学校日記

学校

【2年生】クラスマッチ

 先日、級長会主催で学年クラスマッチが行われました。種目はドッジボールです。暑さが心配されましたが、熱中症対策を十分に講じたうえで無事に終えることができました。短い時間でしたがみんなで楽しく参加することができました。

 結果発表と表彰は学年朝会で行われました。2学期以降も学年みんなで協力し、学級・学年の団結力を高め、中部中を引っぱっていく存在になってほしいと思います。

 

【クラスマッチ結果】

1位 5組

2位 4組

3位 3組

【3年生】学年朝会を行いました

3年生は月に1回程度、学年朝会を行っています。本日は暑さ対策のため、各教室で放送を聞きました。修学旅行のルールなどの話を、真剣に聞いていました。今後も級長や団長が中心となって、修学旅行のルールづくりを行います。

【1年生】クラスマッチ(しっぽとり)

級長会企画のクラスマッチが行われました。

しっぽとりをしました。夏の暑さに負けないぐらいに白熱した様子でした。

どのクラスも作戦を考え、クラスの団結力を高めることができました。

 

【2年生】レディネステスト講話

 先日、レディネステストを行いました。これは、自分がどんな職業分野に興味をもち、どういう職業分野ならやっていく自信があるかなどを分析するものです。その結果が届いたので、講師を招いてレディネステストの活かし方を学びました。

 自分の知っている職業の中から職業選択をしようとするのではなく、世の中にはたくさんの職業があるということを知って、その中から選んでいけるようにできるとよいですね。

 

【1年生】1学期も残りわずかです

1学期も残り14日。新たな目標を決めて、がんばっていきましょう。

今日からメディアチャレンジも始まります。暑さに負けないためにも、よりよい生活を目指して取り組んでみてください。

【3年生】計算コンクールを行いました

6月27日に計算コンクールを行いました。6月23日から4日間、小テストを行い計算コンクールに臨みました。中部中タイムには、友達同士で問題を出し合ったり、自習したりして過ごしました。

写真は小テストを行っている時の様子です。

【2年生】夏の大会に向けて

 いよいよ総合体育大会が行われます。2年生では応援団を募って、選手激励会に向けてエールを送る計画をしています。激励会に先立って、1・2年生で3年生へメッセージを書きました。激励会当日は精いっぱい応援し、選手の皆さんがこれまでの努力の成果を発揮できる大会になるように願っています。

【3年生】学校保健委員会に向けて

 期末テストが終わり、子どもたちもひと段落しています。

 今週の金曜日に学校保健委員会を行います。今日は授業後に、3年生の級長、団長が残って学校保健委員会に向けて、自分たちの問題を解決するための方法を話し合いを行いました。学校保健委員会では「自分をうまく扱う!セルフコントロールのこつ」というテーマで、子どもたちから集めた疑問や課題に対してお悩み相談会を行います。3年生の級長、団長は、問題を解決するために中心となって活動する予定です。自分たちだけでは解決できない問題には、スポーツアカデミーの倉石先生をお招きし、アドバイスをもらいます。

 この日は学校公開日になります。ぜひ、保護者の皆様も学校へお越しになり、子どもたちの活動の様子を見ていただけるとありがたいです。

【3年生】1学期期末テスト

先週は7限が相談の時間となっており、写真のように多くの生徒が自習をして過ごしました。今日は1学期期末テスト初日でした。明日以降のテストでも、これまでの勉強の成果を発揮してほしいと思います。

【1年生】学年道徳 22週の壁

12日(木)5時間目に、学年道徳「22週の壁」を行いました。法律によって救うことができなかった命について考え、法律は人を守ることもあれば、誰かを悲しませることもあることを学習しました。また授業を通して、自分一人の命ではないので、毎日生きていけることに感謝し、精一杯生きようという生徒の感想も聞かれました。

【3年生】進路説明会

6月6日(金)に,3年生は第2回進路説明会がありました。豊川高校をはじめ,8校の高等学校,高等専修学校の先生に来ていただき,説明を聞きました。各校の先生方の,動画や写真を交えた説明に,目を輝かせて聞き入る様子も見られました。

【1年生】総合学習

 6月6日(金)の総合的な学習の時間に、豊川堂の高須さんをお迎えし、お話を聞きました。高須さんは、中部中学校出身ということもあり、生徒たちは、身近な中部について興味をもって聞くことができました。生徒の感想には、「何かに積極的に取り組みたい。」「好きなこと、頑張っていることを続けることには意味がある。」「現在の校則や自由があるのは、みんなに合わせた目的があるからだとわかった。」などの感想をもちました。

【2年生】ビジネスパーク

 6月4日に2年生の生徒を対象にビジネスパークが行われました。これは、豊橋商工会議所主催の豊橋で働く社会人が講師となり、中学生や高校生に「働くことの意義」や「地域における役割」などを伝える事業です。

 生徒は自分の興味がある職業を中心に希望する講座を選び、2講座受講しました。ふだんあまりふれることのない仕事や職業についての話を熱心に聞いていました。

 

<実施講座>

・ミツバチが与えてくれるもの、それはハチミツと人類存続にかかわること 丸東東海商事株式会社

・身近にあるのによくわからない 不動産ってなんだろう  株式会社共豊エポック

・ワクワク美容師体験講座! 株式会社エイティーンインターナショナル、エンタープライズ

・AIに職を奪われる?何を勉強したらいいの?これから必要とされるヒトに求められること 株式会社紙半 明光義塾

・「ものづくりの会社」とは??~建設業という業種を通して伝えたいこと~  株式会社花田工務店

・好きな仕事ってなんだろう? 一生かけて歩きたい、君だけの道を見つける方法 婚活・結婚相談所アクア・マース

・鍼灸接骨院とは スポーツトレーナーとは 合同会社GEAR

・君の1時間は4万円の価値がある⁉ 自立学習RED豊橋駅前教室

・あなたのアイデアでまちが変わる!まちなか大作戦  株式会社豊橋まちなか活性化センター

・「信用金庫の仕事」 とよしんから中学生のみんなにエール!  豊橋信用金庫

【2年生】教育実習2

 2週間の教育実習が終わりました。2年3組では、実習生による道徳と国語の研究授業がありました。多くの先生に見守られ、緊張した中でも自分の考えをもち、クラスメイトと積極的に交流する姿が見られました。

 金曜日には学年朝会を行い、オバドFes(体育)の各クラスの振り返りを級長が発表しました。その後、教育実習生の話を聞き、感謝の気持ちを込めて学年全員で校歌を歌いました。4時間目には3組でお別れ会を行い、涙のお別れとなりました。2週間ありがとうございました。

 4組の実習生は実習期間が3週間なので、今週いっぱいまでみんなで楽しく過ごすことができます。

【1年生】盛り上がったオバドFes(体育)

24日(土)に、オバドFes(体育)が開催されました。

今まで学級の仲間と繰り返し練習をしてきたり、各々がアドバイスをしたりと、団結力を高めてきました。

オバドFes(体育)後のふり返りには、「達成感を味わうことができた」「さらに学級をよくしていきたい」「応援合戦などで優しく教えてくれた3年生に感謝したい」などと書かれていました。

子どもたちが、行事を通して学び、今よりさらに成長していってほしいと願っています。

今後の子どもたちの活躍が楽しみです。

【3年生】学級会を行いました。

オバドFes(体育)が終わりました。

練習のときから全力で行動する姿に感動しました。

その姿から、クラスの絆の深まりを感じます。

そこで、さらにクラスのレベルアップをするために、学級会を行いました。

「学校でいちばん大きなあいさつをする」

「朝から元気なクラスでいたいから、朝教室入るときにあいさつをする」

など各クラスで決めたことに真剣に取り組んでいきます。

 

【2年生】リフレッシュ講座&セルコンルーム

 中部中学校では、セルフコントロールができる生徒を育てるためにいろいろな施策をすすめています。セルフコントロールとは、心と体の健康のために、誘惑に負けずに自分をコントロールすることで、本校では「セルコン」と省略して呼んでいます。

 セルコンルームを開設し、息抜きや気持ちの切り替えをするために、簡単に体を動かしたり、おみくじを引いたりすることができます。ほかにも、握力計やフラフープ、腹筋ローラーなど、たくさんのメニューがあります。いろいろなものを試してみて、自分に合ったリフレッシュの方法を見つけてほしいと思います。

 また、昼休みの名称を「リフレッシュタイム」とし、年7回リフレッシュ講座を行います。5月27日に第1回リフレッシュ講座が行われました。内容は座禅です。座禅の組み方や意義を教えてもらい、実際に体験しました。体験した生徒は「慣れれば結構リラックスできそう」「心が落ち着いたのでやってよかった」と感想を述べていました。第2回、第3回が楽しみですね。

【2年生】教育実習

 5月19日から教育実習が始まりました。2年生には3組国語科(2週間)、4組社会科(3週間)の実習生がやってきました。担当クラスを中心に授業や行事の場面で子どもたちと関わりながら一生懸命がんばっています。

【1年生】Fes練習に夢中です

 Fesweekに入り、先週以上に練習に力が入っています。応援合戦は、各団の団長を中心として、全員がそろって演技できるように、音楽や太鼓の音に合わせてダンスや演舞に夢中になっています。学年種目の練習では、動くかごに対して、玉入れの球を上手に入れられるよう、タイミングを工夫しています。長縄練習では、たくさん跳ぶために互いにアドバイスしあったり、大きな声で数を数えたりしています。もうすぐ本番、楽しみが募ってきました。

【1年生】 初めてのFes

初めてのFesに向けて、練習に励んでいます。共通種目は長縄。「1・2・3」の合図で一斉に跳ぶのは難しいですが、練習を積み重ね少しずつ跳べるようになってきました。回数が増えるたびに歓声が沸き、学級ごとに競い合うように練習しています。団対抗の応援合戦もあり、団長さんや2,3年生の動きに合わせ、楽しみながらも練習に取り組みました。