学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

ひまわりショップ

 6月7日(月)昼放課にひまわり学級が「ひまわりショップ」を開きました。先日、学級園で収穫した玉ねぎを、売りました。お客さんを案内したり、会計をしたりして、お店の体験学習をしました。おいしそうな新玉ねぎですね。



学校保健委員会

 6月3日(木)第1回学校保健委員会を行いました。本来は、PTA委員の皆さんや、多くの児童が参加して開催する会ですが、コロナ禍の影響で、保健委員会と教職員のみで開催しました。テーマは「病気に負けない体をもち、元気に遊ぼう磯辺っ子」です。すこやかチェックや保護者アンケートの結果をもとに、メディアについて話し合いました。



田植え(4年生)

 6月3日(木)4年生が、「田植え」体験をしました。先日「代掻き」をして、立派な田んぼができました。今回も地域の先生、村田さんに来ていただいて、植え方を教えていただきました。大きく育ってほしいです。


代掻き

 5月31日(月)、4年生が総合的な学習の時間に田んぼ作りで「代掻き」をしました。プールの水を入れて、みんなで土をこねました。先週末に水を入れた際には、水が抜けていってしまい、子どもたちはどうしたらいいかみんなで考えました。粘土を詰めたり、コンクリートで固めたりする方法を考えて、実際に試していました。米作りについて、今年も「田んぼの先生」村田さんに来ていただいて、いろいろと教えていただいています。ありがとうございます。


4年生出前授業

 5月28日(金)、先日の出前授業では上水道について学習しました。今日は、下水道についてです。海や川の水質をきれいに保つことや大雨のときの水を川や海に早く流すなどの下水道の役割について、上下水道局の方が、お話してくださいました。



田への水張り

 5月28日(金)、4年生が校内の花壇を利用した「田んぼ」へ水を運び入れました。総合的な学習の一環で、米作り体験をします。プールの水をバケツで入れました。にぎやかな声が校内に響きました。

収穫した玉ねぎ

 ひまわり学級の教室に、玉ねぎがつるしてありました。先日、学級園で収穫したものです。学級園では、苺やナスが育っています。次の収穫も楽しみですね。




雨の日のすてき

 5月27日(木)午前、雨降りでしたが、2年生生活科「雨の日のすてき探し」で、2年生の子たちが、楽しそうに校庭に出ていました。どんなすてきが見つかったでしょうね。




福祉体験

 5月26日(水)午後、5年1組が福祉学習の一環で、視覚障害者の体験「ブラインドウォーク」をしました。ガイド役の子に手を引かれながら、恐る恐る教室から階段を降りて、運動場まで歩きました。障害のある人への理解を深め、より相手の立場になって考えられるようになっていきましょう。



新入学児童交通安全教室

 5月25日(火) 午前、1年生が交通安全教室で、信号の渡り方を学習しました。警察署生活安全課の方や交通指導員の方々に来ていただきました。みんな、真剣な表情でお話を聞いていました。お話の後で、駒形町信号交差点で、実際に横断してきました。交通安全には、十分に気をつけてほしいです。



出前授業(上水道)

 5月25日(火)午前、4年生の社会科で、上下水道局の方に来ていただき、水道の水について学習しました。普段飲んでいる水が、どこからきて、どのように処理されて飲むことができる水になるのかについて、お話を聞きました。今週末には、下水道についても学習します。



セカンドステップ

 5月17日(月)午前中、1、2年生を対象に「セカンドステップ」のプログラムを行いました。「セカンドステップ」は、円滑な対人関係や社会への適応力を体験的に身に着つけていくための教育プログラムです。講師は、校区内にある「かわいクリニック」の河合先生です。子どもたちは、先生のお話を聞いて、不安な気持ちになったり、怒れてしまったりしたときにはどうしたらいいのかなど、人とのかかわり方を考えていました。

給食参観

 5月14日(金)西部調理場の場長さんが、給食の様子を参観しに来校しました。コロナのため、机を合わせての会食はできませんが、子どもたちは楽しそうに食べていました。いっぱい食べてくれるように、これからもおいしく作りますと話していました。

むくろじ活動の紹介

 5月13日(木)朝、テレビ放送での集会で、運営委員から「むくろじ活動」の紹介がありました。これまでに録画して用意しておいた「むくろじ活動」の映像を流しました。映像は、低学年の教室へ行って、クイズをして楽しませてあげる活動の様子です。
「むくろじ活動」は、だれでも始められて、だれでも参加できる自主的な活動です。
 今年も、たくさんの子が活動してくれるとうれしいです。

新型コロナウイルス感染症に係る感染対策等について

 5月11日、愛知県が緊急事態宣言の対象となったことを受けて、豊橋市教育委員会から、通知がありました。これまでよりも、学校での教育活動に制限がかかります。ご家庭でも、感染防止についてご指導いただけますようお願いします。

 【保護者宛】緊急事態宣言に係る通知(5月11日).pdf

サツマイモのつるさし

 5月10日(月)五月晴れの中、2年生がサツマイモのつるさしに出かけました。老人会の方々に用意していただいたつるを、子どもたちはていねいに植えていました。秋には、たくさん収穫できるといいですね。ママの会の方々にも、引率や現地でのお手伝いなど、ご協力をいただきました。ありがとうございました。





春の530運動

 5月10日(月)授業の前に、全校で530運動に取り組みました。学年や学級に分かれて、運動場の石を拾ったり、校舎周りの草を抜いたりして、爽やかな汗を流しました。