学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

体育発表会は5月21日に延期となりました。

比較的水はけのよいとされる磯辺小運動場でしたが、天候の回復が予想より遅れたため、体育発表会の開催を5月21日(日)に延期させていただきました、朝7時30分の
運動場の様子です。明日は好天に恵まれることと思いますが、熱中症には十分気を付けてまいりたいと思います。よろしくお願いします。

3,4年生ソーラン練習

体育発表会を前にして3,4年生が最終リハーサルを行いました。これまでの練習で躍動感あふれるソーラン演舞を保護者や地域の方々にお見せできそうです。これまで暑い中での練習を頑張った成果がたくましい姿にあらわれています。


2年生出前授業「おいしいミニトマトのひみつ」

2年生は、5月17日5時間目に、これからミニトマトやナスなどの野菜を育てる学習の前に、おいしいミニトマトのひみつについて学ぶ授業を行いました。講師にJA豊橋「ミニトマト部会」会長の花井隆俊様や副会長の鈴木敦士様などの方々をお招きしました。全長6mを超えるミニトマトの苗や黄色や緑色のミニトマトの実を見て、楽しく、驚きいっぱいで多くのことを学ぶことができました。葉っぱが黄色くなったら肥料を揚げてみてくださいというアドバイスもいただきました。





この授業の様子は5月23日からYou Tube の「ティーズチャンネル」でご覧いただけます。また、中日新聞5月18日号にも記事が掲載されました。

栄養教諭による食育指導

本日、6年2組および6年1組で、「正しい姿勢で食事をとろう」をテーマとして、食育指導を行いました。「腰を曲げて食事をとると午後の活動に必要な栄養が取れなくなる」ことを、ペットボトルを使いながら説明しました。「そうなんだ」「なるほど」といった声が聞かれました。今後も、給食の時間を活用して、食育指導を行ってまいります。
栄養教諭の兼子先生が6年生から順に各教室を訪問します。

本日の学習内容です。

早速、今まで以上に姿勢に気をつけて食事をとる姿が見られました。さすが6年生です。

本日のメニューは、ごぼう入りつくねとトウモロコシのソテー、中華スープ煮等です。対面で笑顔こぼれる楽しいランチタイムに戻りつつあります。

6年大須賀哲夫先生講話

5月1日に大須賀哲夫先生をゲストティーチャー行われた6年「磯辺校区の歴史を学ぶ会」の取材記事が東愛知新聞の5月2日号に掲載されました。

6年大須賀哲夫先生講話記事 5月2日東愛知新聞.pdf

また、講師の大須賀哲夫先生から5月6日の中日新聞に磯辺小学校と同様にシンボルツリーとして「ムクロジの木」を大切に育てている小学校のことが書かれている記事について、ご紹介いただきました。磯辺小の子どもたちも、140年ほど前の先輩の方々の思いを引き継ぎ、200周年のときに思いを伝えてくれたらと願うばかりです。

中日新聞 5月6日号 「ムクロジ」の記事.pdf

大玉送りの練習が始まりました。

今年度の体育発表会では唯一の全校種目の大玉送りの練習が始まりました。
下級生に優しく声をかけ、アドバイスする6年生の姿が印象的でした。
当日は、1回2往復、3色の玉を変えて、3回戦行います。子どもたちへの温かい声援をお待ちしています。

クラブ活動初日

6時間目に本年度第1回のクラブ活動を行いました。児童は楽しそうに活動に取り組んでいました。以下の写真は何クラブの活動でしょうか。(答えは一番下にあります。)





①写真クラブ(連続写真作品を撮影していました。)
②ダンスクラブ(i-Padで動画を視聴しながら、練習を行っています。)
クラブ活動のみならず、学校の様々な教育活動でタブレット端末で行われています。
5月12日(金)の早朝6時から希望する6年生が各家庭からアクセスして、アメリカの小学生とオンライン交流を行います。

56年生体育発表会練習

5,6年生は音楽に合わせて行う集団行動の練習を行っています。色鮮やかな旗を使って行う演技は、青空にとて映えていました。高学年らしく、きびきびとした行動が印象的でした。

3,4年生ソーラン練習

5時間目、運動場からとても元気な掛け声が聞こえてきました。3,4年生が体育発表会で披露する「ソーラン演舞」の練習中でした。3,4年生の元気な姿をご家族、地域の方々にお見せする日が待ち遠しく感じました。とっても、とっても元気いっぱいに頑張っています。
当日は、隊列を移動する予定ですので、お子さんの立ち位置を事前にご確認いただいておくことをお勧めします。

前期認証式を開催しました。

およそ3年ぶりに全校児童が体育館に入場し、前期認証式を開催しました。
学級代表と運営委員の代表者各1名に壇上で認証状を渡しました。そのあと、学級代表と運営委員は自分の名前を言ってあいさつをし、各委員会からはスローガンが発表されました。今日前に立ったいずれの児童もリーダーとしての役割を自覚し、堂々とした姿を見せてくれました。集会に参加する児童から、温かい応援の拍手が幾度となく沸き起こりました。


2年校区探検 高師緑地公園

2年生は1時間目から3時間目まで、生活科で行っている「春 はっけん」の学習を
高師緑地公園やその往復の道などで行います。天候にも恵まれ、楽しく、多くの発見ができたようです。

6年「磯辺小創立150周年の歴史を学ぶ」

磯辺校区の歴史について研究を重ねております郷土史家の大須賀哲夫様をお招きし、磯辺小の歴史について学びました。学校の中心に植樹された無患子(むくろじ)が樹齢144年であることや昭和9年に寄贈された二宮金次郎像が、、戦後一時期土中に埋められてしまったことなどについてお話しいただきました。6年生からの多くの質問にもご回答いただきました。こうして学んだ6年生の学習成果は10月27日(金)の記念式典等で発表予定です。
150周年の豊橋磯辺小 児童が歴史を学ぶ | 東愛知新聞 (higashiaichi.co.jp)


令和5年度青少年赤十字(JRC)登録式

磯辺小学校が平成23年から加盟している少年赤十字(JRC)の令和5年度登録式をTV放送で行いました。「気づき・考え・実行する」というJRCの理念に基づいて行われている「むくろじ活動」で培った力は、学校生活の様々な場面で見受けられます。6年生が1年生に寄り添って下校する姿や2年生が校区探検で1年生に校舎内を案内する姿など、相手を思いやる気持ちが言動にあふれています。創立150周年の記念の年にも、「気づき・考え・実行する」の力が発揮されることと、子どもたちの活躍を楽しみにしています。

6年出前授業「江戸時代の磯辺校区を知ろう」

6年生は豊橋市美術博物館の出前授業「江戸時代の磯辺校区を知ろう」を受けました。講師として、主任学芸員の久住祐一郎さんと7年ほど前に教頭先生として磯辺小学校に勤務されていた田澤順子先生をお迎えしました。この授業では、江戸時代、明治時代、現在の3つの地図を見比べて、磯辺小学校の位置や草間城の城跡、かつての海岸線などを確認しながら、楽しく磯辺校区の歴史について学びました。授業を終えた子どもたちからは、「歴史すげえ」「歴史おもしろい」といった素直なつぶやきも聞かれました。創立150周年を迎えるこの年に、知的好奇心が旺盛で意欲的に学ぶ6年生に出会えたご縁に感謝しています。


TV食育放送 楽しい学校給食のために

給食中に「みんなで楽しい給食時間にしよう」をテーマとしたテレビ放送を行いました。兼子栄養教諭から給食配膳の身支度や上手なご飯の盛り付け方など、様々なアドバイスをいただきました、たった1週間ほどしか過ぎていませんが、1年生は準備から片付けまで上手に行うことができています。「残さず食べることができた」という声も多く聞かれます。


12年生学校探検

1,2年生の生活科で「学校たんけん」が行われました。2年生が1年生に「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしています。」のように上手に案内していました。せっかくなので、いくつかの班に校長室に入ってもらい、校長室を体験してもらいました。飾られた絵に興味をもったり、ソファの座り心地を体験したりして、いろんな発見があったようです。これからも、子どもたちのたくさんの「発見」や「気づき」を大切にした教育活動に取り組んでまいります。



第1回避難訓練

代位1回避難訓練を、火災発生を想定して行いました。避難時の注意事項「お・は・し・も」の合言葉がよく理解されており、スムーズに避難行動ができていました。特に、6年生、5年生の動きは素晴らしく、修学旅行や野外教育活動の宿泊活動でも安心していくことができそうです。安全意識が児童に寝ずいていることに関して、各家庭のご指導のおかげと感謝しています。



子どもたちの元気の源は楽しい給食から。

令和5年度の入学式、始業式からおよそ2週間が過ぎました。今週は、2~6年生はほぼ通常通りの日程で1週間を過ごし、1年生は火曜日から給食がスタートし、子どもたちも疲れがたまっていることと想像しますが、そんな様子も見せることなく、元気いっぱいに過ごしてくれています。
子どもたちの元気の源のひとつに楽しい給食があるように思います。今日は3年の給食を訪れました。それぞれが自分の食べられる量に合わせて、給食を残さずきれいに食べてくれています。3年3組の食缶はいつも空っぽになるそうです。たくましい子どもたちに感謝しています。

本日のメニューは、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、みぞ汁などです。

自分の食べられる量をよそってもらい、きれいに残さず食べます。3年2組の様子です。

3年3組の食缶は空っぽです。クラスみんなで残さず食べてくれています。

前向き給食でも3年3組は笑顔があふれています。

希望者が多いおかわりはじゃんけんで決めることもあります。

1年生給食スタート

本日より1年生の給食がスタートするとともに、5時間授業で下校となります。初日のメニューは、麦ごはん、ぎょうざ、中華いため煮でした。また、1年生に栄養教諭が自己紹介をしました。前向き給食はゴールデンウィーク明けまで続く予定ですが、給食の時に子どもたちが楽しい時間を過ごせるよう、取り組んでまいります。





令和5年度入学式

令和5年度入学式は、116名の新1年生をお迎えして行いました。
3年ぶりに6年生も参加し、「校歌」や「さんぽ」の歌声で、歓迎の気持ちを伝えてくれました。令和5年度は全児童578名でスタートしました。






















修了式・感謝の会

 3月24日(金)午前、令和4年度修了式を行いました。今回も校内テレビ放送での実施です。5年生から1年生の代表の子に校長先生から修了証が渡されました。その後、代表の子が、1年を振り返ってがんばったこと楽しかったこと、来年に向けての抱負を発表しました。校長先生からは、この1年は、コロナの制限があったけれど、いろいろな行事があまり中止や延期をすることなくできてよかったこと、来年の創立150周年に向けてより盛り上げていきたいことのお話がありました。春休みは、けがや事故なく健康に過ごして、4月には元気に学校で会いましょう。
 式の後、4月の退任式には来られない先生への「感謝の会」を行いました。代表の子がお手紙を読み上げたり、花束を渡したりしました。



PTA全体委員会

 3月22日(水)午後、PTA全体委員会が行われました。来年度の学年代表と地区代表の選出、所属委員会決め、委員長等の選出がされ、最後に新役員や各委員長、副委員長の紹介がありました。
 本年度に役員や委員をお務めいただいた皆様、本当にありがとうございました。また、来年度の役員や委員をお引き受けいただいた皆様、よろしくお願いします。



卒業式

 3月20日(月)春らしい陽気の中、第76回卒業証書授与式を行いました。昨年度に比べ、コロナの制限も緩和され、合唱や呼びかけもできました。心温まるよい卒業式になりました。卒業する91名の皆さん、新しいステージでも自分らしくがんばってください。





卒業式会場準備

 3月17日(金)午後、5年生と先生たちで、卒業式の会場準備をしました。会場が仕上がっていくと、卒業の雰囲気が一段と盛り上がってきます。



学校の歴史を学ぶ会(5年生)

 3月15日(水)午後、5年生が「学校の歴史を学ぶ会」を行いました。創立150周年記念行事実行委員会副委員長の藤原さんに来ていただいて、小学生だった頃の磯辺小の様子や校区の様子、当時の子どもたちの遊びなどをお話していただきました。校区にあった病院や運動会の種目、流行した遊びに、子どもたちは興味深々で聞いていました。



ありがとうの会(3年生)

  3月14日(火)午後、3年生が総合の時間で取り組んだキャベツ作りやキャベツシュウマイでお世話になった彦坂さんと大竹さんをお呼びして、感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を開きました。キャベツについてのクイズをしたりゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。最後に、代表の子からプレゼントを渡し、感謝の歌を歌いました。本当にありがとうございました。





卒業式予行練習

 3月14日(火)午前、5,6年生が、卒業式の予行練習を行いました。入場から退場までを当日と同じように通して、動きを確認しました。一段と卒業式への気持ちが高まってきました。よい卒業式になりそうです。



卒業式の練習(5、6年生)

 3月13日(月)6年生は1時間目に、5年生は6時間目にそれぞれで卒業式の練習をしました。明日の予行練習に向けて緊張感も高まってきています。



英語スピーチ(5年生)

 3月13日(月)5年生が、英語の授業で「マイヒーロー」をテーマにスピーチをしました。タブレット端末を使って紹介スライドを作り、それを見せながらスピーチをしました。少し緊張している様子でしたが、がんばって大きな声で話せていました。



セカンドステップ

 3月13日(月)1,2年生の教室で、本年度最終となるセカンドステップのレッスンが行われました。今回は、悪口やからかいへの対処についてです。セカンドステップのレッスンは、自分で感情をコントロールできるようにしていくことが中心ですが、問題解決が難しい場合は、大人に相談するのもよいことだと伝えています。



ありがとうメッセージ

 3月10日(金) 6年生の教室廊下に掲示してありました。お昼の放送でも紹介をしている1~5年生から6年生への「ありがとうメッセージ」です。これまで、磯辺小のリーダーとして、学校を引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ちがたくさん書かれています。

スタジオいそべ

 3月10日(金)給食の時間に、6年生の学級がむくろじ活動で製作した動画「千と千尋の神隠し」を校内放送で流しました。6年生の給食が今日までで、動画の放送も今回が最終回です。教室では、みんながテレビを楽しく見ていました。とても楽しいむくろじ企画でした。



春みつけ(1年生)

 3月10日(金)午前、春らしい暖かな日差しの中、1年生が生活科の授業で「春みつけ」に出かけました。校区内の寺東公園へ行って、花や木、鳥などの生き物を観察していろいろなところに春を見つけてきました。





磯辺小150年のあゆみを伝える

 3月9日(木)午前、6年生の学級が、「未来へつなごう!われらの磯辺~150年のあゆみを伝えるプロジェクト~」の一環で、3、4年生に向けて発表しました。先日、5年生に伝える会を開きましたが、まだ伝えていない3、4年生にも、ぜひ知ってほしいと考えて、発表会を開きました。6年生の思いは、きっと伝わっていきますね。



第5回創立150周年記念行事実行委員会

 3月8日(水)、学習センターで、第5回創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。記念式典の細案や来賓、校内行事と式典の日程等について話し合いました。次回は、5月24日(水)を予定しています。

磯辺チャレンジカップ2023

 3月8日(水)長放課に「磯辺チャレンジCUP2023~ドッチビー~」を行いました。体育委員会が企画したもので、2月中旬から始まっています。春の陽気の中、運動場はたくさんの子どもたちであふれていました。ドッチビーの他にも、サッカーや鬼ごっこをしている子たちもたくさんいました。





卒業式練習(6年生)

 3月7日(火)午前、6年生が3学級そろって卒業式の練習をしました。礼の仕方や歩き方などの練習から始め、入退場や歌の練習も行いました。練習をしながら、だんだんと卒業の雰囲気が高まっていきます。





学校の様子

 3月6日(月)立春を過ぎて、より春の気配が感じられるようになってきました。体育の授業もにぎやかな雰囲気です。4年生のサッカー、1年生の長縄跳び、ドッジビーです。





学校の様子

 3月3日(金)午前、学校の様子です。6年生の英語「自己紹介」、6年生の図工「作品鑑賞」、4年生の総合「五平もちづくり」の様子です。











卒業式会場準備

 3月2日(木)6年生を送る会が無事に終わり、いよいよ卒業式です。午後から、会場準備として、5年生が中心となって、椅子を並べたり、赤いじゅうたんを敷いたり、飾りつけしたりしました。来週から、卒業式の練習が始まります。



サプライズ(6年生)

 3月2日(木)午前、6年生の子たちの2,3年生時の担任 柴田先生が6年生を送る会に合わせてきてくださいました。柴田先生は、現在は他県にお住まいですが、6年生の皆さんと会ってお祝いしたいと駆けつけてくださいました。6年生を送る会の後、教室でお話することができました。子どもたちは、懐かしそうにお話をしていました。

6年生を送る会

 3月2日(木)午前、体育館で、6年生への感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。昨年度は、撮影した動画を上映する形でしたが、今年は6年生と出し物をする学年が、体育館に入って実施することができました。ダンスや歌など工夫を凝らした内容で、とても楽しい会になりました。お返しに6年生からは、1~5年生にプレゼントがありました。その他にも、これまでに担任した先生たちからお祝いのメッセージもありました。いよいよ卒業ですね。















南校舎玄関

 2月28日(火)午後、創立150周年記念の配付物等に使う「南校舎玄関写真」の撮影をしました。玄関前花壇の花(シレネ)が見ごろを迎えているので、それに合わせて写真屋さんに依頼して撮影(掲載している画像は学校で撮ったもの)しました。玄関前に飾っている鉢の中に、若木で落葉しているので葉も枝もありませんが、「むくろじ」があります。わかりますか。この「むくろじ」は、記念樹として植樹する予定です。



ペア活動

 2月28日(火)春らしく暖かな日になりました。ペア活動の日で、長放課には運動場がにぎやかでした。1,6年、2,4年、3,5年がペアとなって、ドッジボールや鬼ごっこなどをして楽しく過ごしました。



五平もちパーティー(4年生)

 2月27日(月)午前、4年生の学級が、総合の時間で育ててきたお米を使って、五平もちを作りました。米作りを教えていただいた村田さんを招待して、五平もちパーティーを開きました。お米をつぶして割りばしに巻き付けて作りました。形にするのがなかなか難しかったようすですが、子どもたちは、自分たちで育てたお米で作った五平もちをおいしそうに食べていました。







朝会

 2月27日(月)校内放送で朝会を行いました。はじめに、南陽校区健全育成会のコンクールなどの表彰伝達をしました。校長先生から、3月3日の桃の節句のことや3月が1年の締めくくりであることなどのお話がありました。

なんでもポケット(3年生)

 2月24日(金)午前、なんでもポケットの皆さんが、3年生の学級に読み聞かせなどをしてくださいました。なんでもポケットは、1年生から3年生までを対象に活動をして下さっています。因幡の白兎や手遊び歌、「ぶぶんぶんぶんしんぶんし」の新聞工作など、いろいろな内容で子どもたちを楽しませてくださっています。ありがとうございます。





昔の磯辺小と校区のお話(5年生)

 2月22日(水)午後、5年生が磯辺小や磯辺校区の昔の様子について、卒業生の方からお話を聞きました。3年生の総合の時間でキャベツ栽培を教えていただいた彦坂さんに来ていただきました。150周年に向けて、6年生からバトンを受け取った5年生が動き始めています。
 彦坂さんが小学生だった頃のお話では、自転車の免許があったことやウサギ小屋があったこと、土曜日も学校があったこと、校舎の屋上に自転車練習コースがあったことなど、今とは違うところがいっぱいありました。子どもたちは、興味深そうにお話を聞いていました。



シュウマイ実食(3年生)

 2月21日(火)給食の時間に、3年生が総合の時間に育てたキャベツを使ったシュウマイを食べました。校区内の中国料理店「道」の大竹さんに、育てたキャベツを使った料理をお願いしていたものです。届けたキャベツとリクエストのあった鶏肉でシュウマイを作ってきてくださいました。子どもたちは、大満足の表情でした。本当にありがとうございました。







食育のお話

 2月20日(月)給食の時間に、栄養教諭から食育のお話がありました。今日のテーマは「カルシウムをとろう」です。成長期にある子どもたちは、しっかりとカルシウムをとって、丈夫な体になっていきましょう。牛乳の他にも、小魚や豆製品、青菜、乳製品などカルシウムが多く含まれている食べ物があります。おいしく食べて、しっかりとカルシウムをとりたいですね。



災害用トイレ

 2月20日(月)しばらく前から工事をしていた「災害用トイレ」ができました。運動場の南側に7つあります。体育館が避難所となった際に、このマンホールの上に簡易トイレを設置して利用します。



なんでもポケット(2年生)

 2月17日(金)午前、なんでもポケットの皆さんが来てくださって、2年生が学級ごとに読み聞かせをしていただきました。「モチモチの木」は、紙芝居にしてくださっていて、子どもたちはお話の世界に浸っていました。



リトミック(ひまわり)

 2月17日(金)午前、ひまわり学級でリトミック教室を行いました。先生は、これまでにも続けて教えに下さっている池田先生です。先生の元気な声を聴きながら、子どもたちもリズムに合わせて楽しく体を動かしていました。



学校公開日

 2月16日(木)少し気温は低めでしたが、日差しもあってよい天気の中、学校公開日を行いました。公開した2,3,5時間目の授業にはたくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。体育館では、裁縫セットや習字道具の販売の他に、3年生のキャベツ屋さんもありました。完売したそうです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。





















キャベツ屋さん(3年生)

 2月15日(水)3年生が、長放課と昼放課にキャベツ屋さんを開きました。昨日、収穫したたくさんのキャベツを販売しました。案内のチラシを配ったり、校内放送で呼びかけたりして、たくさんの先生たちが訪れて、大繁盛でした。呼び込みの子や会計の子などいろいろな役割で活躍し、とてもにぎやかでした。キャベツを使った料理のレシピも用意してありました。たくさん売れましたね。







キャベツの収穫(3年生)

 2月14日(火)午後、3年生が磯辺学習で育ててきたキャベツの収穫をしました。先週の予定が天候の都合で延期され、心配しましたが、とてもよい天気になりました。立派なキャベツが、たくさんとれました。子どもたちは、キャベツの先生 彦坂さんに採り方を教えてもらい、ママの会の方にも手伝っていただきながら楽しく収穫できました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。





通学団会

 2月14日(火)午前、今年最後の通学団会を行いました。新年度に向けて、新班長さんを決めたり、新しく班をかえたりしました。新1年生の子たちが、入ってくる4月には、お兄さんやお姉さんになりますね。



見守り隊連絡児童交代式

 2月13日(月)昼放課に、見守り隊連絡児童交代式を行いました。主に6年生が登下校時の見守りボランティアの皆さんのお宅に、お手紙や月予定を届ける係を務めてくれていましたが、卒業を前に、それを4,5年生に交代します。見守りボランティアの皆さんには、連絡の児童が交代することを伝え、本年度の見守り活動へのお礼にお花をお届けします。ありがとうございました。

むくろじ活動(6年生)

 2月13日(月)6年生の有志が、長放課に体育館で、希望者を対象に逃走中風ゲーム?を行いました。卒業に向けて全校のみんなを楽しませたいという6年生のプロジェクトの一環で、企画してくれたものです。卒業まで残すところ1ヶ月あまりとなってきました。みんなのために考えて運営したゲーム、参加した子はとても楽しそうでした。



PTA資源回収③

 2月11日(土)午前、この時期にしては暖かい日が差す中、本年度3回目となる資源回収が行われました。今回は、持ち込み形式です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



キャベツのお店案内(3年生)

 2月10日(金)午前、3年生の子どもたちが先生たちに「愛じょうたっぷりキャベツ店」の案内を届けました。これまで総合的な学習で育ててきたキャベツは、お家へ持ち帰りますが、余りはお店を開いて販売することになりました。16日の学校公開日にも、保護者の方へのお店も計画しています。よろしければどうぞ。

ふれあいデー

 2月9日(木)は、「ふれあいデー」です。学級の仲間と一緒に楽しく過ごしましょうという時間です。偶数学年は、屋内で、奇数学年が屋外の割り当てです。運動場では、鬼ごっこをしている学級が多かったです。6年生は、体育館で長縄跳び、2,4年生は教室で椅子取りなどをしていました。長放課もにぎやかです。





歌声集会

 2月9日(木)授業の前に校内テレビ放送で「歌声集会」を開きました。歌声委員会が企画し、準備した「がっきクイズ」です。朝から教室でにぎやかな声が聞こえました。





ありがとうの会

 2月8日(水)昼休み、学校生活を支えてくださっているボランティアの方へ感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を校内テレビ放送で行いました。来ていただいたのは、見守りボランティア、図書ボランティア、なんでもポケット、老人連合会、おやじの会、セカンドステップ、ママの会、見回りボランティア、いそべ学習のゲストティーチャーの皆さんです。とてもたくさんの方に教育活動を支えていただいています。本当にありがとうございます。





家庭科(5年生)

 2月8日(水)5年生の学級が、家庭科の授業でエプロン作りをしました。ミシンを使ってポケットの部分を作る作業に取り掛かっています。ママの会の皆さんが、教えに来てくださいました。ありがとうございます。





避難訓練

 2月7日(火)昼の清掃時間中に避難訓練を実施しました。今回は、事前予告なしの形式で、行方不明の子がいる想定です。地震発生から、第1避難場所の運動場へ避難し、人員点呼して、行方不明者を捜す訓練です。捜索に時間がかかりましたが、子どもたちは落ち着いて待っていました。







調理実習(6年生)

 2月7日(火)午前、6年生の学級が家庭科の授業で、調理実習をしました。一人ひとり、みそ汁を作りました。一人分を作るのはかえって難しいですが、具沢山でおいしそうにできました。来週は、副菜づくりをする予定です。



いそべ学習(5年生)

 2月7日(火)午前、5年生がいそべ学習で、昔の学校の様子についてお話を聞く会を行いました。創立150周年記念行事実行委員の兵藤さんに来ていただいて、お話をしていただきました。兵藤さんが、小学生だった頃の給食や水泳の授業、昔の校舎などのお話を、子どもたちは興味深そうに聞いていました。先日、6年生から「150周年に向けた想い」を受け継ぎ、学習が始まりました。



入学説明会

 2月6日(月)午後、新1年生保護者を対象とした入学説明会を行いました。新1年生は、近年の磯辺小としては多い、4学級の学年になります。たくさんの保護者の方が来校されました。入学の心得・準備、健康管理、登下校などについて説明をしました。また、PTA学年委員の選出も行いました。4月の入学式が楽しみですね。



千と千尋の神隠し(6年生)

 2月6日(月)授業の前に、6年生の学級が「むくろじ活動」として、「千と千尋の神隠し」をテーマにした動画撮影をしました。これまでにも、駒形神社や校長室でも撮影をしてきました。どんな場面かわかりますか。完成したら、お昼に校内テレビ放送で全校の皆さんに見てもらうそうです。楽しみです。





南陽中学校入学説明会(6年生)

 2月3日(金)午後、6年生が南陽中学校の入学説明会に行きました。体育館で学校の様子の動画を見たり、中学校の生活や学習について話を聞いたりしました。その後、実際の授業の様子を参観しました。4月からの中学校生活に向けて、気持ちを高めていました。



なんでもポケット(1年生)

 2月3日(金)午前、なんでもポケットの方々が1年生に読み聞かせなどをしてくださいました。節分にちなんだ紙芝居や素話もありました。「なんでもポケット」は、平成4年から子どもたちに工作や読み聞かせなどをされているボランティアグループです。それ以来、磯辺小にかかわってくださっています。ありがとうございます。





消防署見学(3年生)

 2月2日(木)午前、3年生が社会科見学で、消防署見学をしました。渥美線に乗って中消防署まで行きました。署員の皆さんから、消防署の役割を教えていただいたり、消防車や救急車の中を見せてもらったりしました。風が強かったので、はしご車に乗ることはできませんでしたが、高く伸びたはしごに驚いていました。







PTA拡大役員会

 2月1日(水)夜、第7回PTA拡大役員会を行いました。本年度のPTA活動も終わりが近づいてきました。PTA新聞や資源回収の他に来年度のことが話し合われました。

パン教室(ひまわり)

 2月1日(水)午後、ひまわり学級が、ボランティアの方に教えていただきながらパン教室でパンを作りました。作ったのは、ウインナーロール、から揚げパン、クリームパン、チョコパンです。上手にできました、とてもおいしそうです。





読み聞かせ(2,4年生)

 2月1日(水)授業の前に、2、4年生の教室でボランティアの皆さんの読み聞かせがありました。2月3日を前にして、節分にちなんだお話もありました。寒い中ですが、ボランティアの皆様、ありがとうございました。



家庭科(5年生)

 1月31日(火)午後、5年生の学級が家庭科の授業でエプロン作りをしました。布をエプロンの形に切り取った後、ミシンを使って縫っていきます。ていねいに作業をしているので、まだ完成までには時間がかかります。ママの会の皆さんに補助をしていただいています。ありがとうございます。



百人一首クラスマッチ(4年生)

 1月31日(火)午後、4年生が体育館で百人一首のクラスマッチを行いました。グループに分かれて、札を取りあいました。これまで、百人一首クラブの先生に取り方を教えてもらったり、クラスで練習をしたりしてきました。得意な札を取ることができたかな。



なわとびクラスマッチ(5年生)

 1月30日(月)午後、5年生が、なわとびクラスマッチを行いました。前跳びから後ろ二重跳びまでの10種目に出場して、個人でも競い、その合計で学級対抗になっています。どの子も一生懸命に跳んでいました。これまでの練習の成果を出せたでしょうか。



朝会

 1月30日(月)授業の前に、校内放送で朝会を行いました。はじめに表彰の伝達をしました。自然史博物館の自由研究や防火ポスターなどの表彰です。校長先生からは、節分が過ぎるとだんだんと春に近づいていくことやコロナが5類になっていくことについてお話がありました。

理科の授業(4年生)

 1月27日(金)4年生の学級が、理科の授業で「金属の温まり方」の実験をしました。銅板にろうを塗って、コンロで温める様子を観察しました。子どもたちは、ろうの溶ける様子をじっくりと見つめていました。





学校の様子

 1月27日(金)みぞれまじりの雪が降る寒い日になりました。むくろじの木と図書室の様子です。図書室では、節分に向けて「鬼」をテーマにした本などが紹介されていました。





大根の収穫(ひまわり)

 1月26日(木)寒い日が続いていますが、ひまわり学級の子どもたちが、学級園で育てている大根を収穫しました。とても立派な大根がたくさんできました。どんな料理にして食べるか楽しみですね。



家庭科(6年生)

 1月25日(水)午前、6年生の学級が家庭科の授業で、調理実習のメニューを考えました。栄養教諭から、給食のメニューで使われている食材やメニュー作りで大事にしていることを教えてもらいました。それをもとに調理実習のメニューを考えました。また、栄養教諭から、給食のメニュー作りへのアイデアを求められました。どんなメニューになるでしょうね、楽しみです。



筆づくり体験(4年生)

 1月24日(火)午前、4年生の学級が、豊橋筆の職人の方に来ていただいて、筆づくり体験の出前授業を行いました。筆に使ういろいろな動物の毛を見せてもらったり、実際に筆を作る工程も見せていいただいたりしました。自分の使っている筆にのりをつけて形を整える仕上げの工程の体験をしました。







学校の様子

 1月24日(火)寒い日になりましたが、長放課には子どもたちが運動場にたくさん出て元気よく遊んでいます。正門近く、運動場の南側では、災害用トイレの工事をしています。体育館が避難所になった際に使うための設備です。子どもたちが近づかないように囲いがされています。



学校評議員会

 1月23日(月)午前、第2回学校評議員会を行いました。学校から評議員の方々に、本年度の教育活動についてお話し、その後、意見交換をしました。会の後、都合のつく委員の方には、授業の様子を参観していただきました。いただいたご意見は、今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。



いそべ学習(6年生)

 1月20日(金)午後、6年生が、これまで学習してきた「磯辺小の歴史」について、5年生に伝える「未来へつなごう!われらの磯辺~150年のあゆみを伝えるプロジェクト~」を開きました。150周年に向けて「テーマソング」や歴史クイズを作って、5年生に伝えました。最後に、6年生が作った「磯辺小年表」と思いを5年生に渡しました。150周年記念行事で講演していただく郷土史家 大須賀先生にも来ていただいて、お話を聞かせていただきました。











クラブ見学(3年生)

 1月19日(木)午後、3年生がクラブ見学に行きました。クラブ活動は、来年度4年生になってから始まるため、それぞれのクラブが、どんな活動をしているのか見て希望するクラブを考える参考にするためです。グループに分かれて回りました。どんなクラブがいいか決まったかな。









平和学習(6年生)

 1月19日(木)午前、6年生が、豊橋ユネスコ協会の方を講師に「平和学習」の出前授業を行いました。豊橋空襲の様子を説明した動画を見たり、戦時中や戦争直後の生活についてのお話を聞いたりしました。学校の近くにも戦没者慰霊碑があり、子どもたちは身近に戦争の記憶があることを知って、平和への意識を高めました。



学校事務手続きメニュー

 メニューに「学校事務手続き」を追加しました。
以下の内容です。必要に応じてご覧ください。

 ・出欠席について
 ・給食について
 ・就学援助について
 ・転校について(転出入)
 ・各種証明書の発行について

薬物乱用防止教室(6年生)

 1月18日(水)午前、6年生の教室で「薬物乱用防止教室」を行いました。豊橋ライオンズクラブの皆さんに来ていただいて、薬物が体に及ぼす被害やその後の生き方への影響など怖さをお話していただきました。薬局で販売されている薬についても、正しい用法用量を守らなくては危険であることもわかりました。十分に気をつけていきましょう。





読み聞かせ(3,6年生)

 1月18日(水)授業前に、3、6年生の教室で、ボランティアの方の読み聞かせがありました。今年の干支「うさぎ」にちなんだお話もありました。朝から落ち着いた雰囲気で1日が始まります。ボランティアの皆様、ありがとうございました。



ペア活動

 1月17日(火)毎月第1火曜日は、ペア活動の日です。低学年と高学年でペアを作り、一緒に遊んだり活動したりする日です。昼放課の運動場では、楽しそうに鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりする子の姿がたくさん見られました。



セカンドステップ(2年生)

 1月16日(月)午前、2年生の学級で「セカンドステップ」の授業がありました。今回は、2年間の締めくくりになります。気持ちをコントロールして、よりよい人間関係を作っていく基礎としていきましょう。

2022年度SS通信.pdf

百人一首クラスマッチ(5年生)

 1月16日(月)午前、5年生が、百人一首のクラスマッチを行いました。男女に分かれ、さらに半分の人数制限をして交替しながらの実施です。5年生は、昨年度も百人一首クラスマッチを行っているので、慣れている子が多くて、上の句だけで素早くとれる子もたくさんいるそうです。がんばっていますね。