日誌

全校

眼鏡 校長だより


 Bigハートの実

 

6年生の棟の階段をあがったところに、一枚の掲示物があります。

ハート型にかたどった大きな枠に、小さな小さなシールが貼られています。「1年生の笑顔のために」と、わんぱくタイムや昼放課に、1年生と遊んだ6年生の子は、ここにシールを一枚貼ることになっているそうです。今このBigハートは、赤や黄、青の花びらが、まるで紫陽花の花のように開きはじめていますが、まだ一部、二部咲きと言ったところでしょうか。あまりの大きな枠に、満開まではまだまだ時間がかかりそうで、ここには、1年生を思う心だけでなく、6年生107名の結束と目標を達成する強い意志が必要なのかもしれません。

それでも今日も、1年生をおんぶしたり、手をつないで走ったりしている6年生がいました。その日はたとえ遠くても、子ども一人ひとりのハートには、優しさの灯()がともっているんだなあと感心します。私は、サクラ前線ならぬ優しさ前線が本校に到達し、開花予報がでるのはいつだろうか、6年の先生の満開の開花宣言を楽しみにしつつ、次の教室へと向かいました。

6年生教室の廊下から、カキポットが見えました。これは、先日3年生がカキの摘果を行い、カキの生長を継続観察するモデルです。「モモクリ三年カキ八年」と言われますが、実りを得るまで時間がかかります。

6年生の優しさの花も実際に実になるのは、5年後、1年生の彼らが6年生になったときです。そのころ彼らは、優しくされた思い出を胸に、きっと新入生を誘いに動き出すに違いありません。優しさのBigハートの花は、時間をかけ立派な実となって、後輩へと引き継がれていくのです。そのとき6年生のみなさんは、高校生、自転車で学校に急ぐあなたの横には、新入生をいたわって登校する「1年生の彼ら」がいるのです。