学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

のんほいパーク新聞(2年生)

 10月1日(金)中日新聞に「豊橋総合動植物公園 のんほいパーク新聞84号」が掲載されました。その中に「出張、来園!のんほい特別授業」と題して、9月6日に2年生が実施した出張授業の様子が紹介されていました。モルモットのルルちゃんのことを勉強した2年生の子たちが、大切にお世話をしています。

避難訓練

 10月4日(月)2時間目、第2回の避難訓練を実施しました。今回は、震度6の地震が発生した想定での避難です。「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を合言葉にして、避難をしました。火災発生時とは避難経路が違ってくる学級もあります。また、火災発生の場合には延焼を防ぐために窓やドアを閉めておきますが、地震発生時は避難経路確保のため開けておくなど、注意すべき点も確認しました。



神野新田干拓HP(4年生)

 4年生が、社会科を中心に郷土の発展について学習しています。校区の「神野新田」について、地域の方のお話を聞いたり、見学に行ったりして、調べ学習を進めています。学習の成果を載せたり、まとめたりするためにホームページを開設しています。ぜひご覧ください。

 ・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)

稲刈り(4年生)

 9月29日(水)午後、4年生が、これまで教えていただいている村田さんの田んぼへ出かけて稲刈りを体験しました。学級園の田んぼの方は後日稲刈りをします。台風16号の影響を受けないように予定を早めての稲刈りです。子どもたちは、慣れない鎌を使っての作業で、はじめは戸惑っていましたが、次第に上手に刈り取ることができるようになりました。刈り取った稲の束は、プール近くの柵へ掛けてしばらく干します。ママの会の皆さんにもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。



研究授業(6年生)

 9月28日(火)6年生で国語の研究授業を行いました。「海のいのち」(立松和平)の主人公太一が瀬の主と対峙する場面について読みを深めました。たくさんの先生が参観する中、太一の葛藤する気持ちについて考えを出して話し合いました。



教育実習が始まりました

 9月27日から、磯辺小学校に教育実習生が2名来ています。養護の先生と小学校の先生を志望する大学生です。朝会(全校テレビ放送)で、自己紹介して配属学級へ入っています。初日は緊張感がありますね。これから、それぞれ2週間、3週間の実習です。子どもたちにとってもよい経験になるといいです。



いそべ学習(総合的な学習3・4年生)

 いそべ学習(総合的な学習)で、4年生は稲作、3年生はキャベツ栽培に取り組んでいます。台風の影響が心配されますが、4年生の田んぼでは、かかしが見張りをし、もうすぐ稲刈りとなっています。3年生のキャベツは、まだ苗の状態ですが、写真の図のような予定で着実に進んでいます。



朝会を行いました

 9月27日(月)始業前に全校放送で、朝会を行いました。夏休みのポスターや書道の表彰伝達、教育実習生の紹介がありました。校長先生から、読書の秋を取り上げ、10月の読書月間もありますから、いっぱい本を読んで知識を増やしたり、心を豊かにしたりしてくださいと話がありました。



研究授業(5年生)

 9月22日(水)午後、5年生の学級で、社会科の研究授業を行いました。磯辺校区にある「tantore」というマスクメーカーのマスクづくりを題材として、工業生産にかかわる人々の工夫や努力について学習しています。たくさんの先生たちが授業を参観する中、よく考えられたよい意見が多く出ました。



読み聞かせ(3、6年)

 9月22日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、3、6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。朝のひと時に静かにお話を聞いて、子どもたちは、落ち着いた学校生活を送ることができています。コロナ禍の中ですが、感染対策をしっかりと取って読み聞かせの活動を続けてくださっています。ありがとうございます。



保育園との避難経路打合せ

 9月17日(金)午後、磯辺保育園の園長先生が来校し、洪水浸水時や土砂災害発生時の避難について打ち合わせをしました。磯辺小学校と磯辺保育園は災害時に連携する体制をとっています。災害発生時には、状況によって磯辺保育園の園児や先生方が東側の避難用スロープから小学校の2、3階へ避難してくることも想定しています。その際にどの教室へ入ってもらうかについて、打合せをしました。また、土砂災害が心配される場所を確認しました。

国語「海のいのち」授業

 9月17日(金)6年生が、国語の授業で「海のいのち」(立松和平)を勉強しています。今日の授業は、成長した主人公「太一」が、クエのいる瀬に潜ろうと考え出す場面です。話し合いでは、よい発言がたくさん出されて、読みが深まっていました。



キャベツの台風対策

 9月17日(金)、台風14号の影響で風雨が強くなるため、3年生が先日植えたキャベツの台風対策をしました。教えていただいている彦坂さんから、台風の風で苗が折れたり傷んだりするといけないので、土を寄せる対策をしたほうがよいと連絡をいただきました。子どもたちは、教えていただいたように苗の周りに土を寄せて補強をしていました。被害が出ないといいです。



交通安全教室

 9月16日(木)、1、2、3年生が交通安全教室で、安全な登下校や自転車運転等について学習しました。3年生は、市役所安全生活課の方に来ていただいて、ヘルメットの正しいかぶり方や自転車の運転についてのお話を聞きました。1、2年生は、教室で交通安全についての映像を見て、勉強しました。交通事故にあわないように十分気を付けていきましょう。





学校訪問

 9月15日(水)、豊橋市教育委員会の学校訪問がありました。5名の主事が来校して、授業の様子を参観したり、帳簿類の点検をしたりしました。3時間目から5時間目の授業を参観し、子どもたちのたいへん落ち着いた授業態度に感心していました。授業の内容も、神野新田、キャベツの栽培など地域の特色を生かしたり、モルモットの飼育と絡めた内容にしたりしていて、工夫がされていると評価していただきました。また、先生たちの給食配食や子どもたちが静かに黙食している様子を参観していきました。





キャベツの苗の植え付け

 9月13日(月)午前、3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「キャベツの栽培」で、キャベツの苗の植え付けをしました。貸していただいている畑は、体育館の南側にあります。1学期末には、種をまいて、準備をしてきました。今回も校区でキャベツを作っている彦坂さんに来ていただいて、植え方を教えてもらいました。これから大きくなっていくのがとても楽しみです。



学級園の手入れ

 9月13日(月)、1時間目に4年生が、学級園(田んぼ)の周りの草取りをしました。夏休み中に草が伸びていましたが、とてもきれいになりました。稲も立派に育ってきています。稲刈りは、もう少し先のようです。



緊急事態宣言の延長

 愛知県に発出されている緊急事態宣言は、9月12日までとされていましたが、感染状況等から、9月30日まで延長されました。それに伴って、磯辺小では、引き続いて時間差登校とします。
 校内での感染拡大防止のため、子どもたち本人だけでなく、兄弟姉妹、保護者の方々など同居のご家族にかぜ症状など体調不良が見られる場合も、子どもたちの登校を控えるようにお願いします。陽性と診断された場合(または、発症した日から)2日を遡って、周囲との接触について、保健所の調査があります。接触の状況によっては、学級閉鎖やが臨時休業等の措置が取られる場合があります。
 学校では、感染防止対策を取った上で、教育活動を進めていきますので、感染拡大防止のため、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。

校内での感染防止のお願い

 9月8日(水)豊橋市教育委員会から通知がありました。豊橋市内でも、学校内での感染拡大が心配されています。
 子どもたち本人だけでなく同居家族(兄弟姉妹だけでなく、保護者の方も含めて)にかぜ症状等体調がすぐれない人がいる場合も、児童の登校を控えるようにお願いします。陽性と診断された場合、学校で接触した周囲の人が濃厚接触者に指定され、学級閉鎖や臨時休業等の措置が取られることがあります。
 感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

 ・03 保護者宛文書(校内で感染確認の場合) .pdf

夏休み作品展代表

 夏休み作品展で、学校代表に選ばれたものです。力作ぞろいです。その内容を、ほんの一部ですが紹介します。



























読み聞かせ

 9月8日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの方が、ひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。感染防止対策をしっかりとした上で、様々な教育活動を行っています。



朗読の仕方を学習

 9月7日(火)6年生が、国語の朗読の授業で、なんでもポケットの方をゲストティーチャーとして読み聞かせ(朗読)の学習をしました。「100万回生きたねこ」(佐野洋子)「山のいのち」(立松和平)のお話を聞きながら、伝わる読み方の勉強をしていました。

給食の様子

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、緊急事態宣言中は、給食の配食を先生たちでしています。そのため、給食の時間を長くとるように日課を変更しています。配膳室からの食缶や食器類の運搬等は子どもたちも行っています。子どもたちは、手洗い後に消毒もして、静かに席について待っています。



夏休み作品展(5年生)

 夏休み作品展の5年生のものを紹介します。高学年は、レポート形式のものが多くなり、表紙のみの紹介です。































夏休み作品展(4年生)

 夏休み作品展の4年生のものを紹介します。学年が上がると、ノートなどにまとめるものが多くなって、表紙のみの紹介です。





































夏休み作品展(1年生)

 9月3日から9月8日までを予定していた夏休み作品展が、新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者の方の参観を中止としました。子どもたちは、クラスごとに参観する時間を設けています。1年生のものを紹介します。



















出張動物教室(2年)

 9月6日(月)2年生が、のんほいパークの方から、モルモット(テンジクネズミ)の飼育についてお話を聞く「出張動物教室」を行いました。夏休み中は、獣医の先生の所にいっていた「ルルちゃん」が、学校に戻ってきました。子どもたちは、飼育員の方のお話を真剣な表情で聞いていました。
 出張動物教室の様子は、中日新聞10/1朝刊の「のんほいパーク新聞」の中で紹介されるそうです。



時間差登校

 9月6日(月)から、時間差登校を始めました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、これまで以上の対策をとることになりました。主に昇降口での密状態を避けるための措置です。また、検温を忘れてしまったり、検温チェック表を忘れてしまった子は、昇降口で検温をしてから校舎へ入ります。症状の欄に記入がある子は、詳しい話を聞いてから、出席か早退の判断をしています。かぜ症状のある場合は、登校を控えるようにお願いします。ご家庭でも、毎朝の健康観察を入念にしていただき、ありがとうございます。

2学期始業式

 9月1日(水)、授業の前に、2学期の始業式を行いました。式の前に、読書感想文コンクールの表彰伝達をしました。特選1名、入選2名、佳作3名でした。始業式では、児童を代表して4年生の代表児童が、2学期の抱負を述べました。校長式辞では、豊橋市出身の高田真希選手(女子バスケットボール)の活躍にふれてオリンピックやパラリンピックの話をしました。その他に、新型コロナウイルス感染症への対策で、「熱があったり、体調がよくなかったりするときには、無理をせずに家で体を休める」「暑いときにはマスクを外してもよいけれど、おしゃべりをできるだけ控える」「手洗いをこまめにする」「新型コロナウイルスはだれでも感染する可能性があるので、感染してしまった人がいても、差別することなく優しく接する」ことを呼びかけました。





紙上作品展

 「東愛知新聞」(8月22日版)の「紙上作品展」コーナーに本校児童の作品が掲載されました。

磯辺保育園避難訓練

 8月27日(金)、磯辺保育園の子どもたちが、避難訓練をしていました。小学校と接している東側に避難用のスロープから小学校の敷地へ入り、中校舎と北校舎の間を通って北門から避難をしていました。磯辺小も河川浸水と土砂災害の対象区域に指定され、避難経路確保計画の見直しを進めています。



出校日

 8月19日(木)出校日で、久しぶりに校舎に子どもたちの活気のある姿が見られました。夏休みの課題を集めたり、夏休み中の様子を話したりして過ごしました。6年生は、今日から2学期はじめまでタブレットを持ち帰り、課題に取り組みます。いよいよ、夏休みも終わりに近づきました。生活のリズムを整えて、元気に2学期を迎えましょう。









キャベツ種まきの方法(3年)

 8月5日(木) 3年生の磯辺学習(総合の時間)でキャベツについて学習しています。今日は、キャベツの種まきについて説明する動画の撮影をしました。これまでにも、何度も教えに来ていただいている地域の先生、彦坂さんにきていただきました。2学期には子どもたちが、撮影した動画を見て、種まきをする予定です。



3年生のヒマワリ

 7月30日(金)3年生の理科の授業で植えた「ヒマワリ」と「ホウセンカ」が大きく育ち,きれいな花が咲いています。タネはたくさんできるかな?





夏休み作品募集

 夏休みの作品募集の一覧です。

 R3年度夏休み作品募集.pdf

 メールでお知らせしましたが、下のとおりです。
 8月5日出校日に提出となっていた課題は、8月19日出校日に提出してください。
  ただし、夏休み応募作品(読書感想文を含む)について、応募する場合は
  提出期間 8月4、5、6日 8:20~16:00
  場所   小学校職員室前ロッカーの上の提出用の箱へ
  ※「防火」「530のまちとよはし」「動物愛護」は、応募の都合上、8月4、5日のみです。
 お手数ですが、よろしくお願いします。

学級園の様子

7月29日(木)職員作業中に撮影した学級園の一部(田んぼ、オクラ)の様子です。



職員作業2

 7月29日(木)午前中、職員作業をしました。先日の続きで、サッカーゴールの本塗りや学級園の草取りなどです。同じ時間帯に、業者の方が遊具の修繕をしてくださいました。













職員作業

 7月26日(月)午前中、職員作業を行いました。今回は、運動場のサッカーゴールのさび止め塗布や体育倉庫の物品点検・整頓、理科室の備品等の点検・整備等です。夏休み等の長期休業中に普段はなかなかできない作業を行っています。









教室の様子

 7月20日(火)朝、終業式後、3時間の授業がありました。通知表を渡したり、夏休みの課題を配付したりする時間がありました。いよいよ夏休みです。事故やケガなく、元気に過ごしてください。







1学期終業式

 7月20日(火)朝の時間に1学期の終業式を行いました。2年生の代表の子が、1学期を振り返って、立派に話しました。校長先生からは、コロナ禍で中止や延期になった行事や活動がありましたが、タブレットをたくさん使うようになったことや、それぞれの学年の行事や活動は工夫してできことはよかったと思います。また、東京オリンピックに出場する豊橋ゆかりの選手を紹介して、ぜひ応援してくださいと話がありました。



モルモットの名前が決まりました

 7月16日(金)、2年生がお話タイムで、先日学校にやってきたモルモットの名前を話し合いました。その結果、名前は「ルル」に決まりました。みんなで大切にお世話をしていますが、夏休み中は、ルルちゃんを貸してくださっている獣医の先生が預かってくれます。



豊橋ゆかりの選手を応援しよう

 7月23日に、東京オリンピックが開幕します。鈴木亜由子選手をはじめ、今大会(オリンピック・パラリンピック)に出場する豊橋にゆかりのあるアスリートは8名います。「スポーツのまち」づくり課のHPから見ることや応援メッセージを送ることができます。ぜひ、みんなで応援しましょう。



 豊橋ゆかりのアスリート紹介/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)

ツルレイシの観察(4年生)

 7月19日(月) 4年生が、理科の授業でツルレイシの観察をしました。先日の観察から、つるが伸びて大きくなってきています。暑さの厳しい中ですが、子どもたちは興味深そうに観察して、スケッチしていました。



カバディ(6年生)

 7月19日(月)、屋外では、運動中止の暑さですが、6年生がWBGTの数値に気を付けながら体育館で、体育の授業「カバディ」を行いました。カバディは、鬼ごっことドッジボールが融合したような独自のルールを持つスポーツです。「カバディ」と言い続けながら競技するのですが、負担が大きいため、言わないで動いています。



GIGAスクールアンケート

 文科省から、GIGAスクールに関するアンケート(小中高生のみなさんへアンケートのおねがい)の依頼がきています。
 ・あなたがタブレットを学校などで使っているときに、困っていることはありますか。
 ・タブレットをもっと学校などで使うために、どんなことが大切だと思いますか。

 03 GIGAスクール(子どもアンケート).pdf

4年生研究授業(道徳)

 7月16日(金)、4年生の学級で道徳の研究授業を行いました。長縄大会の練習での出来事を扱った「ちょっと待ってよ」というお話をもとに、誰に対しても分け隔てなく接するために大切なことを考えました。子どもたちは、主人公の気持ちになって、考えを深めていました。



ふれあいデー

 7月15日(木)は「ふれあいデー」で、子どもたちは運動場や体育館で楽しく過ごしました。「ふれあいデー」は毎月最終木曜日の2時間目放課に学級で楽しく遊ぶ日です。今週から感染レベルが下がり、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして元気に過ごしました。



音楽授業

 7月15日(木) 5年生の音楽の授業の様子です。リコーダー等には制限があるため打楽器を使って「リズムアンサンブル」の授業です。この後、それぞれのグループで発表会をしました。



ツルレイシの観察

 7月14日(水)、4年生が理科の授業で、職員室南側のプランターで育てているツルレイシの観察をしました。花やまきひげ、葉の様子を観察しています。実がなるのは、もう少し先のようです。ツルレイシ以外にも、池の鯉を楽しそうに観察していました。



図工作品の紹介

 廊下に展示されている図工作品です。7月12日(月)から7月14日(水)に、個別懇談会を行っています。来校された際には、ぜひご覧ください。























読み聞かせ(1、5年生)

  7月14日(水)朝、図書ボランティアの皆さんが、1、5年生を対象に、読み聞かせをしてくださいました。それぞれの学年に合わせたお話で、子どもたちは興味深そうに聞いていました。本当にありがとうございます。









愛知大生インターンシップ

 7月13日(火)、愛知大学の教員志望の学生がインターンシップで教室へ来ています。これまでにも定期的に来て、授業の補助をしていました。今日は、2名の学生が来校して5年生と6年生の算数の授業で補助をしました。



愛のパトロール打合せ

 7月12日(月)磯辺校区健全育成会の皆さんが、8月2日に行われる「愛のパトロール」の打合せをしました。昨年度は、コロナ禍で中止となりましたが、本年度は実施を予定しています。南陽中校区健全育成会の取り組みで、南陽中と磯辺小、中野小の健全育成会が合同で行っています。当日の日程やコースなどを話し合いました。
 

福祉体験学習(5年)

 7月12日(月)午前、5年生が福祉学習「ハートフル磯辺」の一環で、車いすを利用されている方のお話を聞きました。来ていただいたのは、「車いすを楽しむ会」の方です。不自由なことが多いと思われがちですが、自動車の運転をされたり、旅行にも出かけたり(今はコロナ禍でなかなか行けませんが)と、積極的に生活されているそうです。ただ、段差があるところや障がい者用のトイレがないところなど、困ることもあるので、そういうときには補助があるとうれしいですと話されていました。子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いていました。





図書室・なんでもポケット

 7月9日(金)午前、「なんでもポケット」の皆さんが、2年生を対象に読み聞かせ等をしてくださいました。子どもたちは、夢中になってお話をきいていました。図書館司書や図書ボランティアの方々のおかげで、明るく雰囲気のよい図書室になっています。ありがとうございます。





福祉学習(5年生)

 7月8日(木)午前、5年生が福祉学習「ハートフル磯辺」の一環で、視覚障がい者の方からお話を聞きました。盲導犬の「アメリ」と一緒に来ていただきました。視覚障がいの方も、まったく見えない方もいれば、わずかに見える方もいるなど、人によっていろいろだということや、スマートフォンのアプリを使って情報を得ていることなどを教えていただきました。その後、子どもたちからの質問にも答えていただきました。子どもたちは、視覚障がいの方に、どのように接していけばよいかをしっかりと考えました。



研究授業(3年生理科)

 7月7日(水)5時限目に3年生の学級で理科の研究授業を行いました。「My楽器を作ろう」のテーマで音の不思議について学習しました。コロナ禍の中、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌唱に制限がかかる中、叩いたり弾いたりして音を出す楽器を作ろうと始めた学習です。どうやって音が出るのかを実験をしながら考えていました。



モルモット

 2年生がお世話をしているモルモットです。お世話をするときの注意を貼って大切に育てています。体重が893グラムあるそうです(6月28日現在)。



読み聞かせ

 7月7日(水)授業の前に、図書ボランティアの皆さんが、2年生と4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、本の世界に浸って、楽しそうに聞いていました。ありがとうございました。





野外教育活動お帰りメッセージ

 7月7日(水)、5年生の教室黒板に、6年生から温かいメッセージがかかれていました。登校してきた5年生は、とても喜んでいました。ありがとうございました。





野外教育活動

 7月6日(火)、天候が心配されましたが、5年生が野外教育活動で、伊古部にある野外教育センターへ出かけてきました。今年もコロナ禍の影響で、日帰り日程です。入村式後、さっそく昼食のカレー作りに取りかかりました。カット野菜とシーチキン、無洗米を使っての調理です。まきが湿っていたこともあって、火を点けることに苦労した班が多かったようです。午後は、オリエンテーリングをして、施設周辺の自然を楽しみました。子どもたちにとって、たいへん楽しく思い出に残る一日になりました。ママの会の皆さんが、カレー作りやオリエンテーリングのお手伝いをしてくださいました。本当にありがとうございました。









なんでもポケット

 7月5日(月) 午前中に「なんでもポケット」の皆さんが、1年生の学級を対象に、紙芝居や積み木を使った読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはとても楽しそうにお話を聞いていました。心が豊かに育っていくと思います。ありがとうございます。





通学団会

 7月5日(月)朝、授業の前に通学団会を行いました。集合時刻や通学の様子について、それぞれの通学団で、みんなが安全に登校できるように話し合いました。また、通学路の危険個所についても、注意するように話をしました。



社会を明るくする運動(挨拶運動)

 7月5日(月)朝、社会を明るくする運動で、保護司さんと更生保護女性会の皆さんが、東門と西門に立って、挨拶運動をしてくださいました。例年、ポケットティッシュ等を配っていただいていますが、コロナ禍の影響で、教室で先生から渡しました。雨上がりで、蒸し暑い中でしたが、子どもたちは、保護司さんや更生保護女性会の皆さんに元気よく挨拶をしていました。



わくわく体験活動(4年生)

 7月1日(木) 天候が心配される中でしたが、4年生が、「わくわく体験活動」に出かけました。午前中は、視聴覚センターでプラネタリウム学習や顕微鏡を使った実験学習をしました。午後からは、資源化センターで、処理施設やプラスチックリサイクルセンターの見学をしました。施設の方の丁寧な説明を聞きながら、理解を深めていました。充実した一日になりました。









図書ボランティア等の募集

 5月13日付で、保護者の皆様にボランティア募集のお願いをさせていただいています。申し込みを6月19日とさせていただいていますが、一応の期限です。随時、受付をしておりますので、興味のある方は、学校やボランティアに参加されている方にご連絡ください。活動の様子の見学だけでも、結構です。
 案内を添付しましたので、ご覧ください。

 R3磯辺小ボランティア募集.pdf

読み聞かせ

 6月30日(水)朝、図書ボランティアの皆さんが、6年生と3年生の子たちに読み聞かせをしてくださいました。磯辺小の子たちに、本好きが多いのは、こうしたみなさんのおかげです。ありがとうございます。



モルモットが来ました

 6月28日(月)、2年生のところにモルモットが来ました。県の獣医師会の学校飼育動物支援事業で、磯辺小にモルモットが一頭やってきました。「動物ふれあい教室」で獣医さんから、モルモットの飼育の仕方を教えてもらいました。お世話をしていくためには、どんなことに気を付ければよいかをいろいろと質問していました。このモルモットは、1年間、磯辺小学校でお世話をしていきます。かわいがってあげましょう。



家庭科リュックサック作り

 6月28日(月)、6年生が家庭科の授業でリュックサックを作っています。ミシンを使っての製作は、なかなか難しく、先生だけでは目が行き届かないため、ママの会の皆さんにご協力いただきました。ママの会の皆さんが、わかりやすくミシンの使い方を教えてくださいました。ありがとうございました。


\


リトミック

 6月25日(金)、音楽療法士の池田信子先生に来ていただいて、ひまわり学級でリトミックを行いました。リトミックは、音楽に合わせて、体を動かしながら、行う音楽教育のひとつです。感情のコントロールの仕方やコミュニケーション能力・発語の促進、自己肯定感の体得などに効果があります。音楽に合わせて楽しそうに体を動かしていました。



卒業アルバム写真撮影

 6月24日(木)、6年生が卒業アルバムの個人写真の撮影をしました。それぞれ用意した服を着たり、ものを持ったりした姿で撮ってもらいました。他にも、クラブの写真撮影をしました。来週は委員会の撮影をする予定です。



人にやさしいまちづくり塾

 6月23日(水)、5年生が福祉学習の一環で「人にやさしいまちづくり塾」(福祉体験)を行いました。講師の市役所建築指導課や人にやさしいまちづくりサポーターの皆さんに教えていただきながら、車いす体験をしました。まとめの会では、砂利の上や段差を進んだり、水道を使ったりするのに苦労する中で、多くの子が車いすの方の気持ちがよくわかったと感想を述べていました。





ミニかまどで目玉焼き

 6月21日(月)6年生が、理科の「ものの燃え方」の授業で考えた「ミニかまど」で、実際に目玉焼きづくりに挑戦(コロナ対策を施したうえで)しました。思うように火力が続かずに苦戦するグループもありましたが、どのグループもたいへん楽しそうに取り組んでいました。





学校評議員会

 6月21日(月)、本年度の第一回学校評議員会を開催しました。6月上旬に予定していたものが、非常事態宣言のため本日に延期されての開催です。評議員の皆さんに委嘱状をお渡ししました。本年度の学校経営や取り組み、行事、教育活動等について説明し、評議員の皆さんからご意見をいただきました。また、創立150周年記念や「のびるんdeスクール」等についても話題になりました。よろしくお願いします。

緊急地震速報訓練

 6月17日(木)午前10時、市の防災放送で流された緊急地震速報訓練報で、避難訓練を行いました。今回は、第一避難場所の運動場への避難はせず、教室で机の下に体を入れる避難行動のみです。子どもたちは、落ち着いて行動ができていました。

歌声集会

 6月17日(木)朝の時間に、歌声委員会の呼びかけで、「歌声集会」を行いました。新型コロナの影響で、全校で集まったり、元気よく歌を歌うことはできませんが、校内テレビ放送で音楽と映像を流し、それに合わせて、各教室でダンスをして楽しく過ごしました。各教室に歌声委員が分かれて、ダンスを教えていました。授業の前に、学校中がにぎやかな雰囲気になりました。



図書ボランティア

 6月16日(水)、図書館ボランティアの方々が、七夕の願い事を書いた短冊の飾りつけをしてくださいました。これは、図書委員会からの呼びかけで、全校児童が書いた短冊です。ボランティアの皆さんのおかげで、図書館がよりわくわくする場所になりました。ありがとうございます。








防犯教室

 6月15日(火)市役所市民協創部安全生活課と豊橋警察署生活安全課の方を講師にお招きして、防犯教室を実施しました。ソーシャルディスタンスを確保するため、低・中・高学年に分かれて行いました。どの学年も「つ・み・き・お・に」の合言葉で、不審者への対応の仕方を勉強しました。万が一の場合には、教えてもらったことを生かして逃げましょう。





セカンドステップ(低学年)

 6月14日(月)、本年度第2回目の「セカンドステップ」です。かわいクリニックの河合先生が、1、2年生の教室を回ってお話をしてくださいました。今回は、前回の続きで、お迎えの約束をしてあったのに、なかなかお父さんが来てくれなくて、不安になった子の気持ちを考えながら、不安やイライラする気持ちをどうしたらいいかを考えました。

防災学習

 6月14日(月)、6年生が防災学習の一環で、市役所防災危機管理課の方からお話を聞きました。後半は、起震車での地震体験と教室での煙体験をしました。磯辺小は、地震や津波の避難場所に指定をされています。いざというときのために、準備をしておきましょう。





図画作品

 廊下に掲示されている図画作品の紹介です。





むくろじの木を描いている子もいました。

英語学習

 6月11日(金)の英語の授業の様子です。自分の宝物を紹介するスピーチをしました。タブレットを使って宝物をの画像を見せながら、英語で紹介しました。英語もタブレットもだんだんと使い慣れてきました。



プール清掃

 6月に入ってから、主に教職員でプールの清掃をしました。本年度は、水泳指導が休止となっていますが、市教委から再開できるようになった場合に備えることと再開できなくてもプール施設設備の維持管理のために清掃し、使用できるようにと指示があったためです。昨年度は水泳指導が中止だったため、例年よりも多くのごみがありましたが、きれいになりました。体育委員の子たちが仕上げの作業を手伝ってくれました。しばらく乾かしてから、維持管理のため、水を入れて、ろ過機を稼働させます。



食育の学習

 6月10日(木)、ひまわり学級が、食育学習の一環で、「みんなでめざそうマナーびじん」(食べるときの姿勢)の学習しました。栄養教諭が、食べる際のよい姿勢についてのクイズを出しながら楽しく学びました。



ごみはどこへ行く(社会)

 6月9日(水)、4年生が社会科の学習でごみの回収について学習しました。パッカー車へのごみの投入体験をしたり、安全のための仕組みについて説明を聞いたりしました。
豊橋市や磯辺校区のごみの様子から、リサイクルについても理解を深めました。



研究授業

 6月8日(火)5時間目、6年生で理科の研究授業を行いました。「最高のミニかまどを作ろう」をテーマにものの燃え方の学習をしました。それぞれのグループで実験を行ったものを動画や画像で撮影し、それをもとに発表したり、話し合ったりしました。話し合う中で、新たに空気の流れ方に疑問が生まれ、次の授業でさらに追究してくことになりました。



ひまわりショップ

 6月7日(月)昼放課にひまわり学級が「ひまわりショップ」を開きました。先日、学級園で収穫した玉ねぎを、売りました。お客さんを案内したり、会計をしたりして、お店の体験学習をしました。おいしそうな新玉ねぎですね。