豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
豊橋市出身の小川大輝選手(パリ五輪代表。校長室前に色紙があります。)も、男子400mハードルで優勝しました。世界陸上出場にまた一歩近づいた小川大輝選手にも地元豊橋から応援の追い風をとどけましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を
ご当地「名古屋場所」でも全力応援!
・大相撲「名古屋」場所の番付発表があり、玉欧山先輩は、三段目東24枚目の番付となりました。名古屋場所でも、元気な姿を見せてくれることと思います。みんあで全力応援していきましょう!
~日々の様子~
ほっとけない、これが磯辺っ子でございます。 水道詰まり直し
「さあ、ふれあいの日だ」と中校舎に向かうと、外の水場で子どもたちが俗称すっぽんを使って、水の詰まりを直してくれていました。この子たちもたまたま水場を通りかかったところ、水が流れずたまっているところを見て、なんとかしなくちゃと動き出してくれました。校舎内をちょっと歩けば、子どもたちの輝く姿を見かけます。よい子がウジャウジャいる磯辺小では、ブログの更新に歯止めが効きません。うれしい苦しみが続きます。
どのクラスも男女なかよし! ふれあい活動の日
月1回のペースで行われる「ふれあい活動の日」15日の水曜日にありました。長放課にクラスみんなで学級レクを楽しむ日です。1年生では、学級レクの王様フルーツバスケットが行われていました。取り残されてお題を言うオニになることがとても楽しいようです。
3年生は「人当てクイズ」です。設問の答えを書いて、集め、それを読み上げて、該当するクラスメイトを当てるゲームです。①細かい字を読むこと、②脂っこいもの、③覚えること、記憶すること、これが私の答えです。仲間に入れてくれるかな?
6年生は体育館で、スポーツおにごっこをしています。女子も果敢に攻めています。ドッジボールも、鬼ごっこも、男女の差が見られないところが、磯辺小のすてきなところです。
ふれあい活動がなくても、男女仲良く休み時間を楽しんでくれています。これが磯辺小の自慢の一つです。
授業でもキラキラ輝いています。 1年1時間目 算数、国語、漢字
愛知県下でインフルエンザの流行が顕著になっているので、今週は1時間目に全クラスをまわり、感染状況の把握に努めています。もうしばらくは朝の教室まわりが、続くものと思います。万が一、学級閉鎖の措置が必要となった場合には、いち早く保護者の皆様へメールでお知らせしますので、しばらくは、午前中のメール確認をお願いします。
そんな学級の見回りですが、授業をがんばる子どもたちに惹きつけられついつい足を止めてしまいます。1年生の算数では、前に出た3人の子が数え棒で示した数字を答える活動をしていました。10を超える2桁の数字もバッチリです。
国語では、一枚の絵に描かれた昔話の登場人物を探していました。文福茶釜のようなマニヤックな昔話もやすやすと見つけてしまいます。
国語で新出漢字を覚えているクラスもありました。先生とともに、空中に指で漢字を書き、書き順を習っています。みんな一生懸命で、キラキラ輝いています。
玉欧山さんは我らの誇り 6年習字
2月に行われる「ココニコ相撲大会(2/23)」に関連した募集される習字作品のテーマは、相撲に関する言葉です。磯辺小出身で、現在幕下20枚目で奮闘している玉欧山さんを応援するため、3年から6年の子供たちには「玉欧山」と書いてもらいました。ココニコに300枚を超える「玉欧山」が掲示されるのが今から楽しみでしかたありません。
今場所もがんばっている姿を後輩に届けてくれてありがとうございます。けがなく、今場所も乗り切ってくれることを心から願っています。
磯辺っ子はいつも前向きです。 6年英語
6年生の英語の授業の様子です。しっかり前を向いて会話する姿がとても素敵です。英会話といえば、教科書やプリントを見ながら、顔を上げずに話す姿をよく見かけます。自信のなさのあらわれか、一種の照れ隠しのようなものと私は感じていましたが、磯辺っ子はみんな前をしっかり見ています。
英文から目を離し、しっかり相手を見て話すこの姿を英語教員の私はいつも絶賛してしまいます。すごいでしょ、磯辺小の6年生!
豊橋市の小中学校の英語教育がめざしてきた「臆することなくコミュニケーションする児童」がたくさんいます。みんな発音も上手ですよ。
江戸時代といえば…。この答えにセンスあり。 3年出前授業
1月15日に3年生は、豊橋市文化財センターの学芸員さんを講師にお招きし、「豊橋の今とむかし」をテーマとした出前授業を受けました。この授業の山場はいきなりやってきました。学芸員さんからの質問「江戸時代といえばどんな時代?」対する子供の回答に感動しました。
「ヤマサのちくわが創業した時代」
こんなすてきな答えは、ちくわづくりを体験した豊橋っ子しか、出ないことと思います。11月に行ったちくわづくりの体験授業が、今も子どもの学びがしっかり根づいていることがわかり、とってもうれしかったです。感動しました。
昔の地図を見て、気付いたことを共有しました。
道具昔の道具も紹介してくれました。ランプに、石炭アイロンと貴重なものを拝見しました。黒電話が出たときには、少し複雑な思いになりました。「いつまで話しているの?」と親に叱られた、淡い青春時代を思い出しました。
最後は、クイズで復習しました。しっかり学習が身についていることがわかり、ほっとしました。
質問も素敵でした。「昔の方が便利だったものはなんですか?」
ある意味哲学的な質問のように感じました。私もなんだろうと考えました。それは災害のときに気づくのかもしれないと感じました。井戸?汲み取り式トイレ?薪で炊くかまど?いい質問でした。さすが、3年生。
「あれから30年」を「これから30年」へ活かす! 阪神・淡路大震災発生の日の誓い
阪神・淡路大震災から30年が過ぎました。30年前の朝、「どしん」という縦揺れで目が覚め、そこから見るに堪えない恐ろしい映像や画像を、数週間にわたってテレビや新聞等で見たことが思い出されます。本日1月17日に半旗を掲げ、この震災で被害に遭われた方々への弔意をお示ししました。
今日も雲一つない青空が広がり、長放課には、子どもたちが運動場に集まってきました。これから先も、子どもたちの笑顔が広がる磯辺小であり続けることができるよう、阪神・淡路大震災から30年で学んだことを活かし、これから30年に80%の確率で発生するといわれている「南海トラフ地震」の被害を最小限にとどめられるよう努めたいと思います。
準備運動の最後のフレーズ「やってみよう」のかけ声とともに、今日も一斉に走り始めました。子どもたちは皆元気です。「子どもに患い(わずらい)の無(な)いこと」の願いを込めて、およそ145年前に植えられた「無患子(むくろじ)の木」にたくされた思いを受け継ぎ、これからも校庭に笑顔がいっぱい広がるよう努めてまいります。
「ランランチャレンジ」で走り終わった下級生があつまり、「ドロケイ」がはじまりました。鉄棒前ではなわとびを楽しむ子どもたちも見られました。校庭で遊ぶ子どもたちは、みな笑顔いっぱいです。この平凡な日常を大切にしていきたい。
みんなの登校を首を長くして待ってま~す! リモート授業
学級閉鎖でなければ、なかなか体験することがない各家庭からのリモート授業ですので、この学習スタイルに新鮮さを感じた子もいたかと思いますが、経験は大切だけれど、2日間で十分と感じた子も多かったのではないでしょうか。初日はタブレット端末からの配信で、Wi-Fi環境で通信が途絶えてしまうこともあったようです。経験から学ぶことは多いと感じました。
2日目の今日はノートパソコンからLANを直接つないで行いました。通常の授業のように挙手。発言をしてくれる子もいて、一定程度の学習効果は得られたのかと感じています。長放課、給食、たわいのない雑談など、リモートでは味わえない楽しみがいっぱいあるのが学校生活かと思います。この2日間の学級閉鎖で、感染拡大がずいぶん予防できました。ま明日から登校再開です。全学級が揃う明日を楽しみにしています。みんなの登校を心待ちにしています!
「君は風を感じたかい?」 「ランチャレ」800mコース試走会
1月28日(火)に開催を予定している「ランランチャレンジ」のチャレンジ部門800m特設コースの試走会を開催しました。今日の試走会には230人を超える児童がエントリーしてくれました。全校児童の半数以上が参加し、想定以上の大盛況となりました。
中校舎と南校舎の間の草地や砂利道を走るため、子どもたちがケガをすることのないように用務員さんが走路整備を行ってくれました。また今日の試走についてはママの会をはじめとするボランティアの方がコースの監視や注意喚起、着順判定までもお手伝いをしてくださいました。
子どもたちは気持ちよく、新鮮な気持ちで800mを走り切りました。おかげで子どもたちも、苦しいはずの800m走もあっという間に終わったと感じられたようです。さわやかな風を感じてくれているといいなと思っています。私はまだ疲労だけしか感じられません。風になりたいなあ。
「やってみよう♪」で一斉スタート! 長放課「ランチャレ」練習
今日は、昼休みに800mチャレンジコースの試走がありますが、子どもたちは2時間目が終了すると当たり前のように運動場に集まってきます。音楽に合わせて思い思いに準備体操を始めています。
教員からの指示もなく、いつ走り出すのかな?と子どもたちを眺めていると、準備運動曲の最後のフレーズ「やってみよう」で堰を切ったかのように、一斉に走り出します。ある意味壮観な景色です。
子どもたちの中には、自ら進んで、試走コースづくりのお手伝いをしてくれる子もいました。自ら考え、自ら動き出せる磯辺小の子どもたちはすてきです。そんな子どもたちを見守ってくれているむくろじの木がなんだか笑っているように感じられます。
「ダバダ~、ダ~、ダバダ~」がよく似合う! 1年給食 すいとん汁、サンマの銀紙焼き
今日の給食は、ごはん、牛乳の定番に、サンマの銀紙焼き、すいとん汁とミニトマト。メニューとしては、比較的渋めと混じましたが、1年生は、魚もお汁もおいしくいただいてくれていました。
サンマの銀紙焼きはみそ味です。すいとん汁の「すいとん」は、小麦粉に水を加えて、練って団子状にしたものです。戦時中などの食糧難の時代に、米の代わりとして食された「すいとん」ですが、現在では、表面がつるつるして、白玉だんごのような食感やおいしさを味わうことができました。1年生は「ダバダ~」で有名な「違いの分かる子どものすいとん汁」のように、CMに出てもいいような、すてきな笑顔で、おいしそうに食べてくれています。
「やさしいなあ」厚底シューズと磯辺っ子
明日は、800m試走の日です。ランランチャレンジ当日(1/28)に向けて、長放課の練習にも、熱気が帯びてきました。2時間目終了のチャイムが鳴り終わると、子どもたちがどんどん集まり始め、準備運動を始めます。低学年の子どもたちは待ちきれずに、すぐに走り始めてしまいます。
私の今日の目標は、1200mをエレガントに走ること。今日はちょっとおニューのクッション性の高いシューズで走り始めました。気持ちいいですね。ランニングシューズはちょっといいものを履きたい気分になりました。足にとってもやさしいんです。
目標を走り終えた子やトラックの周りで遊びながら見学している子が、「がんばれ」と応援してくれます。声援が温かく、磯辺っ子は優しいなあと感心します。
走っている途中、転んでしまった下級生を見かけると、6年生がすぐに駆け寄って声をかけてくれ、ケアをしてくれます。優しい6年生と感心しました。ほいっぷで幼児を見かけて、声をかけ一緒に遊んでくれた磯辺っ子の姿が重なりました。「ランランチャレンジ」は、いろんなすてきな子どもたちの姿に出合えて、とっても楽しい時間です。
最上級になる君たちへの温かいメッセージ! 5年本の読み聞かせ(本年度最終回)
学期に1回行われるボランティアさんによる「本の読み聞かせ」が5年生でありました。5年生にとっては、今回が、令和6年度の最後の読み聞かせとなるので、4月から最上級生になる5年生に、読み聞かせを通して温かいメッセージを送っていただきました。絵本「おとんとおかん」は、子どもがお父さんとお母さんの出会いやデートの思い出、好きなところを根掘り葉掘り聞いて、それを声高らかに口外してしまうストーリーでした。相手にとって照れくさいこと、恥ずかしがることを大きな声で話す子どもの姿を通して、相手の心情を察して、思いやりのある言動ができることが、学校のリーダーとして必要であることを教えていただいたように感じました。本の魅力が十分に伝わったことと思います。
「地域の子どもは地域で大切に育む」という145年前に植えられたむくろじの木に込められた思いが受け継がれていることが、一人一人のボランティアさんの読み聞かせから伝わり、本当にうれしく思いました。こうして思いやりあふれる磯辺っ子に成長していくものだと感じています。
おいしさジャストミートソース!おいしく飲んでミルク! 1年給食
今日の給食は、牛乳、ハムと野菜のソテーに、学校給食を卒業した大人の方々が懐かしむ、ソフトめんとミートソースです。写真にしてみると、「昔懐かしい給食」のような絵になります。6年生にとっては、小学校で最後のソフトめんとなるかもとふれ回って教室をめぐりましたが、栄養教諭によると、3月にもう一度ソフトめんがあるそうです。ただし、カレーソースですけどとのことでした。
1年生の教室に行くと、ミートソース、ソフトめん、ハムと野菜のソテーはすべて空っぽ。4月の頃、全部食べ切れるか不安な表情を見せていた1年生とは別人のような楽しく給食をとっている姿を本当にうれしく思います。
2学期頃から始めた牛乳パックのリサイクルも、はさみも使わず、軽々ときれいに広げて、リサイクルボックスに入れています。1年生の成長はめざましいなあと給食の様子から感心します。
ソフトめんの袋は、かさばらないように小さくするのが、これも給食のマナーですが、5年生ともなるときれいなリボンに折ってしまいます。こんな遊び心にも上級生のすごさを感じます。私の手はドラえもんなので、こんな器用なことはできないので、うらやましくなります。
うずうずしています! 6年愛知を食べる学校給食の日
今日のメニューは、ごはん、牛乳に、れんこんサンドフライ、そえやさい(キャベツ、えだまめ)、蒲郡みかんのひとくちゼリー、そして、豊橋のどうまい豚汁(R6年度アイデア料理コンテスト入賞作品)でした。どうまい豚汁には、ウずらたまご」が入っています。
元気に「いただきます」して、今日も楽しい給食のスタート。今日の給食の合言葉は「うずLOVE」で、子どもたちはおいしそうに「うずLOVE」してくれています。
さすが、6年生!豊橋のどうまい豚汁はからっぽ。さすが「うずLOVE」宣言をした6年生です。
走り終えたら2分で準備 2年体育サッカー
長放課のランランチャレンジの練習を終えた2年生は、授業開始5分前には、体育の準備を自分たちで始めます。準備が負えたら、サッカーボールを使ってボールタッチの練習が始まりました。サッカーのクラブに入っている子だけでなく、みんなで声をかけあい、アドバイスをしながら楽しそうに練習をしています。
3時間目のチャイムが鳴る前には整列を終えて、スピーカーから流れるいつもの音楽にあわせて準備体操がはじまりました。
今日はサッカーの卵わりパスゲームの最終日。サッカーの授業を始めたころは、パスがゆっくり過ぎて、守りの壁をボールが突き抜けることはありませんでしたが、今日はすきを見て放つパスが、守りの子どもたちの横を通り過ぎていきます。かっこいいね、2年生!
ゆっくりと、じっくりと、1.2キロを走り切る! ランランチャレンジ周回練習
雲一つない青空の下、2,3時間目の長放課には「ランランチャレンジ」の練習が行われました。運動場に流れるポップな音楽に合わせて、思い思いに走っています。皇居周辺を走るランナーたちのようで、結構、楽しい風景です。私も、本当に重くなった腰?腹をあげて、今日は200mトラックを6周、計1.2キロを完走しました。一人でやるのはつらいけれど、多くの子どもたちと一緒に走るのは、けっこ楽しいものだと実感しています。
自分で決めた距離を走り終えた子どもたちの中には、遊具や鉄棒で遊ぶ子もいます。10時15分から10時40分の25分間は短いようで、結構時間があると感じました。明日はどれだけ走ろうかな?距離じゃなくて、1.2キロをエレガントに走ることをめざそうと思います。
新年「空き」ましておめでとうございます! ボランティア委員会アルミ缶回収
始業式の日は火曜日でありましたが、さすがに「アルミ缶回収」は行われませんでしたので、今日から再びボランティア委員会のアルミ缶回収がスタートしました。この日を待ちわびたかのように、常連の子どもたちやご家族の方々がが早速アルミ缶を届けてくれました。これから毎週火曜日に、みんなが大好きなムクロジの木の下で行いますので、ご協力よろしくお願いします。
トン袋も2袋目がいっぱいになろうとしています。ご協力ありがとうございます。
やっぱすげえな、6年生! まとめテスト
問題を見ただけで、ゾクゾクっとする分数の問題です。わざわざ帯分数にして割り算にするなんていじわるな問題だなあと思いますが、これができると数学的な思考力が高られるようにも思います。あと3か月」中学への準備のつもりで、コツコツと復習をすすめてほしい思っています。
真剣なテストへの取り組みに感心させられます。やっぱり6年生はかっこいいなあと改めて感じます。
テストを終えたあとの、お絵描きもコンピュータもレベチを感じます。
廊下の絵もすてきです。やるなあ、6年生。成長のあしあとを様々なところで感じられます。1~5年生にもこの姿が見てほしいなあと思います。卒業まであとほんの2か月とちょっとです。あっという間です。名残惜しいなあ。
作図なんてこわくない!コンパスだってもってるし! 3年算数
3年生は、算数の授業で三角形の作図の問題に取り組んでいます。保護者の方々に用意してもらったコンパスも、ちゃんと使いこなしています。文房具の用意をありがとうございます。現在中2?の世代ぐらいからは、高校で使用するタブレット端末は各家庭で購入いただくとのニュースを見ました。学用品が一気に高くなりそうです。コンパスどころじゃないですね。お下がりも簡単にはできそうもない気がしますし…。
2年生で「九九のかけ算」を身につけると、3年生はそれを基礎として、思考力、判断力が試される問題が多くなります。この大きな変化に対応するため、磯辺小では、3年生の算数で少人数授業を行っています。どちらの教室でも真剣に授業に取り組んでくれています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |