豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
4月17日(木)、18日(金)は最高気温が25℃を超え、夏日になる可能性があります。
・今週前半の風が強く、肌寒さを感じる気候から一転して、後半木曜日、金曜日は、最高気温が25℃を超える夏日となる可能性があります。暑さに慣れていないこの時期は、熱中症になりやすいので、こまめに水分補給ができるよう、水分を持たせていただくよう、お願いします。睡眠不足も熱中症の一因となりますので、ご配慮ください。
安全な登下校のため、突然の降雨、天候急変への備えをお願いします。(4月12日更新)
・毎朝の天気予報を確認し、必要に応じて雨具を待たせてください。
・天気状況に応じて、下校時刻が30分程度前後する場合もありますので、日中も「でんたつくん」メールのご確認をお願いします。児童クラブ、放課後デイサービス等のご連絡もお願いします。
・天候急変により下校時刻の変更等で、お子様が家に入れない等の状況が生まれないよう、日頃より天候急変への対応について、ご確認をお願いします。
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
経験は力なり! 6年英語中野小とのオンライン交流2回目
水曜日に引き続き、2回目となる中野小とのオンライン交流が6年生の英語で行われました。南陽中の卒業式に出席し、学校に戻ってきたところで、なんとか最後数人のスピーチに間に合うことができました。今日も持ってる感じです。前回と相手を変えての英語スピーチでしたが、より滑らかに堂々と英語が話された気がします。
英語の交流を終えて、数名の児童が感想を発表してくれました。1か月後には多くの子が南陽中学校での生活をスタートします。楽しい中学校生活を期待できるすてきな交流会となりました。
卒業に向けて、ラストスパート! 6年式練習&奉仕作業
中学校が卒業式を行った3月7日(金)の6年生のスケジュールは、3時間目が中野小との英語オンライン交流、4時間目が卒業式の学年練習(卒業の言葉&歌)、5,6時間目が奉仕作業でした。いよいよ小学校も卒業式に向けて、本格的に動き出した感じです。
4時間目の卒業式練習は、「卒業の言葉」と「校歌」の練習を見ることができました。今日は練習の初回であったので、セリフの読み合わせといった感じでした。これから一人一人がセリフを覚えて、堂々と思い出を語ってくれればと願っています。
5,6時間目は、奉仕作業でした。昇降口、廊下、トイレなど、主に共用場所の清掃を念入りに行ってくれました。傘立ての受け皿や体育館のじゅうたんなど、細かなところも気づき、きれいにしてくれました、さすが6年生だと、丁寧な仕事ぶりに感心しました。
Catch Your Dreams! 南陽中学校卒業式
本日、3月7日(金)は愛知県の公立中学校の卒業式でした。磯辺小学校の子どもたちの多くが進学する南陽中学校も155名の3年生が巣立っていきました。南陽中のスローガン"Catch Your Dreams!"のごとく、155名がそれぞれの夢をつかんでくれることを願っています。
歌声や立ち振る舞いから「さすが中学3年生」と感じられる風格がありました。磯辺小の子どもたちもこんな素敵な中学生になってlくれればと思います。南陽中の誇る校歌の合唱は今日も体育館中に鳴り響いていました。磯辺小も卒業式に向けて残り8日間を6年生とともに大切に過ごしたいと思います。
間に合いました。 グリーンランナーズ活動初日
今日から昼休みにグリーンランナーズ(ランニング教室)の活動がスタートしました。1年生ののんほいパークから帰って来たら、運よく活動に立ち会うことができました。持っている感じです。中ショックから立ち直りました。
今日はこれからの活動の流れを説明しながら進めたようで下。最後のリレーに間に合い満足です。もうすでにフォームがかっこよく感じます。私は浅井えり子さんのゆっくり走法でがんばります。
片づけを終えて職員室に戻る途中、6年生が5時間目の体育の授業を待ちながらなわとびの練習をしていました。さすが6年生、2重跳びも、交差跳びも軽やかにやって見せてくれます。
なかなかのジャンプ力を見せてくれた子の一人は、この週末に愛知県予選を勝ち抜いて仙台で行われる全国大会に出場する高師台バレーボールチームのメンバーでした!
がんばれ!高師台バレーボールチーム!
中ショック! 1年お弁当タイム
1年生の校外学習には、お弁当を用意していただきありがとうございました。子どもたちは給食も好きですが、手作りのお弁当も大好きなようです。ミニオン、パンダ、キティちゃんなどの技も見ることができ、楽しい昼食時間となりました。
何人かの子どもたちは、「今日はパパが作ってくれたの」とお弁当を見せてくれました。しかもおいしそうでした。わが子の弁当を作ったことがない自分を反省しました。中ショックです。
後片付けもしっかり行い、無事に学校へ戻ってきました。たくさんの経験と思いですクリができ、実り多い1日となりました。
癒されながら、深く学ぶ 1年動物ふれあい体験
1年生ののんほいパークでの学習で、メインとなるのは「動物のふれあい体験」でした。モルモットやウサギを実際に触ってみたり、のんほいパークで見た動物の骨格標本やシカの本物のつのり触れたりして、学びを深めました。
最初に飼育員さんから動物とふれあうときの注意事項や骨格標本等について説明いただきました。
チンパンジーやウサギなどの頭がい骨を見て、それが思った以上に小さいことに驚いていました。
シカの角は重く感じたようです。角でオスとメスを見分けることができることも学びました。
のんほいパークで実際に刈り取った羊1頭分の羊毛の重さ5kgほどを実感することもできました。
おとなしいモルモットをなでて、その毛並みを体感しました。
ウサギもさわることができました。フワフワしてとても気持ちよかったそうです。
飼育員さんには、子どもたちの疑問にも丁寧に答えていただきました。テンジクネズミにも黒目や赤目など様々な個性があることを教えていただきました。
動物園へ行こうよ! 1年校外学習
1年生とともに、のんほいパークへ体験学習に出かけてきました。保護者の方々にはバスで校外学習に出かけることについてご理解いただくとともに、費用やお弁当をはじめとする準備等にご協力いただいたことに心より感謝しています。また、今回も「ママの会」のボランティアの方々に子どもたちが安全に学習が行うことができることに心より感謝しています。
「今日、初めてバスに乗る」と大喜びしたり、「100周年の渥美線だ」「イオンだ」「観覧車だ」と車窓から見える景色に歓声をあげたりする子どもたちと一緒にバスの旅を楽しむことができました。
のんほいパークは魅力あふれる学びの場でした。ワクワク感が半端なかったようです。家族で訪れるのとは違った楽しさを味わうことができたようです。1年生が班別学習ができるのも、多くのボランティアさんお協力があってのことであったと、心より感謝しています。
今日は、風が強く、少しばかり肌寒さを感じましたが、各家庭で服装にもご配慮いただいたおかげで、子どもたちは楽しく動物の見学を行っていました。おさるさん以外は、動物たちの方が少し元気がなかったようにも感じました。屋外の散策時間は1時間半ほどでしたが、子どもたちは歩き回り、おおよその動物たちは見て回れたようでした。楽しい1日、ワクワクする学びにご協力いただいた保護者、ボランティアの方々に心より感謝申し上げます。
さあ、明日に向かって走ろうぜ! グリーンランナーズミーティング
3日間続いた雨も明日には上がり、久々に「グリーンランナーズ」(ランニング教室)を昼休みに開催できそうです。今回は、3月22日(土)に開催される「鈴木亜由子杯 穂の国ハーフマラソン 小学生800m競争」を想定したランニング教室となりますが、「ランランチャレンジ」で走ることの楽しさを知って、「もっと上手に、楽しく走りたい」と願う子ならばだれでも参加できます。今日の昼休みに行ったミーティングには70名を超える子が参加してくれました。私のボウリング2ゲームで痛めた太ももも完治しています。私はかつての名ランナー浅井えり子さんの練習を見習って、できるだけゆっくり走ることを心がけます。ともにがんばろう!
終わりは、次の始まり! 6年英語 中野小とのオンライン交流
6年生はこれまでの英語学習のまとめとして、中野小の6年生とのオンライン交流に臨みました。磯辺小と中野小の多くの子どもたちは。この4月から南陽中にともに通う仲間となるので、相手を知る機会をいただいたことを大変うれしく思っています。
オープニングでは、昨年度まで中野小で、そして、本年度から磯辺小で活躍している教頭先生にスピーチをしてもらいました。両校の児童を知る教頭先生が取りもつ縁をありがたく思うとともに、両者が速く打ち解け、南陽中の英語の授業を盛り上げてくれればと願います。
磯辺小の子どもたちは各学級の発表グループで3教室に分かれて、交流を行いました。今日は磯辺小の子どもたちからスピーチを行いましたが、日ごろの会話練習で培ったコミュニケーション力と度胸で見事にその大役を果たしてくれました。
交流が進むにつれて、緊張感も和らぎ、磯辺小の子どもたちもいつも通りにナチュラルなリアクションを見せてくれるようになりました。オンライン交流は3月7日(金)にも相手を変えて行うので、今回の経験が生かされ、ますます交流が深まることを期待しています。
最後も楽しく、ほっこりと! 6年本の読み聞かせ
6年生にとって最終回となる、ボランティアさんによる本の読み聞かせが朝の時間に行われました。今日もほっこりとした心温まる時間とやすらぎをいただきました。
1組は絵本「おもしろべんきょモンスター」で、1年生の頃の学校生活を振り返るとともに、本の内容について子どもと問答しながら、本を読み進めてくださいました。「ママの会」のボランティアとしてもあらゆる場面で子どもたちと関わっていただいており、顔なじみでもあるので、子どもたちもリラックスしながら、最終回の「読み聞かせ」を楽しんでいました。
2組は、絵本「ぼくのかえりみち」を読んでくださいました。幼少時に感じた一人ぼっちの帰り道を思い出させるストーリーでした。
2冊目の子どもたちのリクエストは、私の愛する「なぞかけ」が題材となっている絵本「なぞかけどうじょう」でした。今度、内緒で借りて、私のバイブルにしようと密かに狙っています。
3組は、「なんでもポケット」でもお世話になっているボランティアさんに「大きくなりすぎたくま」を朗読していただきました。子どもたちとともに、その語りに魅了されてしまいました。
残りの時間は「なぞなぞ」で一緒に楽しく過ごしました。「繁盛している店内にいる鳥は?」という問いかけを聞きながら、これも内緒で借りて、私の教科書としたいと思いました。
みんなの思いを背負って卒業式もがんばります! 六年生を送る会
6年生を送る会を開催しました。卒業式は、6年生、5年生、教職員、保護者、地域の方々のみの参加となりますので、1~4年生にとっては、今日が6年生との「卒業式」となります。感謝の気持ちがこもったとても良い会となりました。1~4年生の気持ちも背負って、5,6年生と一緒によい卒業式となるようがんばります。
1年生の出し物は、6年生が入学時に流行った曲の「イントロクイズ」でした。パプリカを上手に踊って見せてくれました。何をやってもかわいさが際立つ1年生です。
2年生の出し物は「九九リレー」でした。最終走者で勝敗が決する白熱した勝負となりました。最後は見事にお姉さんが貫録勝ちしました。
3年生の出し物は6年生がこれまでの授業で習ったことを出題する「卒業クイズ」でした。6年の「海のいのち」からも出題されるなかなか手強い問題もありました。
4年生の出し物は文字を並べて6年生ががんばった言葉を当てる「6年生ががんばったことクイズ」クイズでした。委員会、ペア活動、むくろじ活動など、6年生ががんばったことばかりでした。
5年生の出し物は、アンケートやその場での対決の勝利者をあてる「六送会クイズ(学校クイズ、好きな給食クイズ、バスケットボール対決等)でした。バスケット対決は、延長戦が4回続く白熱した戦いとなりました。最後は、先日のバスケの大会で優勝したFINsのエースが決めました。
6年生の出し物ではダンスを終えたあと、6年生から手作りのカードゲーム入れが送られました。
フィナーレは、思い出のスライド、1~5年生の感謝の歌、花道と続きます。とってもすてきな歌声から、6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。こんな素敵な会を行うことができる磯辺っ子は最高です。
目は口ほどにやさしく語る。 1年生からメダル授与
今日は「六送会」でした。朝の時間に、ペア活動でお世話になった6年生に1年生からメダルが渡されました。このメダルを胸に掲げて、「六送会」に参加します。それを受け取る6年生の優しいまなざしを見るだけで、1年生が6年生を慕う理由が伝わってきます。なんとも言えない温かい空気感がブログでは十分伝えられないことを残念にも思います。私の文章力、表現力の拙さかもしれませんが…。
今朝、「1年生がメダルを渡しに来ます」と聞いた6年生もソワソワし始めていました。6年生はかつてのテレビドラマのように「やさしさの『倍返し』だ」と言わんばかりに、1年生にたっぷりのやさしさを降り注いできてくれました。こうして1年生は5年後に、かつての6年生をロールモデルとして後輩を温かく迎えてくれる先輩に成長してくれるのだと思います。やさしさは「倍倍返し」となり、磯辺校区は優しい磯辺っ子であふれることと思います。
パンだ!パンだ!りんごパンだ! 今日の給食
今日の、主食はりんごパンでした。おかずは、米粉コロッケ、そえやさい(キャベツ、えだまめ)、
ミートボールとやさいのスープ煮、牛乳でした。そんなに頻繁に出るわけではないですが、最後のりんごパンにキュンとします。通りかかった5年生の作品掲示板のパンダに心を癒してもらいました。
今日もおいしく給食をいただきました。りんごパンは比較的好みに差があるので、おかわりも結構できたようです。六送会のクイズにもなった6年生の好きなメニューは、「カレーライス」と「マーボー豆腐」が同票1位だったようです。どちらもまだ卒業までに提供されます。ソフトめんも出ます。楽しみはまだまだ続きます。
よき別れからよき出会い 2年算数
2月末で産休に入られた学級担任とのしばしのお別れに涙にくれた子どもたちでしたが、今日から新たな授業担当の先生と、真剣に算数に取り組んでいました。もうすでに九九のかけ算は「校長検定」まで合格している子どもたちですが、改めて九九のかけ算の表を完成していました。学級担任の先生に教わったことがしっかり身についている様子でした。
後半は、正方形の色紙を同じように2つに分けて、いろんな形を作る活動をしていました。新しい先生ともすぐに打ち解けてくれたようです。これならば2年後、3年後に担任の先生との再会したときには驚くぐらい成長した姿をお見せできるものと安心しました。さすががんばり屋の2年生です。
磯辺小のひなまつり その2 校庭の梅の花と2年生の「150点」の歌声とともに
体育館の横を歩いていると梅の花がきれいに咲き誇っています。磯辺小の校庭のすてきなところは、春にはそれぞれのイベントを祝うがごとく、きれいな花が咲くところです。ひなまつりには梅の花、卒業式にはあんずの花や木蓮の花、入学式にはソメイヨシノとその時々を彩ってくれます。よく考えて植栽がなされていると感心します。
校舎内にも春を感じられる歌声が鳴り響いています。「六送会」や「卒業式」の歌の練習はもちろんですが、たまたま通りかかった2年生の教室では「春が来た」のすてきな歌声が鳴り響いていました。校庭の花や子どもたちの学習風景からも春の力強い息吹が感じられます。
磯辺小のひなまつり その1 今日の給食 ひなあられ
3月3日ひなまつりの献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、だんご汁、そえやさい(キャベツ、小松菜)、そして、ひなあられがつきました。季節感を感じられるよう、メニューも工夫されていて本当にありがたいと感じています。しかも、このひなあられは食物アレルギーにも十分配慮されており、着色には、ほうれん草パウダー、トマトパウダー、パプリカパウダー使用されているようです。ここまでして、ひなあられを給食で提供してくれていることに感謝しています。
ひなまつり給食、今日もおいしくいただきました。子どもたちの笑顔を生み出す楽しい給食の時間をサポートしてくださる豊橋市の給食関係者に心より感謝しています。
6年生は「ひなあられチーム」と「さばのみそ煮チーム」に分かれて、じゃんけんが行われていました。選択に困るおかわりでしたが、子どもたちはマナーよくじゃんけんをしていました。この潔さがすてきです。
お昼の放送は、子どもたちの大好きな「ウルトラ・ソウル」が流れていました。子どもたちにとっては、「ハイ」だろうと、「ヘイ」だろうと、どちらでもいいようです。磯辺小の楽しい給食は今日も盛り上がっています。
解放感は責任感のあかし! 新班長による通学班登校
今日から令和7年度を想定した通学班登校がはじまりました。これまで通学班を引率してきてくれた6年生は後方から班全体を見守ってくれています。朝、あいさつをかわした6年生が「すごい解放感です。」と話してくれました。この言葉からも、これまでみんなを安全に引率しなければならないという責任感が感じられました。6年生との登校もあと2週間余りとなりました。これまで同様、安全に、仲よく登校してくれればと願うばかりです。
磯辺小の修学旅行は…。 5年大阪万博パビリオン調べ
磯辺小では7年度の修学旅行で、これまでの京都に加えて、万博が開催される大阪を訪れることとしました。これまでの「奈良」での学びも非常に充実していたので、その選択はとても難しかったのですが、未来を視点を向けて、万博を訪れます。
万博のパビリオンの見学の予約がスタートし、修学旅行生についても、4月4日までに第5希望まで登録するとのことです。磯辺小では、子どもたちの意見を取り入れて、リクエストすることとしました。私は世代的に、「ガンダム」が見たいのですが、ここは修学旅行の主役である子どもたちに判断を委ねたいと思っています。
万博に見学地を決めたことで、子どもたちには、自ら進んで、万博について調べ、話し合う姿が見られました。まさに「主体的に学ぶ」そのものです。こうした学びの機会をサポートいただける、保護者の皆様のご支援にも心より感謝申し上げます。
これからも保護者の方々の強力なご支援をバックとして、子どもたち、そして私もワクワクするような思い切った教育活動を、安全に留意しながら行っていけたらと思います。3月6日には、1年生とのんほいパークに行ってきます。1年生と一緒に、今からワクワク、ドキドキしています。
現代の学校体育は…。その3 4年体育 なわとび
現代となっても、私たち世代もこよなく愛した「なわとび」は続いています。種目もさほど変わっていません。子どもたちとも共通な話題で会話でき、喜ばしい限りです。まずは、個人練習からスタートです。
記録会は、ペアの子に数を数えてもらったり、声援をしてもらったりしながら行います。現在らしく、挑戦する種目は、子ども自身が決定します。自己決定は、現在の体育が大切にしているところだと思います。
別の日、体育館でもなわとびが行われていました。ブログ映えするのは体育館の方が上かもしれません。みんな高く、上手に跳んでくれています。
現在の学校体育では…。その2 2年体育 表現活動 他
2年生は、1年間の体育授業でよく鍛えられており、自ら考え、自ら進んで動くことができるようになっています。今日も前時に予告された活動内容に向けて、チャイムが鳴る前に準備がなされています。すごい2年生です。
2年生では、現在、前半の活動は準備運動も兼ねて表現活動が行われています。豊橋市の体育研究部が作成した曲に合わせて、蝶やジェットコースターを表現していきます。運動場を広々と使ったダイナミックな動きが見られます。
後半は、ドッジボールの投げる、受けるの動作をさらに特化できるように考えられたクラッシュボールが行われます。学習指導要領で求められる「主体的、対話的な学び」の具現化を狙い、作戦ボードを使った話し合いが行われたいました。ボード1枚あるだけで、子どもたちのやる気は爆上がりになっちゃいます。体育の授業も確実に進化しているなと改めて感じています。
現在の学校体育では…。その1 3年体育 タグラグビー
学習指導要領でも紹介されているように、現在の学校体育では、「タグラグビー」を行うことも多くなってきました。鬼ごっこの延長のようなスポーツですが、そこにはラグビーに由来する明確なルールもあり、子どもたちの作戦が生かされやすい利点があります。とってもかっこいい走りが見られます。
吉津拓歩先輩に続け! 5年体育 高跳び
5年生の体育では、高跳びが行われていました。最近では、体育の授業でないと、経験することのない種目であり、動きかなも思います。昔はゴムとびやっていたとも聞きますが、今はあまり聞きません。オリピック代表に選ばれた吉津拓歩先輩は中学時代ハイジャンプをやっていたと聞きます。磯辺小の子供達からハイジャンプの選手も出ることがあるかもしれません。磯辺小は先輩方の活躍のおかげで、陸上競技熱が高まっている気がします。
未来への約束を胸に! 2年学級担任とのお別れ会
2月末で産休に入る学級担任とのお別れ会が行われました。この1年で築いてきた子供達と担任の先生との深い絆が感じられるとってもすてきな会でした。
オープニングセレモニーから涙ぐむ子もいて、担任の先生はとっても愛されていたのだと、ある意味とてもうらやましく感じました。6月に教育実習を行なった大学生も訪れてくれました。実はこの学生さん、ありがたいことに磯辺っ子が好きすぎて、秋から引き続き週2回ほどボランティアに来てくれています。魅力ある子どもたちには多くのボランティアさんが訪れてくれます。まさに人徳です。
ジェスチャーゲームが始まりました。担任の先生と楽しい時間を過ごそうと子どもたちも一生懸命ゲームに勤しみます。
担任の先生が好きな歌「ありがとうの花」を秘密で練習して、披露しました。感謝の心が伝わるすてきな歌声です。
最後にお手紙を渡します。この学級、担任が大好きな実習生もお手紙を渡していました。この大学生も春からは初任者として豊橋の学校で教員生活をスタートします。ここにもすてきなご縁が広がっています。
みんな涙にくれていますが、まだ2年生ですので、上級生になったときに、大好きだった担任の先生と磯辺小で再会できます。それまでに大きく成長して、かっこいい姿を見せてくれればと願います。未来に出会う約束できるってうらやましいです。さすがに私はその場には立ち合えない気がします。なので、このすてきな子どもたちとの楽しい時間をちょっとだけおすそ分けしていただこうと思います。
すてきな子どもたちには運も味方をしてくれるようです。産休に入る担任に入れ替わるように、このタイミングで育休から教員が戻ってきます。こうしたご縁があることもこのすてきな子どもたちの人徳だと感じています。どのクラスも残り1か月を大切に過ごしてくれればとこの機会に改めて願っています。
さあ、春を迎えよう! 教室ワックスがけ
1年間お世話になった教室へのお礼を込めて、教室を受け渡す準備として、毎年、この時期にワックスがけを行います。まずは子どもたちと協力して、机とイスを運び出します。
机を運び出したら、みんなで協力して掃除します。心を込めての気持ちが一生懸命な子供達の姿から伝わってきます。ホコリを残さないように、粋な子供達を誇りに感じます。
机とイスの脚に目詰まりしたほこりを尖ったもので掘り出しています。1年生もものすごい力となってくれます。
子供達が下校後、先生方がワックスをかけました。子供達の活躍のおかげで、30ほどでササっと終わりました。その様子を撮ろうと駆けつけたときには、ほとんどの学年は終わってしまった後でした。焦りました。子供達の力は恐るべしです。月曜日は登校して、机を入れるところからスタートします。再び、ご協力お願いします。
視線まっすぐ 5年英語「My hero」
5年生の英語では、「自分のヒーロー」をテーマとしたスピーチをしていました。1年の英語の学習を通して、今では4,5文からなるスピーチも、原稿見ることなく、下も見ることな、まっすぐ相手を見て行うことができるようになりました。
子どもたちがヒーローとして選ぶ人物は、大谷翔平選手や三苫薫選手など自分の将来の夢のモデルとしている人もいましたが、お父さん、お母さんも多くいました。子どもに目標とされる父母などうらやましい限りです。職業はネイリストである方も見えました。かっこいいなあと感じます。英会話の練習では、普段はあまり聞くことがない、夢や趣味を聞くことができます。英語力向上だけでなく、相手の理解の面でもいい活動だと改めて感じました。
来週の5日、7日は6年生が中野小の子どもたちと英語でオンライン交流をしてくれます。これまでの英語学習の成果を見ることができると思い、とっても楽しみにしています。6年生もがんばれ~!
最後の最後までかっこよく! 6年「六送会」練習
6年生も「六年生の送る会」で後輩たちにお礼やメッセージを伝えるため、体育館で学年練習を行っていました。他学年と異なるは、練習の進行は基本的に子どもたちの手ですすめられることです。実行委員の指示を真剣に聞いたり、実行委員が打ち合わせを入れたりして進めていきます。そうでありながら、こっそり「ピースサイン」を送ってくれるやさしさも忘れません。これがとってもうれしいです。
練習は、入退場を終え、感謝の気持ちを伝え、6年生の団結を示すダンスの練習を行っていました。最初に立ち位置を確認し、それから振り付けの練習です。3月4日(火)の本番が待ち遠しいです。
フィ、フィ、フィッッシュ~バーガー! 今日も楽しい給食
2月最後の給食は、牛乳、カボチャのポタージュスープ、フィッシュバーガー(サンドイッチバンズ、たらフライ、ゆでキャベツ)でした。楽しくて仕方がなくなるメニューでした。豊橋の学校給食の演出に感動しています。これからも豊橋給食協会とタッグを組んで、楽しい給食、食育推進に取り組んでいきます。給食最高!
後輩の安全を守ってくれてありがとうございます。 6年通学班長ラスト登校
3月3日(月)の登校からは、令和7年度の通学班を想定した登校となります。そのため、本日2月28日(金)の登校で、6年生の通学班長、副班長は、その役割を終えることとなりました。6年生が先頭となって登校する風景は今日が最後となりました。これまで、安全に、後輩を元気づけて登校してくれた6年生に心より感謝しています。
今日でこの風景が見納めになるので、ほんの一部となりましたが、校門で通学班をお迎えし、お礼を伝えました。下の写真にあるように、どの班も車道側が上級生が並び、下級生を守ってくれています。普通に、こんなやさしい配慮がなされていることを、改めてありがたく思っています。6年生には卒業までの残り3週間、5年生をはじめとする新しい通学班を後方から見守ってくれることをお願いします。
成長が著しいです。 1年「六送会」体育館練習
2時間目の2年生に引き続き、3時間目は1年生が体育館で練習を行っていました。現在はそこらかしこでがんばっている子どもたちの声が校長室まで聞こえてきてしまうので、ついつい誘い出されてしまいます。保護者の皆様や地域の方々にがんばる子どもたちの姿をお届けするのが私の役目なのですが、ここにきて子どもたちががんばる様子を一段と多く見えてしまうので、お届けするものを選び出すのも一苦労です。残ったものは、週末のお届けでお許しください。
特に1年生はここにきて、ぐんと成長しているように感じます。幼さと不安げな表情は見かけなくなりました。もう立派な1年生です。今日はパプリカのダンスに加えて、退場まで練習をしていました、徹頭徹尾抜かりのない練習風景でした。すばらしい1年生です。
しっかり6年生の長所を引き継いでいます。 2年「六送会」体育館練習
3月4日(火)に行われる「六年生を送る会」に向けて、各学年が入れ替わり立ち代わり体育館に入って、学年練習を行っています。校長室は比較的、体育館に近い位置にあるので、練習で盛り上がる声を聞きつけては、体育館にお邪魔しています。今日も2時間目に2年生が全体練習を行っていました。今日の練習も6年生役を立てて、九九リレーを行っていました。大変盛り上がっています。
練習を見ていると、聞き覚えのあるような上手な実況アナウンスをする児童がいました。そういえば、6年生にもアナウンスがとっても上手な児童がいたことを思い出しました。応援する子どもたちも会を盛り上げてくれています。6年生の長所は、こうして引き継がれていくのだと、一生懸命にアナウンスをする児童とそれに合わせて応援する子どもたちを見て感じました。2年生もすてきです。
栄光の軌跡 2月27日全校集会表彰披露分
全校集会を開催する前に表彰披露を行いました。「ランランチャレンジ800m部門」や「南陽校区健全育成会作品(ポスター・標語)」をはじめとして、受賞者が盛りだくさんであったので、全校集会は表彰披露がメインのような様相となりました。多くの分野で活躍する磯辺っ子をとてもうれしく思います。
・ランランチャレンジ チャレンジの部 1~6年男女別入賞者各10名
各学年男女別代表1名に登壇して賞状を渡しました。代表児童と一緒に、10位までの入賞を果たした児童にはその場に起立してもらい、表彰披露とさせていただきました。
・第46回豊橋市スポーツ少年団新春大会トーナメント軟式野球大会
Dブロック 3位 磯辺マックス(6年生以下チーム)
・令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール 特選 及び
・第28回図書館を使った調べる学習コンクール 小学生の部(高学年) 佳作 6年児童
・人権を理解する作品コンクール(一次審査) ポスターの部 奨励賞 3年児童2名
・第52回人権を理解する作品コンクール(愛知県) ポスターの部
入選 3年児童 佳作3年児童
・人権を理解する作品コンクール(一次審査) 標語の部 奨励賞 4年児童2名
・9回ベートーベンピアノコンクール 金賞 及び
・15回日本バッハコンクール全国大会 銅賞 及び
・全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 本選合格証 2年児童
・南陽校区健全育成会非行ポスターコンクール 最優秀 6年児童
優秀 4年児童、6年児童2名 入賞 3年2名、4年1名、5年5名、6年 2名
・南陽校区健全育成会家族の安全・安心・健康標語コンクール
最優秀 3年児童 ググるだけ 考えないのう(脳) よくないのう(NO)
優秀 1,2,4,5,6年各1名 入選1~6年各1名
、
今日も食育すすんでいます。 今日の給食 ひじきとツナのそぼろ丼
今日の給食は、麦ごはん、あわせみそ汁、いよかん(1/4)、牛乳、そして、麦ごはんに具を混ぜて、ひじきとツナのそぼろ丼でした。毎日が、おいしいメニューで、幸せいっぱいです。今日も笑顔広がる給食の時間となりました。
「仲がいいなあ!」本当にすてきな学年です。 6年学年レク(これで最後?)
3週間後に卒業式を控えた6年生が、体育館で学年レクを行っていました。最初の種目は障害物リレーでした。子どもたちが考えた障害物は、平均台、なわとび、ぐるぐるバット、障害物くぐり、チェストパス5回でした。三半規管が衰えつつある私にとっては「ぐるぐるバット」は最大の障壁となりそうですが、子どもたちは苦も無く走り出しており、「若さってすてきだなあ」とうらやましく感じました。もちろん私には、経験に基づいた知恵があるはずなので、それほど悲観もしないように、自分に言い聞かせていますが…。
続く種目は、学級対抗ドッジボールクラスマッチです。勝敗はさほど気にしていないようで、とにかくみんなで一緒のコートに入り、ボールを投げたり、受けたり、よけたり、それぞれの得意な動きで、ドッジボールを楽しんでいます。学級担任もコートに入り、奮闘していました。
進行がスムーズに進み、残った時間は80人全員ドッジボールでした。それぞれの学級で紅白チームに分かれて、クラスも、男女も混ざって、ドッジボールを楽しんでいます。女子もバンバンボールをキャッチし、相手にめがけてボールを投げていきます。そこに男女の差を感じません。高い技術をもつ子は、相手のエースをねらってボールを投げていきます。偶発的にボールにあたってしまうことはあっても、前半から技術差のある子を狙ってポイントを稼ごうとすることは行いません。暗黙のマナーのようなものでしょうか。これがドッジボールが学年レクとしてみんなから愛されている理由と思います。こんな素敵な6年生とも残り3週間となりました。1日1日大切に、ともに小学校生活を楽しめたらと思います。
まだやってるね! 1年図工新入生歓迎花飾り
2時間目に1年生の教室をのぞいて見ると、紙皿と色紙を使った飾りを真剣に作成していました。子どもたちに「何作っているの?」と尋ねると、新入生の教室の飾りを作成しているのことでした。3学期も残すところ3週間余りですから、入学式もあっという間に訪れるのだと実感しました。
3時間目の終わりころに再び教室を通りかかると、今度は、色画用紙にクレヨンで花の模様を描いて、それを切り取っていました。2種類も制作してくれていることをありがたく感じました。1年生と言えども、目的が明確であると、2時間であっても集中して制作に取り組めるものだと感心しました。黒板前では、自ら名乗り出たという図画工作係が、みんなの作品を回収してくれていました。1年生ももうすっかり先輩の雰囲気が漂っています。やりますね!立派です!
この盛り上がりはなんだ? 5年六送会リハーサル
6時間目にどこからか非常に盛り上がっている歓声が校長室まで聞こえてきたので、いったい何だろうと声の出どころの体育館を訪れてみると、5年生が「六年生を送る会」の通し練習をしているところでした。若干のネタばらしをすると、当日は6年生と先生のフリースロー対決があるようです。勝敗は当日になってみないとわからないところなので、「成功」した場合、「失敗」した場合の両方の場面を想定して、進行のリハーサルをしていました。複線型のイベント展開をみんなで考えながら練習をすすめており、すごいなあと驚きました。
私が体育館に出向くきっかけとなった盛り上げチームも元気そのものでした。感謝の気持ちを伝えよるため、みんなで会を盛り上げようと一生懸命な5年生を頼もしく感じました。さすが次期リーダー5年生です。
若さ満開、元気全開! 休み時間の運動場
以前として、寒さの厳しい日が続いていますが、陽射しは日に日に強くなっているように感じられます。相変わらず北風が強く感じられる豊橋ですが、日なたにいれば春らしい暖かさも感じられるようになってきました。今日も好天に恵まれ、2時間目の終わった長放課には、運動場いっぱいに使って遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
ドッジボールは1年通して人気がありますが、サッカーゴールが設置されたこともあり高学年の男子はサッカーを楽しむ姿も多く見られます。
2,3年生は、運動場いっぱいに使って学生ボランティアさんと一緒に鬼ごっこで走り回っています。15分間もの間、子どもたちと走り続けてくれるボランティアさんの若さをうらやましく思うとともに、子どもたちと一緒に過ごしてくれることに心から感謝しています。
冬の季節は、なわとびも人気があります。なわとびで遊ぶ子どもが見られるようになった12月に比べて、技術もずいぶん高くなったように思います。継続することの大切さを感じます。
休み時間の終わりの方になると、2年生の子どもたちは3時間目の授業準備をし始めます。この意欲的な姿勢にもいつも感心しています。
成長の好循環を感じます。 2年生活科「1年生とのおもちゃ交流」
1,2年生の生活科では様々な「遊び」を通して、人や自然などに触れ、学びを深めていきます。「おもちゃまつり」も、1年生では昔遊びを教えてもらった老連会の方々と交流したり、その経験をいかして保育園児と一緒に遊んだりしました。2年生では、作ったおもちゃの出来具合を友達と試したり、1年生を学級に招いて一緒に遊んだりします。「遊び」は、1,2年生の学びに重要な役目を果たしています。
今日は、2年生が1年生を招いて、自作のゲームで一緒に遊ぶ交流会を行っていましたが、2年生の準備したゲームのレベルの高さに驚きました。ペットボトキャップロケットは、空気圧でキャップのとんだ距離を競っていました。昔は、シャンプーボトルが使われていたようですが、今は詰め替え用が主流となったので、代わりにペットボトルを使うそうです。ペットボトルならば、大小、硬軟、多種多様なので、ボトルを選択する楽しみもあるかと思います。
「ムクロジの実」飛ばしは、「ムクロジ」が大好きな、磯辺小ならではのゲームのように思います。羽子板の羽根に使われた実ですが、今はこうして使われています。
「静電気つりぼり」は、ネットで見つけたようです。クリップと磁石を用いた魚釣りはこれまでも見ましたが、静電気を利用した魚釣りは初めて見ます。ビニール袋をこすり静電気を起こすして魚を釣り上げる方法は、科学的なアイデアだと感心しました。
ゆらゆらツリーも、こうしたゲームで遊んだことはありますが、自作のおもちゃでは初めて見たので、よく調べ学習がなされているなと感心しました。私もチャレンジしてみましたが2個の洗濯ばさみを使って土台を立てるだけでも、結構苦労しました。難易度別にいくつかのツリーが用意されていて、すばらしかったです。
牛乳パック射的もアレンジが広がりそうなゲームでした。サバンナに生息する動物をハンティングするパターンでもよいと思います。今日は得点札を倒すとパターンですが、高ささえ間違わなければいずれかの的に当たるので、やりがいのある楽しいゲームとなっていました。5つのゲーム、いずれもがルールがわかりやすく、繰り返しチャレンジできる楽しいゲームとなっています。
「遊び」を通して2年で大きく成長したことを実感できました。1年生もこの経験をいかし、来年度にさらにレベルの高いゲームを用意してくれるかと、この好循環に期待が膨らむばかりです。
アルミ缶の冷えにある期間 ボランティア委員会アルミ缶回収
1年間にわたって、毎週火曜日の登校時にボランティア委員さんによって行われてきた「アルミ缶回収」も残すところ3月の3回のみとなりました。3月18日(火)は、卒業式の前日となりますが、ボランティア委員会ならばきっと実施するのではないかと思っています。
今週末から最高気温も20℃に迫る暖かさになるとのことです。寒さを感じながらのアルミ回収は本日で終了となりそうです。四季を通じてアルミ缶回収を行ってくくれたボランティア委員さんおよび回収にご協力いただいた各家庭に改めて感謝申し上げます。本年度もの頃わずかですが、できましたら最後までご協力をお願いします。
この笑顔がたまりません!4年お米づくり体験試食
4年生の米作り体験のお米の試食の3クラス目には、米づくりをご指導いただいたボランティアさんにも同席いただくことができました。子どもたちもがんばった成果を味わっていただき、満足いっぱいでした。この笑顔を見ると、体験活動はやめられなくなってしいます。ボランティアの方々にも、引き続きご協力を切にお願い申し上げます。
太陽のめぐみをしっかり味わいました。 4年米づくり体験試食
授業参観があった20日(木)の午前中に4年生は各クラスで稲刈り体験をして、天日干ししたお米を炊飯しました。
おにぎりも上手に握ることができました。4年生ともなると、何事も器用にできるものだと感心します。キャラおにぎりなんてのも作っていました。
4年生ともなると気くばりも上手で、私のご飯も用意していただきました。しかも、のりたま、しゃけ、めんたいこのふりかけやお海苔もいただくことができ、その優しさに感謝、感激でした。お米もとってもおいしかったです。きっと天日干しの効果もあったように感じています。太陽の恵みに感謝しています。
ご飯を味わっていると、米づくりでお世話になったボランティアさんが訪れてくれました。すてきなサプライズに子どもたちも大喜びでした。
この学びの姿勢がすてきです。 4年保健「大人の心と体になる準備」
4年生では各クラスで保健の授業に養護教諭を招き、担任とティームティーチングで、「大人の心と体になる準備」をテーマとした授業を行なっていました。
小学校での性教育は1年生の生活科、道徳や3年生でスタートする理科や外国語活動など様々な教科、活動等を通して気づき、学びを深める包括的な自己理解、他者理解であるので、1時間の授業で評価するのは難しいのですが、この授業で真剣に学び、自分に向き合おうとする子どもの姿を見て、4年生の子どもたちに対する安心感と期待感がいっぱいになりました。
私たち大人も力を合わせて、子どもたちの成長に伴い生じる変容や不安や疑問等にしっかり応えて、子どもたちが安心して思春期を送っていけるようにサポートしていきたいと願います。
朝からすごいでしょ! 1年朝の活動 バレンタイン心理ゲーム
1年生が朝の活動で、バレンタイン心理ゲームを行っていました。好きな子にあげるならどんな形のチョコレートを贈りますかというお題でした。バレンタインデーにはほろ苦い思い出ばかりしかない私ですが、タブレットを使いこなして、クラス全体で心理ゲームを楽しむ1年生の成長はとってもうれしく思いました。子どもたちはテレビ画面で選択肢を見せながらゲームを進めていますが、これは視覚的支援といわれるわかりやすい授業を行うために教員が使うテクニックのひとつです。来年度の3学期には、タブレット端末が新たな機種に変わります。今度はタッチペンがつくとも聞いています。この1年生がどこまで成長していくのか、楽しみに感じる一場面でした。
仲間で元気! 1年授業参観 音楽発表会
1年生の授業参観では、国語の「サラダで元気」のロールプレイ劇や音楽の合奏などを発表していました。合奏に合わせて周りの子供たちも元気に歌い、日ごろの授業そのものキラキラ輝いていました。この1年の成長をご家族の方々にご覧いただき、喜びを共有できたことをうれしく思っています。いつも子どもたちを支えてくださり、本当にありがとうございます。
ここにこで「おしかつ」してきました。 玉欧山さん来場「ここにこ相撲大会」
「ここにこ」で行われた小学生相撲大会(年長~小3)に、磯辺小出身の玉欧山さんが来場されました。磯辺小の3~6年生の書いた200点を超える「玉欧山」の習字作品もご覧いただき、とても喜んでくださいました。磯辺小はこれからも玉欧山さんの「推し活」をがんばっていきます。7月に行われる名古屋場所が終わた直後に帰省するときには、磯辺小にも立ち寄っていただけそうですので、楽しみにしておいてください。
今日の相撲大会に参加した7名の磯辺小の子どもたちも、とてもかっこよい姿を見せてくれました。玉欧山さんが見守る中で、ベスト8に3名もの子が進出してくれ、とても鼻高々です。さらに、この4月に磯辺小に入学する年長児の子が、見事3位入賞を果たしました。磯辺小の体操服を身にまとい大会に出てくれたので、玉欧山さんもフランス国旗柄の体操服を懐かしんでくれていました。
オリンピック日本代表の吉津拓歩選手同様に、玉欧山さんも明るく、優しく子どもたちに接してくれ、磯辺小出身の先輩方は人柄もよくてすばらしいと感じています。厳しい勝負の世界で活躍するには、人間力が大切だと学んでいます。磯辺小の子どもたちの次のチャレンジは、3月22日(土)に豊橋市陸上競技場で行われる小学生800m競争になるでしょうか。これからも様々な舞台でチャレンジする磯辺っ子を応援していきます。がんばれ磯辺小の子どもたち!
対話的な学びが浸透しつつあります。5年授業参観「いそべ学習」のグループ学習
5年生の授業参観でも学習の成果をプレゼンしていました。5年生はいそべ学習(総合)のテーマ追究学習をグループごとに発表しています。
プレゼンのマナーとして、グループ発表のあとには質疑応答の時間が設けられていました。積極的な姿勢がすばらしく、いい雰囲気で授業が進んでいました。学習指導要領で求められている対話的な学びの成果が感じられました。
プレゼンでは、クイズを用意して、インタラクティブ(相方向)の発表となるように工夫もされていました。こちらも対話的な学びの一端であるように感じています。5年生の成長を実感できて喜びいっぱいです。
読書とプレゼンで実力披露 6年授業参観「本の紹介」
6年生の参観授業では、お気に入りの本の紹介が行われていました。磯辺小は以前から、読書の推進活動に力を注いでおり、図書館の本の貸し出しも盛んであるので、磯辺小には6年生にふさわしいテーマであったと思っています。これができるのも読書に関わるさまざまなボランティアさんのおかげであると心から感謝しています。
プレゼンではアップルTVで自分のタブレット端末の画像を大型テレビに転送し、パワーポイントで作成した資料とともに発表します。コロナ禍を起点に、学校の教育環境は大きく変わり、それに順応している子どもたちはすごいと改めて感じています。
空は続くよどこまでも! ロスの小学生とのオンライン交流
大谷翔平さんや八村塁さんが活躍しているロサンゼルスの公立小学校で日本語の習得を目指している子どもたちとオンライン交流を行いました。およそ40分間でお互いの母語としている英語と日本語を使ってコミュニケーションを図ります。アメリカの子どもたちは日本の給食がとてもおいしいことを知っていて、給食をとってもうらやましがっていました。時差があるので、オンライン交流はハードですが、まなぶことは多いと改めて感じています。
今日は朝のうちは青空が広がっていました。朝日が昇る東はカルフォルニアまで続いていると思うと、地球全体で平和と明るい未来を共有したいと強く思います。
ふしぎいっぱい!楽しさいっぱい! 1年「なんでもポケット」最終回
1年から3年生の各学級で学期に1回行われている「なんでもポケット」は、2月21日(金)の1年生の回で終了となりました。1~3年生は10学級ありますので、今年度だけでも30回も開催していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。磯辺小で「なんでもポケット」がスタートしたのは、2002年のことですから、通算回数は500回を軽く超えており、その数字だけ見ても、驚くばかりです。
今回のスタートは、「どろぼうくまさん」でした、3学期では、どの学年でもこの本の紙芝居を実施していただきましたが、聞けば聞くほど奥深い話だと感じています。何回聞いても飽きることがないのが、読み聞かせのすばらしさだと改めて感じました。
「たまごをポン!」はメロディにのせてお話が読まれます。絵に合わせて一緒に手をたたき、まるでたまごを割っているかのような臨場感を子どもたちも楽しんでいました。
びんぼうかみさまもおもしろい昔話です。ため息ばかりついていると幸せが訪れないよとのメッセージも含まれ、大人にとっても大切なことに気づかせる深い内容です。
素話は「とりのみじい」でした。これも鳥の鳴き声がすてきに響く読み聞かせでした。その語り口に想像力を掻き立てられ、映像が目の前にあるかのごとく感じられました。子どもたちはだんだんとその世界に引き込まれ、一緒に鳥の鳴き声を口ずさむようになりました。すごい語りの技術だと驚くばかりです。
ポケットの「ッ」からはみ出していた絵本は、はっきょいどーんでした。迫力のある干支、その語り口に子どもたちも思わず体をのけぞらしていました。玉欧山さんが先輩にいる磯辺っ子に、相撲の世界のおもしろしさを味わてもらえたことと思います。
今年度最後の絵本となったのは子どもたちが大好きなシリーズもの「へんしんおんせん」でした。子どもたちも一緒に言葉を口ずさみ、言葉の意味が変化していくのを楽しんでいました。
時間があったので、きりこみ絵本も楽しませていただきました。突如変わる絵がとっても不思議でたまらないようでした。最後の最後に種明かしを聞かせていただきましたが、簡単に作れるものじゃないと感じました。
今年度もたっぷり本の世界をらの詩ませていただきました。読書好きな磯辺っ子は、スーパーボランティアさんに支えられています。
だもんで「6年生」が好きって言っとるじゃん! 1年生「六送会」学年練習
昼休みが過ぎ、校長室横を通り過ぎ、2階に上がっていく足音がするので、2階の会議室を訪れてみると、1年生が「6年生を送る会」に向けて、学年練習をしているところでした。1年生も保育園児との交流を重ね、もうすっかり頼りになる小学生の先輩の風格が出てきたように感じます。
今日は「六送会」で披露するダンスの練習をしていました。お上手です。もういつでも2年生としてデビューを飾れそうな気がしています。立派です1年生!
だもんで「チャレンジ」が好きって言っとるじゃん! 6年百人一首&オンライン交流
6年生の百人一首クラブの「百人一首全国大会」に参加したメンバーが、大会の様子を報告に来てくれました。大会の様子を動画で拝見しましたが、すごいレベルの高さに驚きました。最初の1文字、2文字でさっと手がでます。そんな中でも、5勝をした子もおり、すごいことだと驚きました。もし、1年前にこの大会を経験していたら、さらに力を発揮できたものと思いますが、いずれにしても、このチャレンジはよい思い出とともに、きっと今後の勝負所で力をあてえてくれることと思います。すてきなチャレンジは、きっと後輩たちに勇気を与えてくれることと思います。
明日、カルフォルニアの小学生とオンライン交流にチャレンジする6年生2名、5年生2名の4人が、昼休みにALTの先生と英語で交流のリハーサルを行いました。時差の関係で、明日は早朝7時から交流をスタートします。本年度は、これで最後の交流となりますが、来年度も10月以降に行われると思いますので、4,5年生のチャレンジをお待ちしています。
だもんで「相撲」が好きって言っとるじゃん! ここにこ相撲大会(2/23)に向けた練習会
2月23日(日)にここに子で行われる相撲大会(年長~小3・要事前申し込み)に出場する子が、最後の練習を行いました。たくさんの取り組みを行い、互いに倒したり、倒されたりしながら、相撲の勝負で一番大切な「相手を恐れない勇気」を養ってくれています。
6年生も相撲の練習に協力してくれたので、後輩たちにとっては、度胸を鍛えるとてもよい練習になったことと思います。6年生に感謝しています。
自分より前の世代の方々は、休み時間に校庭で相撲をとってものだと聞きます。ウレタンマットの上ではありますが、子どもたちは我先にと相撲をとって楽しんでくれています。相撲の魅力を子どもたちと共有できてとってもうれしい気分でいっぱいです。小学生ならば、まだまだ相手になれそうです。ご都合がよろしければ、相撲大会の会場にお立ち寄りいただき、磯辺っ子を応援していただければありがたいです。私も会場で300枚の「玉欧山」の習字作品とともにお待ちしています。玉欧山さん本人も来場されるそうです。お楽しみに!
だもんで「6年生」が好きって言っとるじゃん! 2年「六送会」学年練習
2年生は1時間目に「六年生を送る会」に向けて、体育館で学年練習を行っていました。体育の授業で鍛えた表現力を活かしたとってもすてきな「九九ダンス」を見ることができました。
6年生と「九九リレー」も行うようです。今日は、6年生役を募って、本番さながらにリレーの練習をしていました。今日のところは、2年生チームの勝利でした。本番でも、手加減なしのガチンコ勝負になりそうです。
「六送会」を盛り上げようと、みんな精一杯大きな声を出していました。6年生に対する感謝の気持ちが、一生懸命な2年生の姿から伝わってきました。よい会になりそうです。
だもんで「カレー」が好きって言っとるじゃん! 今日の給食 カレー&野菜サラダ
今日のメニューは、牛乳、やさいサラダ、カレーライスです、給食の王道のメニューに小細工入りません。カレー、サラダ、牛乳で十分です。就学時健診の講師の方からも紹介がありましたが、磯辺っ子の好きな給食のメニューはダントツで「カレーライス」だそうです。学校によっては、カレーとマーボー豆腐が双璧のようですが、磯辺っ子のカレー人気は、唯一無二のようです。
どのクラスもカレーのお代わりに長い列ができます。食品ロスの削減にもつながるすてきな光景です。
本日の野菜サラダには、コーンクリーミードレッシングがついています。このサラダも人気で、珍しい分、カレーよりも長い列ができているクラスもありました。いずれにしろ完食です。エコなよい風景です。
ボランティアさんにとっては、牛乳パックは初めての経験となりました。親切な磯辺っ子は、リサイクル用に牛乳パックを広げる作業を丁寧に教えてくれていました。これも、リサイクルに向けたよう光景です。
米(マイ)スターになれまいすた~! 4年「いそ米づくり」発表会
4年生の炊いたお米の味はいかがだったでしょうか。私も子どもたちと一緒に試食させてもらいましたが、とてもおいしくいただきました。稲穂を刈りとってから、学校で1か月ほど天日干ししたことで、おいしさが増したのではないかと思っています。機械で乾燥させ、脱穀するのが主流であるなかで、4年生が天日干しした「いそ米」はとても貴重なものであったと思っています。子どもたちの味覚を豊かにするお米作りをサポポートしていただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様に心から感謝申し上げます。
体験は力なり! 3年「キャベツ調査隊」発表会
3年生は授業参観で、春から続けてきた「キャベツ調査隊」での学習の成果を発表しました。バスでキャベツ畑に行ったり、出校日に種をまいたり、虫や雑草と戦ったり、キャベツを包丁で収穫したり、キャベツの販売価格について話し合ったり、おいしいキャベツをシュウマイで味わったりなど、様々な活動を通して、体験的に学びを深めてきました。その実績にふさわしいとても立派な発表であったと感じました。私も発表でのクイズで、キャベツ一玉に500枚の葉がまかれていることを知りました。保護者の皆様に食べていただいたキャベツは、とても甘く、おいしかったそうです。これからもこの経験をいかして、仲間とともに、楽しく学び続けてくれればと願っています。保護者の皆様、ボランティアの皆様には、子どもたちの学びをサポートしていただき、本当にありがとうございました。
達成感で笑顔いっぱいです。 ひまわり学級 野菜販売体験
5時間目の授業参観がスタートする前の昼放課に、ひまわり学級の子どもたちは丹精込めて育てた野菜の販売を行いました。今日の1番人気は「切り干し大根」で、あっという間の完売となってしまいました。今日は参観に来られた保護者の皆様にご協力いただきましたが、私もちゃっかり、ニンジンと大根を買わせていただきました。子どもたちの笑顔に財布のひもも緩みがちですが、販売数もそれほど多くない貴重なお野菜なので自重しました。子どもたちにがんばったことの達成感を味わわせてくださった保護者の皆様に、心より感謝しております。
速報!おいしいお米が炊けました! 4年お米パーティー
4年生がいそべ学習(総合)で、ボランティアさんと一緒に刈り取ったお米を炊いて、おにぎりを作りました。とってもおいしいお米です。天日干しをしたためなのか、モチモチ感が違います。本日の4年生の授業参観では、ご家族の方にご試食いただくよう準備していますので、楽しみにしてください。ご来校お待ちしています。
授業参観(2/20)でご鑑賞ください。 児童作品展示
子どもたちが図工で制作した作品の展示も、日々変わっていきます。12月の個人懇談会から掲示されている児童作品もリニューアルされていますので、明日の授業参観でご来校いただいた折には、ぜひ子どもたちの作品もご覧いただければ幸いです。
校内を見回りながら、改めて6年生の水墨画はよくできているなと感心します。お子様の作品について各家庭でも話題にしていただければと願っています。
本日の書写の時間では、6年生は「旅立ちの時」を練習していました。日々寂しさがつのりますが、子どもたちの筆遣いはなかなかのものと感心しました。
授業参観(2/20)でご試食ください! 4年「どうまい、いそべ米を、たべてみまい!」
4年生は、稲刈り体験で刈りとったお米を、いよいよ実食することとなりました。午前中に学級ごと順番にお米を炊くので、今日は「米を研ぐ」ことをして、明日に備えます。
自分で刈りとったお米は思い入れも強いようで、みんな競って我先にとお米を研いでいました。
途中、外には雪が舞い、子どもたちはいっせいに窓際に集まって、降りゆく雪を見つめていました。
明日の授業参観では、米作りについて各学級でプレゼンをしますので、学習内容とプレゼン力を感じ取っていただければ幸いです。授業内では、保護者の皆様に、子どもたちが炊いたご飯をご試食いただく予定です。天日干しのおいしさを感じ取っていただければ幸いです。
授業参観(2/20)でお待ちしています! 1年「サラダで元気」「時計」
明日の授業参観は3学期の開催であるので、「学習発表会」的な公開授業を用意している学級が多いと思います。今日も学級を回っていると、いずれかの学級が「授業参観」の学習成果発表に向けて、練習をしていました。
1年生では、国語で学んだ「サラダで元気」のロールプレイをしていました。しっかりセリフが覚えられており、家庭でご協力いただいたおんどくの成果が感じられました。
1年生の算数の学習で最難関の「時計」の問題にもチャレンジしていました。前に立つ児童も、それを見ている子どもたちもはきはき答えることができていて、最難関の学習課題もクリアできつつあると感じました。子どもたちは、張り切って明日の向けて準備をしておりますので、応援をよろしくお願いします。
スラッピージョーって知ってますか? 今日の給食
豊橋市の給食は、週1回は、米飯以外のメニューとなっているようです。ソフトめん、中華麺、パンなどが、週1回提供されます。今日の献立は、米飯以外のメニューの回で、牛乳、サンドイッチロール、ポテトスープ煮、チーズ、はるみみかんに、パンにはさむ具が「スラッピージョー」と呼ばれるミートソースのような具となります。
チーズをいかに食するかは、子どもの好みのようでしたが、パンに一緒に挟み込み子も多かったように気がします。小さく切り株のようにして、上手に並べている子もいました。楽しい給食メニューは、子どもたちの食育推進に大きく貢献してくれています。曙給食センターありがとうございます。
絵本に「思わず」迫る子どもたち 1年「本の読み聞かせ」
今日の始業前に、1年生とひまわり学級で、ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。子どもたちが、ストーリーにのめりこんでいることが、「思わず」本を指さしたり、「思わず」つぶやいたりとしたりする、子どもたちの自然な反応からうかがい知ることができます。この姿こそが学習指導要領がめざす「主体的に学びに向かう」姿であると思います。子どもたちが「思わず」動き出すような、楽しい授業づくりできたらと、ボランティアさんの巧みなっ話術にちょこっとジェラシーを感じます。私も子どもたちがワクワクするような話術を身につけることができるよう、これからも精進してまいりたいと思います。すてきな時間を下さったボランティアさんに心より感謝申し上げます。
地球温暖化、再生可能エネルギー、SDGs 6年出前授業「東三河バイオマス研究所」
6年生は、サーラeパワー株式会社より講師をお招きし、今年度の最後となる出前授業となる「東三河バイオマス発電所」について学びを深めました。最初は、「地球温暖化」の概要について教えていただきました。2100年には、2~5℃の気温上昇が見込まれるとの試算もあるとのことでした。人生100年時代を生きる6年生にとっては、2100年の問題は現実のものであると感じました。遠い未来の話ではありません。
その地球温暖化の解決に向けて地球全体で考えていかなければなりません。日本は先進国の中でも、発電量に対する再生可能エネルギー導入割合が10か国中9位であり、取り組みが十分でないことがわかりました。バイオマス発電は、太陽光、水力と同様にカーボンニュートラルを実現する未来型の発電であることを学びました。
最後に、サーラグループをはじめとして多くの企業で達成をめざしているSDGsについて学びました。ユネスコスクールである磯辺小に通う子どもたちにとって、SDGsに関する学びは必要不可欠であると感じました。真剣に学ぶ子どもたちに希望も感じています。きっといいリーダーになってくれるものと信じています。
発表テーマが重厚です。 5年授業参観(2/20)プレゼン練習
今回の授業参観は、3学期末であるので、保護者の方をゲストに見立てて、これまでの学習の成果をプレゼンする学年が多くあります。5年生でもプレゼンに向けて練習が行われていました。
私が教室に訪れましたら、子どもたちがプレゼンをしてくれました。外遊びの必要について、アンケートを行い、その結果に基づいて提案がなされていました。資料作りもすばらしかったです。
おとなりにの学級では、クラス全体への発表をしていました。いわば、リハーサルのようなものです。テーマは、同部いつ愛護センター(仮称)の役割についてです。こちらも立派な発表で感心しました。当日は多くの方にご来校いただき、子どもたちの学びの成果と成長を共有できればと願っています。皆様のお越しを子どもたちとともにお待ちしています。
ス〇イ〇キャ〇〇試〇〇 3年授業参観(2/20)準備
2月20日(木)の授業参観での活動に向けて、3年生の学級ではいそべ学習(総合)の成果発表の準備が行われていました。テーマは、子どもたちが丹精込めて栽培したキャベツについてのようです。どんな発表になるのか、楽しみにしています。3年生の授業参観に来られる保護者の皆様は、ちょっとだけおなかをすかしておいてくださいね。皆様のお越しを子どもたちとともにお待ちしています。
寒さ吹き飛ぶ、あったかさ! 長放課「ペア活動」
1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって一緒に過ごす「ペア遊び」の日でした。残すところ今日を含めて残り2回となりました。今週は、再び寒波到来で、最高気温が5℃程度で、強風注意報も発表となっているとても寒い日となりましたが、多くの子どもたちが、外で一緒に選ぶことを選んだようです。シンボルツリーのむくろじの木の下も、子どもたちでいっぱいです。私は、この景色がお気に入りです。
外では、鬼ごっこやドロケイなどが行われ、子どもたちは運動場いっぱいに走り回っていました。「校長先生、あすこまで勝負しましょう!」と誘われたので、調子にのって走り出しましたが、「ボウリング」で痛めた左ももがうまく動きません。ちょっと痛みがなくなると、すぐ調子になるのが悪い癖と反省しています。元気いっぱいの下級生のお相手は、優しい上級生にお任せするのがよいようです。
1年生は、優しい6年生が大好きです。ペア遊びの風景を見ることができるのも3月11日のみとなりました。時の流れの速さと寒さが身にしみます。
いにしえに思いを巡らせ! 今日の給食 飛鳥汁
今日の給食は、ごはん、さばのてり焼き、切り干し大根のいため煮。牛乳に、飛鳥汁です。飛鳥汁はその名が示すように奈良の郷土料理で、白みそと牛乳の鍋です。その昔、明日香鍋を食べましたが、それも牛乳ベースのミソスープだったように思います。奈良の方々は牛乳が好きなようです。今日もおいしくいただきました。
さば、切り干し大根、飛鳥汁と「ザ・日本食」といった感じですが、1年生の子どもたちもおいしそうの食べていました。和食もおいしくいただけています。3月の献立が発表となり、3月は「石狩汁」が出ます。月1回ほどは郷土料理を味わうことができ、豊橋の給食がんばっています。
かっこよさが光ります! 3年体育タグラグビー
現在の学習指導要領では、小学校体育の授業で、タグラグビーが紹介されています。ボールを前に投げてはいけないなど、珍しいルールなので、子どもたちも戸惑うのではないかと思いましたが、3年生でも十分楽しめるスポーツになっています。
この2枚の写真、とってもかっこよくないですが?よい写真が撮れたと自画自賛しています。タグラグビーでは、こんなかっこいい場面をたくさん見ることができました。
トライ場面もたくさん生まれています。私も学生時代年間10試合ほどラグビーの試合をしましたが、トライまでたどり着いたのはたったの1回きりです。たくさんトライシーンを味わえる子どもたちをうらやましく思います。誰にでもチャンスはありそうです。タグラグビー楽しそうです。
クラッシュボール始めました。 2年体育
2年生の体育で「クラッシュボール」のチーム対抗試合がはじまりました。たくさんの子どもがボールを投げること、そして、ボールをキャッチしなければならないことのために考えられたゲームなので、そのねらい通りに多くの子がボールにかかわっていました。体育の授業の進化を感じられます。
ゲームのスタートはジャンプボールでなく、中央に置かれたボールを取り合ってスタートします。
コーンが倒されないように、コーンの前に立ち、コーンを守ります、守る方法はただ一つ、ボールをキャッチするのみです。このわかりやすいルールがよいです。
たくさんの子が楽しんでゲームに参加できるので、とても楽しそうです。ナイスチャレンジが各コートで見られます。
深呼吸、カウントダウン、楽しい思考で危険回避 2年「セカンドステップ」
「セカンドステップ」は年10回ほどプログラムで行われているので、2年生にとっては、今日で19回目のレッスンとなります。感じた「怒り」そのままに、「衝動的」に殴ったり、けったりといった鼓動をとらないスキルを身につけようと取り組んでいます。
2年生については、DVDで具体的なケースを視聴し、その対処法を「安全」「関わる人の気持ち」「公平」「うまくいくかどうか」の4点で考えます。アメリカの「アンガーマネジメント」プログラムなので。「公平(フェア)」の観点があるかことがグローバルスタンダードなんだと感じています、今日は、休み時間にボールで遊んでいたら、それを横取りされてしまった事例です。
ボールを奪った友達と「一緒に遊ぶ」「あとで返してもらう」と平和的な解決を望む子が多いことをうれしく思いました。「ボールで遊びたい」という気持ちを理解して、お互いの気持ちが満たされる方法を考えられる子どもたちをすてきだと感じています。
「衝動的」とならないために! 1年生セカンドステップ
およそ月1回のペースで行われてきた、アンガーマネジメントなどを学ぶ1年生の「セカンドステップ」も。今回を含めて残り2回となりました。「怒り」を感じるのはあたりまえのことであるので、それが衝動的な行動につながらないようにするスキルを学び、正しい対処法を身につけます。ボランティアさんによる「セカンドステップ」は今年度で16年となります。16年間にわたって、大変お忙しい中、月曜日の休診日に合わせて、年10回ほど磯辺小に半日いただけることに、心より感謝申し上げます。
今日は、「信頼残高」について学びました。日ごろから善行を行っていると、人からの信頼が得られることを学びました。「小1の魂、百まで」のように、この学びとスキルが生かして、高いコミュ力を身につけてくれればと願っています。
最後の最後まで! 委員会活動最終回
委員会活動の日も2月13日で最終回となりました。保健委員では後期の活動の振り返りを行っていました。
園芸委員会は、「令和の花咲かじいさん」の制作に向けて、ビデオを見ているところでした。最後まで企画を練ってくれています。
美化委員会は、リサイクルボックスの回収に取り組んでいました。この常時活動の充実が、磯辺小の委員会活動のすばらしいところです
給食委員会は配膳台の拭き掃除に取り組んでくれました。。最後まで、何が必要か考え、行動に移す子どもたちを誇りに思います。
歌声委員会は音楽リクエストの集計作業を行なっていました。結果を教えてと尋ねても、「秘密です」と教えてくれませんでした。結果は、お昼の放送や掲示するとのことでした。まだまだ楽しみは続きます。
体育委員は体育用具の整頓に取り組んでくれました。何が必要かよく考えて行動し、45分の活動を有効に使ってくれています。
運営委員会は、ちょうど6年生から5年生へのメッセージを届ける場面に立ち会うことができました。リーダーとして、自覚をもって児童会活動に取り組んでほしいという願いが伝わってきました。残りは委員会活動の報告等が行われる代表委員会を残すのみとなりました。1年はあっという間に過ぎてしまうものだとしんみりしています。最後の最後まで全力でものごとに取り組んでくれる6年生に感謝するとともに、彼らのすばらしさを改めて実感しています。
学級レクにも経験が活かされています。 月1回のふれあい活動
2月5日は、残り2回となったふれあい活動の日でした。休み時間を学級の仲間とレクをして過ごします。1年生では、絵しりとりが行われていました。同じく月一回行われる異学年交流の「ペア活動」で、6年生と遊んだ経験からこのレクを選んだかもしれません。
隣の1年生の学級では、フルーツバスケットを行っていました。50年以上続くレクの王道です。
3年生では2学級がいすとりゲームをしていました。これも長年愛されているレクの王道です。むかしと違うのは、流れる音楽が、子どもが持つタブレット端末からということです。アップルTVを使って、教室にある大型テレビをスピーカー代わりに使ったりもします。当然、その操作も子どもたちの手で行われています。学んだことをどんどん取り入れていくところに子供たちの柔軟性のよさを感じています。
あんずの木は特別なんです。 1年生活科春見つけ
1年生がタブレットを持って外に出ようとしているので何ごとかと聞くと、冬と春の気配を観察に行くとのことでした。行くところは当然あの木です。
あんずの木には一見変化がないようでしたが、よく見てみると春に向けて準備が進んでいることに気づきました。あんずジャムの経験は子どもの学びの礎としてずっと心に刻まれています。
玉欧山(ぎょくおうざん)!おし! かつ ! 3~6年習字相撲作品展示
2月23日(日)に「ここにこ」で行われる相撲大会(年長児から小3)の会場を彩る相撲に関連した習字作品の展示が2月10日から「ここにこ」で行われています。磯辺っ子の推しは、卒業生の「玉欧山」さんですので、3~6年生で心を込めて「玉欧山」と書きました。相撲大会当日には、玉欧山さん本人も来場されるということですので、当日がとても楽しみです。大会には、1年生2名、3年生2名が出場する予定です。
「玉欧山」さんの相撲とかけまして、卒業生に「玉欧山」さんがいる磯辺っ子とときます、そのこころは、どちらも「おしかつ」していきます。
チョコよりうれしいお声かけ! 5年希望児童磯辺保育園「はしろうかい」交流
1月28日の「ランランチャレンジ」には、磯辺保育園、長栄保育園の子どもたちに、がんばる小学生を応援に来ていただくことができました。そこでお隣の磯辺保育園には、今度はそちらに出向いて一緒に走る機会がいただけたらとお伝えしたところ、2月14日(金)の「はしろうかい」にお誘いいただけました。園庭の広さの関係もあり、今回は5年生児童のみに声をかけ、およそ30人の希望児童とともに、10時15分からの長放課に交流にお出かけしました。
磯辺保育園の「はしろうかい」は「5分コース」「4分コース」「「3分コース」を選択し、チャレンジするとのことでした。5年生児童の中には、3コースすべて、合計12分間を走り通す猛者もいました。私は3,4日前にボーリング2ゲームで左太もも裏側を痛めてしまったので、「4分コース」を走り?歩き?ました。園児に、2回、3回追い越され、ボーリングで肉離れという恥ずかしさが倍増しています。でも、一緒に参加してくれた5年生は、さすがにかっこいい姿を見せてくれました。情けない私をカバーしてくれたことに感謝しています。
5年生児童は走り終えたあと磯辺保育園の子どもたちとお互いの健闘をたたえ合いました。たった20分ほどの滞在となりましたが、お隣同士ですので、これからもチョコっと交流ができればなと、バレンタインデーの日に願いました。
笑顔の源チョコパワー! 2月14日バレンタイン給食
2月14日(金)バレンタインデーの給食は、麦ごはん、豚キムチ丼、コーン卵スープ、牛乳、そしてデザートのガトーショコラ(米粉、豆乳)です。牛乳には、ガトーショコラがお似合いです。バレンタインデーには、ほろ苦い思い出しかない私にも、チョコっと幸せを感じるメニューです。
1年生の子どもたちもいつも以上に楽しそうです。こんなにいっぱい笑顔を生み出すことのできる給食パワーのすごさに驚いています。私のどんなお話よりも笑顔いっぱいで、ジェラシーさえ覚えます。楽しい給食は、楽しい学校生活の根幹の一つであると実感するとともに、これからもチーム豊橋で食育活動の推進に取り組んでいきたいと願います。
廊下にはチョコじゃんけんで盛り上がる歓声や悲鳴が響き渡っています。もちろん、豚キムチ丼、コーン卵スープもほとんどのクラスで完食です。子どもたちに喜びを与えてくれた曙給食センターをはじめとする給食関係者のみなさんに心より感謝しています。豊橋の学校給食はすばらしい。チャンスがあればぜひ一度ご賞味ください!
特別で、幸せな、3年間! 3年生「なんでもポケット」最終回
1~3年生の各クラスで、学期に1回開催していただいているボランティアさんによる本に親しむ活動「なんでもポケット」が3年生の3学級で行われました。3年生にとっては、今日が最終回でした。
今回も、紙芝居あり、素話あり、切込み?絵本あり、絵本の読み語りあり、人形劇ありと、いつも同様にとても充実した内容となりました。小学校時代のよき思い出としてずっと心に残っていくことと思います。
紙芝居は「どろぼうくまさん」でした。先日の2年生でも読んでいただきましたので、私にとっては2回目の読み語りとなりましたが、2回目でより深く内容を味わうことができました。「くまさん」が一度森を離れたとき、盗んだ宝石を返し、罪を償って、またおじいさんのところへ「戻ったのかな?と。今回、そんなことを想像しました。繰り返し読むことで、物語の世界への想像が広がることを自分自身が実感させてもらいました。
素話は「エパミナンデス」でした。後半になればなるほど、子どもたちは話の展開を想像し、笑い転げていました。パンを子犬のように連れて帰る場面は、子どもたちにとってもお気に入りの場面となったことと思います。
読み語りの絵本は「びんぼうかみさま」でした。最後には「ため息」をつかないようにして、貧乏神を追い払うことができました。自分も気をつけたいと思う、深いお話でした。
3年生の最終回は、昨年度と同じように、「3まいのおふだ」を人形劇で演じていただきました。この人形劇が、「なんでもポケット」の思い出の一つとして、子どもたちの心に刻まれることと思います。こんな素敵な人形劇を観劇できる磯辺小の子どもたちは本当に幸せだと感じました。観劇で、感激しました。
最後の学級は、「なんでもポケット」の代表の方により、「おしくらまんじゅう」を切込み?絵本を読んでいただきました。子どもたちを魅了するその語り口に改めて感動しました。「なんでもポケット」を楽しむことができる磯辺っ子は本当に幸せだとわらためて思いました。
今日はスペシャル木曜日! 35分昼休み
木曜日の給食後の時間は、今年度から清掃を530活動のみとし、全校集会や委員会企画イベント等を行う時間としていますが、集会等がない場合は、35分間のロング放課となります。月に一度ほどのロング放課は、子どもたちにとっても楽しみなスペシャルデーとなっているようです。
今日はとっても風が強かったですが、快晴であったので、多くの子どもたちが外に出て、サッカーやドッジボール、鬼ごっこ、遊具などで、仲間とともに遊んでいました。
体育館では、体育委員会が企画する「ぞうきんがけリレークラスマッチ」の4年生の部が行われ、多くの子どもたちが集まっていました。また、そのお隣では、2月23日に「ここにこ」で行われる相撲大会の練習を行っていました。今後も、このゆとりのあるロング放課を子どもたちとともに有効に使っていくことができればと考えています。
「ウエルカム」感がうれしいなあ。 1,2年給食 酢豚、海藻サラダ
今日の給食は、酢豚、海そうサラダ、ごはん、牛乳、ミニフィッシュ(小魚)でした。どのクラスも、酢豚も、中華ドレッシングの海藻サラダも人気で、ほぼ食缶が空になっていました。フードロスに貢献してくれています。
子どもからも「久しぶりですね」と声が上がったように、最近、給食の時間に訪れることができなかった学級なので、なんだか懐かしい感じがしました。子どもたちが笑顔で迎え入れてくれて、その気持ちがとってもうれしかったです。いつもと変わらず、楽しく給食の時間を過ごしてくれていて、めざす「楽しい学校」の姿を垣間見ることができました。本当にありがたく感じます。
頼りになるなあ、磯辺っ子! 通学団会
今回の通学団会は、令和7年度からの通学班のメンバーの確認と、集合場所と、集合時間が記入された新1年生へのお手紙の用意などを行いました。ここで頼りになるのは、磯辺小の子どもたち。住所がわからなくても、近所の新1年生とは顔なじみのようで、快くお手紙のお届けを引き受けてくれます。
3月1日からは、5年生以下が担う新しい班長を先頭に登校します。6年生は、後方から新しい班を見守ることになります。今日は、その並び順の確認も行っていました。下級生を車道の内側にして2列で登校します。道路を渡り、通行する場所が左右逆になると並び順も左右逆となります。どの地点で並び替えが必要であるかについても確認していました。通学団会の様子を眺めながら、頼りになる子どもたちであることを改めて感じました。
また楽しそうなことがはじまりました。 2年体育クラッシュゲーム
2年生の体育の授業では、運動場に新たなグッズが運び込まれ、何か楽しいことがはじまりそうな予感がしたので、早速見学に出かけました。「クラッシュゲーム」は、真ん中にコーンをたて、投げたボールでコーンを倒したり、それを守る相手チームの子をボールをあてたりするゲームだそうです。今日はその1時間目なので、まずはボールの投げ方から練習していました。
今回も、チーム練習の時間を十分にとり、チーム力で互いの技術の向上を図ったり、作戦を立てたりするようを促します。
このゲームがドッジボールより優れている点は、どの子もボールを投げたり、ボールをキャッチしたりする必要性が生じるところです。ドッチボールはその名の通り来た球をよければピンチを脱しますし、ボールに触らないままゲームが終わることも多々あります。しかし、クラッシュゲームは、よけてしまうと後ろにあるコーンが倒されてしまいます。ボールをキャッチすることがすべて子に求められます。敵を囲んで行うので、ボールを投げることも求められます。「投げる」「キャッチする」のいずれの機会もを増やすことを目的としてルールが作られています。その昔一世を風靡したルール無用の「クラッシュギャルズ」とは、名前は似ていても、実態は全く違います。ちなみに、音楽に合わせた表現活動は、授業の冒頭ですでに終えてしまったとのことでした。これからしばらくは、この2本立てて、授業が進むようです。授業展開がよく練られているものと感心しています。何よりも、子どもたちの動きがすばらしくて、いつも誇りに思っています。
お招きありがとうございます! 5年 磯辺保育園「はしろうかい」(2/14)招待状
磯辺保育園が2月14日(金)に行う「はしろうかい」にお招きいただき、小学生も保育園の園庭で一緒に走ることを楽しむ機会をいただけたので、12月に一緒に遊ぶ機会をいただいた5年生に声をかけたところ、およそ30人の希望者が名乗り出てくれました。本当は、全学年に声をかけたいところでしたが、園庭の広さもありますので、この30人でお伺いすることとします。時間は、2時間目が終了した後の長放課です。今日はその招待状を届けに、年中児のおよそ30人がわざわざ昼休みに校長室に来てくれました。5年生の子が受け取った「しょうたいじょう」の行方が分からず探しに行ったところ、早速、5年生の廊下に掲示されていました。5年生の喜びぶりをうれしく思うとともに、その対応力に感心しています。
5年生の子どもたちも、保育園の子どもたちと再び交流の機会をいただいたことにとても喜んでいます。お見送りまで、名残惜しそうにお別れしていました。もうすでに、ランラン気分です。
これが磯辺校区の底力! 2年朝の読み聞かせ
各学級で学期に1回、始業前の15分間で行われる「本の読み聞かせ」が2年生で行われました。今日も4名のボランティアさんにお越しいただきましたが、ボランティアさんの経歴、お立場なども様々で、「読み聞かせ」の活動一つとっても、磯辺校区の地域教育力のすごさを実感します。
今日は、「なんでもポケット」を1993年に立ち上げ、磯辺小でも2002年から本に親しむ活動を行ってくださっている方にお越しいただきました。「なんでもポケット」のレジェンドの方が、1学級のみを対象に読み聞かせをしていただけることがとってもぜいたくだと思いました。
お仕事にお出かけする前に、学校にお立ち寄りいただき、本を読んでくださることもとてもありがたく感じています。動画で紹介できないのが残念ですが、子どもたちが物語に思わず口をはさんで突っ込みを入れたりします。とても楽しい風景です。2枚の写真で先頭の児童が、正座をして前のめりになって、夢中で話に耳を傾けていることをうかがい知ることができるのではないかと思っています。
親子連れで、保育園に送る途中で、読み聞かせに来ていただけることも本校のごく自然な風景となっています。母親にくっつきながら小学生と一緒に読み聞かせを聞く姿を横目で見ながら、子どもたちも自分の幼いころの姿を想像しているように感じます。ほっこりとした温かい空間がそこに生まれ、読み聞かせが子どもたちの情緒形成に及ぼす影響は棒蔵しているように思います。読書の推進運動が盛んな磯辺小は、地域の方々の協力の上に成り立っているものと改めて実感しました。日ごろのご協力に心より感謝申し上げます。
いよいよ卒業制作に入りました。 6年図工 木箱づくり
6年生の図工もいよいよ最後の作品づくりに入りました。あっという間に卒業式を迎えることになりそうです。1日の大切さを実感する日々です。完成が待ち遠しくもあり、寂しくもあり、感傷的に毎日を過ごす1か月となりそうです。
今どきの1年生はすごいなあ。 1年「6送会」の話し合いと練習
1年生も「6年生を送る会」に向けて話し合いや出し物の練習に取り組んでいます。話し合いでは、共通フォルダからPDFデータのプリントを取り出して、セリフや役割の確認等をしていました。学校でもこうしてペーパーレス化に取り組んでいくんだと思いました。ダンスの練習もタブレットで動画を流しながら行っていました。様々な場面で教育現場の新時代は確実に訪れているように感じています。先生が逐一指示を出さなくとも、自分の思いをどんどん行動に移せるのがよいと感じています。
お隣の学級では、避難訓練の学習のあと、学年全体で行う出し物の練習を行っていました。みんな真剣です。6年生への感謝の気持ちがこうした練習風景からも感じられます。粋ですてきな1年生を誇りに感じます。
今年のアイデアに心が宿る! 4年 6送会のプレゼントづくり
4年生は、6年生への贈り物の制作中でした。6年生も以前、作成したものですので察しがつくものではないかと思います。クラスごとにデザインが異なることがいいなあと思いました。例年同じことをしているようでも、ちゃんと子どものアイデアを取り入れてくれています。
おとなりのクラスでは、縁を切り抜いていました。時間をかけて、丁寧に取り組んでいる姿から、6年生への思いが伝わってきます。すてきな活動だと感心しています。
春に向け 紙のお花に 神宿る 3年 6送会の花づくり
廊下に3年生が国語の授業で詠んだ俳句が掲示されていました。歳時記から見つけ出したものかも知れませんが、黄水仙を季語として、春の訪れを詠むとは風流です。どの俳句も情景が浮かぶよい俳句で、3年生でもやるものだと感心しています。2月20日の授業参観では、子どもたちの作品もご覧いただければ幸いです。
各学年で、「6年生を送る会」の準備がスタートしています。3年生の役割の一つに、会場を飾る紙花があるようですつぶれた花も形作っていましたが、足りないものは新たにも作るようです。
磯辺小には、紙花作りを作成する道具「花子」さんがあります。簡単な道具ですが、子どもたちのやってみたい気持ちを沸き立ててくれます。
「花子」さんの前に列ができ、紙花づくりは大盛り上がりです。準備を進めながら、6年生への感謝の気持ちを高めていきます。この期間がとっても大切であることを嬉々として準備に取り組む子どもたちの様子から感じています。
家族と過ごす1日に感謝 ひまわり学級朝のスピーチ
週明けの月曜日の朝の時間に、ひまわり学級の子どもたちが日記をもとにスピーチをしていました。家族とともに、くら寿司やおこのみ本舗にお出かけした話を聞き、その楽しそうな様子が目に浮かんできました。お好み焼き、もんじゃ焼きの食べ放題を聞き、うらやましく、私も今度、家族と行ってみようかと思いました。磯辺っ子が今日の祝日を楽しく過ごしてくれ、休み明けにその楽しい思い出をお聞かせいただけることを楽しみにしています。
いい塩梅に感謝。 避難訓練事前学習
これまでの避難訓練の成果を検証するために行った、本日の避難訓練は、実施時刻を知らせずに、学校生活のいずれかの時間、場面で行うこととしましたが、リアリティーを求めすぎてしまうと感受性の豊かな子が恐れを抱きすぎてしまうので、事前指導をしながら、実施時間をにおわせることとしました。秘密で行う休み時間の避難訓練に向けて、担任の先生方はそれぞれの学級の実態を踏まえながら、上手に事前指導を行ってくれていました。おかげですべての子が、冷静に頭を巡らせ、避難行動をとってくれたように思います。集合場所でおしゃべりが出てしまったのは残念なことですが、慣れないが故に仕方ないかと思います。むしろ我々教職員にとっての、パニック予防に向けての課題とも感じています。
1年生は、安全の本を使いながら、実際の地震があったときの教室の様子を見て、正しい対処について指導していました。1年生には、耐震構造の校舎は崩れるものでないことを知ってもらえたことと思います。
2年生は、今一度、安全姿勢をとり、揺れが収まった後に防災頭巾をかぶって避難することを確認していました。防災頭巾をかぶることに慣れていない児童もおり、お互いに教えあって、確認していました。こうしてそれぞれの学級で子どもたちが真剣に練習に取り組んでしてくれたおかげで、価値のある「サプライズ避難訓練」ができました。また一つ勉強になりました。
自分のいのち、周りの方々のいのちを守るために! 長放課の避難訓練
これまでの避難訓練の集大成として、訓練時刻を子どもに伝えることなく、地震発生を想定した避難訓練を、長放課に行いました。ただ、あまりにも突然すぎて、不安をあおりすぎてもいけないので、学年齢に応じて、本日訓練があることをにおわせながら行ったので、勘のいい子は「校長先生、長放課に行うと思うのですが、どうですか?」と尋ねてくる子もいました。ちょうどいい具合のにおわせ方で、担任の先生方に感謝しています。
私は、運動場で訓練の様子を見させていただきました。緊急地震速報なので、発生までに10秒程度のカウントダウンがあります。運動場の子どもたちは、より安全な中央に集まって安全姿勢をとりました。欲を言えば、もう少し早く立ち止まり、しゃがみこんで安全姿勢を撮ってもらった方がよいのかと思いました。これも、訓練を実施したからわかったことなので、訓練に協力してくれた子どもたちに感謝しています。
揺れが収まったと伝えてからは、休み時間を校舎内で過ごしていた子どもたちが、三々五々集まってきました。教室内での訓練開始といつもと違う状況であったので、おしゃべりをして指導を受けた子どもたちもいましたが、これも実際に地震が発生したときの最善の方法を考えるよい学びにつながったのではないかと思います。
大地震の発生時の避難行動とかけまして、失敗して叱られたときの行動とときます、その心は、どちらも低姿勢をとることがよいでしょうとしました。子どもたちには、磯辺小の子どもたちはけがを防ぐことで、多くの助けを求めている人への救助に協力してほしいと伝えました。今日もよい学びの機会となりました。
早いものです。 6年卒業プロジェクトスタート
6年生が卒業に向けて、チームに分かれて、さまざまなプロジェクトを思案中です。奉仕活動やお礼の手作り品などさまざまな企画があるそうです。中には、卒業式の呼びかけの文案を考えているチームもあり、すごいなあと感心しています。みんな笑顔が素敵です。楽しそうでホッとします。
ぞうきんがけで遊びます! 体育委員会企画
体育委員会の企画でぞうきんがけリレークラスマッチが2年生で行われていました。これまでは個人タイムレースでしたので、新たな企画です。
タイムレースと違って勝敗が目の前でわかるので、仲間の応援にも熱が入ります。
結果を聞いて、喜ぶ姿も微笑ましいです。勝ち負けよりも、レクをみんなで楽しむことが一番であることを参加児童がみんな理解しています。みんなで応援して、大会を盛り上げることができました。
私は3年生からキャベツをいただき、喜びを爆発しています。喜びいっぱい、楽しい学校生活です。むくろうさんも楽しそうです。
タブレット端末は文房具になりつつあります。 1年自習風景
授業では、テストや問題演習をやり終えたあとなど、取り組み時間に差が生じるときには、タブレット端末で学習を進めることがあります。以前は、読書、自由帳が主流でしたが、最近はそれにタブレット端末での学習が加わっています。1年生ももうタブレット端末の使用もお手のものです。来年度に向けて、1年生も月曜日にタブレット端末を家庭に持ち帰ります。一緒に使用し、子供達がどのように使っているのかご確認いただき、学習面や健康面、ネットトラブルの防止等に一緒に考える機会をいただければ幸いです。
積み重ねの大切さを実感しています。 1年から5年実力テスト
先週は、1年生から5年生の子どもたちは1年間の学習の評価するため、国語と算数の実力テストに挑みました。これまでは4月に行っていましたが、新年度を迎える前に成果と課題を確認し、新年度からの学習に活かしたいと考え、この時期の実施に変えました。2月末には結果が出ますので、3月に次年度への学習の作戦を子どもたちとともに考えることができればと思っています。真剣にテストに臨む子どもたちを誇りに思います。
実力テストでがんばっている一方で、子どもたちの中にはランランチャレンジの練習で、トラック200周を達成したことの表彰状をもらっていた子もいました。積み重ねた努力の成果を実感してくれたものと私も喜んでいます。2年生が今チャレンジしている九九の校長検定もそうですが、学校生活のあらゆる場面でがんばったこと、成長したことが実感できる機会を多く持つことができればと思い、我々教職員も4月に向けて作戦を考えていこうと思っています。
クラブ大好き!来年度はさらに充実を目指します! クラブ最終回
いよいよクラブの時間も今回で最後となりました。時間に限りがあるので、今回は作品づくりが見られるクラブを中心に訪れてみました。手芸クラブを久しぶりに訪ねてみると、すごいことになってました。かわいい作品どころか、セーターやマフラーまでできていて、すごいもんだと驚きました。
理科実験クラブはべっこう飴づくりにチャレンジしていました。焦がさないように、タイミングを見計らって火を止めます。せっかちな私には向いてないようですが、子どもたちは黄金色の飴を見事に完成していました。
アート&クラフトクラブはイラストを夢中で描いていました。そばにはタブレット。いい時代になりました。
ミュージッククラブは合奏が終わり、気ままに楽器を楽しんでいました。楽器の種類も豊富で、音楽好きにはよい環境です。
ダンスクラブはお目当ての発表会はすでに終わってしまってました。クラブの最後に6年生から後輩へメッセージを伝えているところでした。後輩思いのすてきな6年生でした。
消しゴムハンコクラブも多くの作品が完成していました。この経験を活かして、家庭でも作品づくりにチャレンジしてくれればと願っています。来年はボランティアさんに協力いただき、さらに講座が充実するようしたいと考えています。受けてみたい講座や講座を担当してくれそうなボランティアさんがいましたら、教えてください。待ってまーす。
磯辺っ子の「お・も・て・な・し」 トップアスリートとエンジョイ給食
「走り方教室」でお世話になった増田智実さんと一緒に給食を楽しむ機会までいただいてしまいました。黒板のメッセージからも子どもたちのワクワク感が伝わってきます。こうした機会をいただいたことに心より感謝しています。
当日の給食は、久々の給食を体験する大人の方にはうってつけの「ソフトめん」でした。さらに、ハートのかぼちゃコロッケまでついて、給食の神様がこの日が来ることを知ってたかのような絶妙なメニューでした。
笑顔がいっぱいのとっても楽しい給食の時間ととなりました。こんなに楽しい時間を過ごすことができれば、これからもゲスト講師の方の時間が許せば、一緒に給食をいただく機会をもつことができればと思いました。
給食の教室に行く途中、2年生の学級にも立ち寄っていただきました。吉津選手とも親交のある増田さんからも、吉津選手が一緒に給食を楽しめたことをとてもうれしそうに語っていたとお聞きしました。人なつこい磯辺っ子は、「おもてなし上手」でもあるようです。また一つ、磯辺小の自慢が増えました。
一流アスリートは、ほめじょず! 5年トップアスリートによる「走り方教室」
「5年生は聞く姿勢もすばらしいですね。」と早速子どもたちをほめてくださり、なぜか私も鼻高々で、調子にのってしまいます。実際、5年生の聞き入る様子はすばらしいですが、それを見逃すことなく、ちゃんと声に出して伝えてくれるところに、指導も一流だなあと感心しました。
5年生も片足立ちからレッスンがスタートしましたが、とっても姿勢が美しいです。1年の成長は大きいものだと、2学年を比べて改めて感じます。
5年生はストライドを大きくする練習を行っていました。意識するだけで、こんなに違いが出るのだと驚きました。短い言葉で、ポイントを伝え、活動量を確保するレッスンの進め方は、我々も見習いたいものだと感心しました。私も、ついついしゃべりすぎてします自分を反省します。
「右」「左」「前」「後ろ」「上」「下」と指示に従って素早く反応します。さらに難しかったのは、言葉と逆の動きをするトレーニング。「右」と聞けば「左」に動きます。参観されていた保護者の方も、一緒に活動に参加してくださり、大変うれしかったです。これからも、こうした楽しい授業を積極的に取り入れ、保護者の方にも一緒に活動していただき機会がもてればと願っています。。
走りに魔法がかかったみたい! 希望者対象「走り方ミニレッスン」
今回は、4年、5年のみしか「走り方教室」を受けられないので、講師の方にご無理をお願いして、長放課に希望する児童を対象に「ミニレッスン」を開催していただきました。
足を大きく、高く上げて走る練習を行いました。これまでよりも少ない歩数で、力強く走ることをめざします。
たった、20分ほどのレッスンでありましたが、子どもたちの走りに明らかに違いが判りました。その道を究めた人の教えは違うんだと改めて感じました。魔法にかかったみたいです。「休憩ないなあ」と笑いながらも、快くミニレッスンを引き受けてくれ、子どもたちの心に火を灯してくれた増田先生に心より感謝しています。
50mはスタートが命! 4年トップアスリートによる「走り方教室」
現在、豊橋市陸上競技場で勤務されている、1997陸上日本選手権200m覇者の増田智実さんが、走り方教室の講師として本校に来校してくれました。増田さんの実績は、旧姓の「鈴木智実」さんでググっていただければ、ご理解いただけるものと思います。
レッスンの初めは、片足立ちトレーニングから。両手を広げて飛行機のような姿勢をとっているのは、50m走で一番大切なスタートの練習につなげるためのようでした。
歩きと走りの違いは、走りは体重の5倍の負荷が片足にのしかかることが理由だそうです。トップアスリートも、ケンケンとスキップを基礎トレーニングとして取り組んでいるとのことでした。
スタートでは、利き足を後ろに下げて、さらに後ろ足は宙に浮かせるぐらいの感じでそっと添えスタートを切ることが大切と教わりました。ヒコーキのポーズはこの感覚を身につけてもらうためだったとのことでした。スタートの構えで、前に出す足、後ろに引く足を逆で構えてしまう人が多いようです。
休憩中は、子どもたちと談笑してらっしゃいました。吉津選手もそうでしたが、トップアスリートは子どもにもやさしく接してくれ、お人柄も一流なんだと感じました。
俊敏性を高めるため、座った姿勢や仰向けに寝た姿勢からのスタート練習も教えてくださいました。来年度は、このトレーニング方法を活かして走力をアップし、体力テストの50m走でも、飛躍を遂げたいと思います。
最後は鬼ごっこ。楽しいと感じてくれることが何よりも大切とおっしゃられるように、終始和やかな雰囲気のまま、2時間のレッスンが終わりました。これでみんなも走りで風を感じることができそうです。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |