日誌
中秋の名月
旧暦の8月15日の夜に見える月を「中秋の名月」と呼び、今年は9月17日(火)がその日にあたりました。先日の「星を観る会」と同じ望遠鏡で撮影した月の写真です。とても美しいです。
星を観る会
9月10日(火)親子合わせて約100名の参加者が集まり、「星を観る会」を開催しました。夏の大三角、さそり座など夏の星空や月の満ち欠けについて伊丹先生から説明がありました。同時進行で、天体望遠鏡による月の観察も行いました。「あれがベガかな」「はくちょう座がわかるね」「月のでこぼこがとってもきれいにみえるよ」約1時間でしたが、とても有意義な時間を過ごしました。
9月5日 避難訓練を行いました
9月5日(木)放課における避難訓練を行いました。まずは運動場や近くの教室などへの一次避難、そして教員の指示に従って3F集会室へと避難しました。最短の避難経路はどこか、そして移動中のおしゃべりが課題となりました。
6年生は夏休みの7月31日(水)愛知県の消防学校に豊橋市の代表として一日入校しました。東日本大震災の地震体験やロープ結索・救急・規律体験などを行いました。消防についての関心と知識を深めるとてもよい機会となりました。いつくるかわからない災害に対して、しっかり準備していくことが大切です。
明日から、いよいよ夏休みです
1学期終業式は、暑さ対策のため教室で行いました。教室に戻った後、1年生にとっては初めての通知表。ワクワク?ドキドキ?したのかな。明日からは待ちに待った夏休み。けがや病気・事故に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
4年理科特別授業「星を見よう」
視聴覚教育センターが行っている移動プラネタリウムを使って星を見る授業です。20人ほどは入れる大きなドームの中で星が投映されます。ドーム内はもちろん真っ暗。でも、天井が低いため、星との距離が近く、天の川もとてもきれいに見えました。教職員も見させていただき、その美しさにとても感動していました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
愛知県豊橋市横須賀町宮元3-1
TEL:0532-31-4429
FAX:0532-34-1685
Mail:tsuda-e@toyohashi.ed.jp