

 4月28日(木)授業の前に、青少年赤十字加盟登録式を行いました。青少年赤十字は、今年で100周年となるそうです。記念のバッジが加盟している学校の子どもたちに配られました。磯辺小が、青少年赤十字に登録して、今年で11年目になります。本校の「むくろじ活動」は、青少年赤十字への加盟登録とともに始まりました。継続は力なりです。これからもがんっばて取り組んでいきましょう。



学校探検

 4月27日(水)、1年生が学校探検で校内を回っています。今週に入って、1年生が2年生のお兄さんやお姉さんの案内で学校探検をしています。いろいろな教室へ行って、2年生が「ここは、〇〇です。ここには、〇〇があります。」などのように教えてあげています。





のびるんdeスクール案内

 豊橋市教委生涯学習課からの「のびるんdeスクール」案内です。4月28日に配付するPTA総会要項にもはさんであります。関心のある方は、登録をしてください。このことについてご質問のある方は、生涯学習課へお問い合わせください。

 R4のびるんdeスクールについて(磯辺小).pdf
 ◆タガログ語版(磯辺小).pdf
 ◆ポルトガル語版(磯辺小).pdf
 ◆英語版(磯辺小).pdf

学校の様子

 4月26日(火)学校の様子です。5年生の算数、3年生の体育、4年生の音楽です。雨降りで、教室も湿気が多いですが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。





春のむくろじ

 4月26日(火) むくろじの木に若葉がでてきています。雨降りも、植物にはうれしそうに見えます。



前期学級代表・委員長認証式

 4月25日(月)授業の前に前期学級代表、前期運営委員長、委員会委員長の認証式を行いました。学習センターからの校内テレビ放送です。一言ずつ自己紹介や活動のスローガン発表をしました。どの子も、リーダーとして堂々と話をしていて、たいへん立派でした。学校や学級を盛り上げていってください。









学校の様子

 4月22日(金)午前中の学校の様子です。6年生の英語の授業と4年生の体育発表会の練習の様子です。



磯辺小図書館

 磯辺小学校の図書館を紹介します。授業中なので、子どもたちの姿はありません。学校図書館司書さんや図書ボランティアの方に整備をお手伝いしてもらっています。
この他に、南校舎の2階に学習センターがあり、主に調べ学習のための図書があります。たくさん利用してほしいですね。







学校の様子

 4月21日(木)学校の様子です。午後から雨が降り出しましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。来週の4月28日(木)は、学校公開日です。密集した状態にならないように、2時間目、3時間目と5時間目を公開いたします。各家庭で1名1時間に限らせていただきます。ご協力をお願いいたします。







避難訓練

 4月20日(水)午前、本年度第1回の避難訓練を実施しました。今回は、火災が発生した想定での避難です。新しい教室にかわり、避難経路も昨年度とは異なりますので、避難経路の確認も目的の一つです。落ち着いて、静かに避難することができました。本年度、はじめて全校で集まることができました。





全国学力・学習状況調査

 4月19日(火)6年生が、全国学力・学習状況調査を受けました。本年度は、国語、算数、理科が対象科目です。2年生から5年生までの子は、市販の学力テストを実施しました。これらの結果をもとに、強いところ弱いところをはっきりさせて、今後の授業にも生かしていきます。どの学年も落ち着いて取り組んでいました。





1年生給食

 4月18日(月)1年生の給食が始まりました。初めての給食準備で、戸惑うこともありましたが、みんなで楽しく食べることができました。今日のメニューは、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい、みそ汁、小魚、牛乳でした。おいしく食べたかな。なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全員前向きでの食事になっています。



1年生交通安全教室

 4月18日(月)午前、豊橋警察署の警察官と地域の交通指導員さんが来校し、新1年生対象に交通安全教室を開いてくれました。主に下校時の、信号交差点の渡り方や道路の歩き方、危険なところなどを丁寧に教えてくださいました。予定では、駒形町信号交差点で、実際に横断歩道を渡ることにしていましたが、雨が降っていたので、体育館でのお話となりました。交通ルールをしっかり守って、安全に登下校しましょう。





1年生を迎える会

 4月15日(金)授業の前に、1年生を迎える会を行いました。ペア学年の6年生が1年生を迎えに行きました。2年生から5年生の代表の子たちが、それぞれの学年で勉強することや楽しい行事について伝えました。その後で、短時間で簡単なゲームをして遊びました。6年生から、手紙のプレゼントがありました。1年生の子たちもだんだんと学校生活に慣れてきたようです。





退任式

 4月14日(木)午後、本年度転任していった7名の先生方とお別れする退任式を行いました。学習センターから校内放送を使って開催しました。転任していった先生方に、感謝の言葉と花束を贈りました。先生たち一人ずつからメッセージをもらいました。式の後で、転任していった先生たちが、かつての担任した子たちのところへ行って話をして名残を惜しみました。ありがとうございました。







第1回PTA拡大役員会

 4月13日(水)夜、第1回PTA拡大役員会が開催されました。令和4年度のPTA役員10名(会長、副会長3名、書記2名、会計3名、顧問)と各委員会正副委員長10名(安全委員会、事業厚生委員会、教養委員会、広報委員会、企画委員会)が集まって、本年度の事業計画について話し合いました。PTA総会を書面議決形式にすることや一品寄付バザーの中止、資源回収やいそべフェスタの持ち方について、協議されました。
 コロナ禍の中ですが、学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
 令和4年度役員の皆さんです。

学校の様子

 4月12日(火)午後、4年生が理科の授業で、春の生き物を探していました。春を通り越して初夏のような気温になりました。子どもたちは、元気に学校生活を送っています。



通学団会

 4月8日(金)2時間目に通学団会を行いました。第1回なので、班長が新1年生を教室まで迎えに行きました。集合時刻や集合場所の確認や、通学路の安全について話しました。今日も通学班で一斉下校しました。それに合わせて、通学団の先生たちも付き添い下校をし、通学路の安全点検をしました。





一斉下校

 4月7日(木)、気持ちのよく晴れた空の下、本年度初めての一斉下校を行いました。新1年生の子が迷子にならないように時間をかけてていねいに並びました。一度、通学班に並んでから、児童クラブへ行く子と帰宅する子に分かれました。
 市役所生涯学習課から依頼を受けて、主に授業後から施設開放までの時間帯に児童クラブ「コスモス」へ体育館を貸し出しています。これは、児童クラブの増築工事に伴って、4月1日から4月15日ごろまでのことです。



1学期始業式

 4月7日(木)授業前に新任式・始業式を行いました。本年度転任してきた6名の先生方を紹介しました。その後、始業式を行いました。校長先生から、「爽やかな挨拶をしましょう、自分たちの生活する校舎をきれいに清掃しましょう、むくろじ活動に積極的に取り組みましょう、たくさん本を読みましょう」とお話がありました。また、転校してきた4名の子の紹介もありました。これから、1年間元気にがんばっていきましょう。





入学式

 4月6日(水)春らしく暖かな中、入学式を行いました。新1年生93名が磯辺小の仲間入りしました。卒業式と同様に校歌の歌唱はせずに、過去の録音を流して紹介しました。新6年生のお兄さんお姉さんたちからの歓迎の言葉がありました。いよいよ小学生、がんばっていきましょう。







入学式準備

 4月5日(火)午前、新6年生が出校して、入学式の準備をしました。式場となる体育館や新1年生の教室をきれいにして、飾りつけもしました。明日は9時30分から入学式を行います。式の後で学級ごとに記念写真を撮ります。







新給食センター試験配送

 3月29日(火)、新しく稼働する「曙学校給食センター」が、4月からの配送に向けて、試験配送をしました。磯辺小は、これまで西部調理場から給食を届けてもらっていましたが、施設の老朽化により西部調理場が廃止され、4月からは曙学校給食センターからの配送に変更されます。春休み中に数回試験配送をして、スムーズに配送できるようにしていきます。また、調理場の変更に伴って、食器類も変更されます。実際に食器や食缶も見せてもらいました。



修了式

 3月24日(木)授業前に修了式を行いました。今回も、校内テレビ放送での実施です。1年生から5年生までの代表が、校長先生から修了証をもらいました。その後、代表児童が、1年間のまとめと来年度への抱負を述べました。校長先生のお話では、新型コロナウイルスで様々な行事が変更・延期されたこと、その中でも工夫して実施できたことを振り返りました。そして、コロナ禍の中でも一人一人が着実に成長していること、来年度への期待していますとお話がありました。



玄関前の花壇

 玄関前や運動場の東側花壇でシレネの花が満開です。シレネは一年草で、5月ごろまできれいに咲いています。





ルルちゃんお別れ会

 3月22日(火)2年生が、1学期からお世話していたモルモット「ルルちゃん」は、ホスティングの期間が終わり、獣医さんにお返しすることになりました。子どもたちから、ルルちゃんのお世話で勉強したことや感謝の気持ちを伝えました。2年生の子たちは、ルルちゃんのお世話を通して、たくさんのことを学びました。また、どこかでルルちゃんの姿を見られるといいですね。



PTA全体委員会

 3月22日(火)午後、PTA全体員会が行われました。参加者は、3年度役員、拡大役員、地区委員と4年度役員、全委員の皆さんです。学年代表と地区代表の選出、所属委員会決め、委員長・副委員長の選出がされ、その後、引継ぎをしました。
 本年度、学校の教育活動に様々なところからご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。



卒業式

 3月18日(金)、第75回卒業証書授与式を行いました。97名の6年生が、立派に卒業していきました。新型コロナウイルスの影響で、合唱は割愛することになりましたが、5、6年生の呼びかけもあり、厳粛な雰囲気の中にも心和むひと時となりました。6年生の2名の子が入退場時にピアノを弾いて雰囲気を盛り上げてくれました。また、時折小雨の降る中でしたが、式の後には記念撮影をする姿がたくさん見られました。心に残るよい式になりました。中学校でも、元気にがんばってください。











セカンドステップ

 3月14日(月)1、2年生の子を対象にセカンドステップのお話がありました。本年度の最終となる今回は、イライラしたり不安になったりしたときに気持ちを落ち着かせる方法について、勉強しました。鼻から3秒で息を吸い、5秒で息を吐く呼吸法の練習をしました。また、他にどんなことをすると、リラックスができるのかを考えていました。1年間で、子どもたちは、自分の気持ちをコントロールする方法を少しずつ身につけています。



卒業式予行

 3月14日(月)午前、卒業式の予行練習を行いました。6年生と5年生が合同で、当日の進行のように実施しました。いよいよ今週末になり、6年生は、緊張した面持ちで練習に臨んでいます。式当日は、原則としてマスク着用ですが、証書授与のときは、声を出すことはありませんので、外してもかまいません。天候が、やや心配されますが、よい式になるように願っています。





薬物乱用防止教室(6年)

 3月11日(金)午前、コロナの感染が市内で拡大状況であったため延期していた「薬物乱用防止教室」を行いました。豊橋ライオンズクラブの方を講師にお招きして、啓発動画を見たり、お話を聞いたりしました。卒業式を来週に控えており、コロナウイルス感染防止のため、校内放送を使っての開催です。薬物は、違法なものはもちろんですが、タバコや市販の薬の大量摂取など、身近なものにも危険があることを学びました。



6年生奉仕活動

 3月10日(木)午後、6年生が奉仕活動を行いました。6年間生活をした校舎への感謝の気持ちを込めて、清掃活動に取り組みました。普段の清掃の時間にはなかなかできないところまで、丁寧に掃除してきれいにしてくれました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。





ひまわり学級6年生を送る会

 3月10日(木)午前、ひまわり学級で、6年生を送る会を開きました。全校での会は先週に実施しましたが、この会は、ひまわり学級でのお別れ会です。みんなでゲームをして楽しんだ後、感謝の手紙やプレゼントを渡しました。合わせて、4月から他校へ転校する子にもサプライズで手紙やプレゼントを渡して、別れを惜しみました。新たな場所でも、笑顔でがんばってほしいですね。



新聞での紹介

 3月5日(土)の東愛知新聞に磯辺小の「地域学習」が紹介されました。主に総合的な学習や社会の授業で、地域の皆さんに様々なご協力をいただいて、貴重な体験をさせていただいています。ありがとうございます。

 ・東愛知新聞(R4.3.5).pdf

第2回創立150周年記念行事実行委員会

 3月9日(水)午後6時半から、第2回創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。11月の第1回実行委員会以降の準備状況を確認し、今後の進め方について協議しました。式典当日の講演会や記念品等についてご意見をいただきました。