日誌
初めての給食
4月18日(金)1年生にとって初めての給食でした。全員白衣を着用、協力して配膳し「いただきまーす!」残さず食べることができたかな。ちなみにメニューは子どもたちの一番人気?「マーボー豆腐・すりみ入りコーンしゅうまい・ゆでやさい・麦ごはん」でした。
退任式・・・お世話になりました
4月15日(火)退任式を行いました。4月の異動で2名の先生方が転勤となりました。津田小学校のために、本当にありがとうございました。新しい勤務地でのご活躍をお祈りします。
令和7年度 入学式
4月8日(火)新たに17名の新入生を迎え、入学式を行いました。1年生は、みんな素敵な笑顔で式に参加することができました。6年生からは心のこもったメッセージと校歌を贈りました。
6年生を送る会
3月3日(月)6年生を送る会を行いました。1年生から4年生がそれぞれ、6年生と対決、ダンス、アルゴリズム体操、クイズなどの出し物で、一緒に楽しい時間を過ごしました。お世話になった先生からのメッセージや思い出アルバムもあり、なつかしい6年間を思い出すこともできました。5年生が中心となって運営し、心温まる会となりました。
東海道新幹線のお仕事体験を行いました!
2 月17日(月)2、3時間目に4~6年生対象の「東海道新幹線のお仕事」の出前授業がありました。JR東海の整備士さんに、ごみを架線から取り除く体験や風速計の体験などを通して、新幹線を陰で支える仕事を知ることができました。津田小学校のすぐ隣を走っている東海道新幹線がどのように点検、整備されているのかをクイズを交えて教えていただき、子どもたちは興味津々に話を聞いていました。
ドクターイエローラストラン
「新幹線のお医者さん」として長年、新幹線の安全運行を支えてきた「ドクターイエロー」。「見ると幸せが訪れる」と親しまれてきましたが、29日で引退となりました。津田小学校の屋上からの撮影です。
不審者侵入!
1月24日(金)不審者侵入時の避難訓練を行いました。不審者が4年教室へ。多くの教職員が駆けつけ、取り押さえることができました。児童は近くの教室へ逃げたり、机でバリケードをつくったりして自分の身を守る行動をしました。全員で体育館に避難した後、市役所安全生活課のかたからの防犯講座を聞きました。
南アルプス冠雪と土星食写真
雲のない天気のよい日には、豊橋からも南アルプスが見えますが、冬には冠雪した様子が見えます。屋上から撮影しました。
さらに、珍しい土星食の写真です。いずれも、伊丹先生が撮影してくれました。
6年特別授業「化石のレプリカ作り」
12月4日(水)「化石のレプリカ作り」という内容で、伊丹先生の特別授業がありました。プラスチック粘土をお湯の中に数分間入れ、適度にやわらかくなった頃に型に押し込み完成です。今回は、「三葉虫」「アンモナイト」の化石のレプリカを制作しました。
6年出前授業「エシカル消費」
11月27日(水)6年生がSDGsの出前授業を受けました。名古屋女子大生活環境学科の4年生6名から「ひとりひとりができるエシカル消費」について話を聞いた後、エシカルかるたに挑戦しました。最後には、児童が身の回りでできるSDGsな行動を発表しました。その時の様子が、東日新聞・東愛知新聞に掲載されました。
学校保健活動で表彰されました
津田小学校が「愛知県健康推進学校入賞校」及び「豊橋市学校保健優良校薬剤師会賞」に選ばれました。薬剤師会賞は、豊橋市の小中学校の中で、特に環境整備に努めている学校に贈られる賞です。津田小学校の全校縦割り掃除や学校薬剤師と連携した手洗い指導が認められて受賞しました。今後も環境整備と学校保健活動の推進に努めて参ります。
夢ギフト講演会
7月から9月、ペットボトルキャップ集めに協力くれたお礼にとロータリークラブのみなさんが、10月21日(月)に津田小で講演会を開いてくださいました。講師は、豊橋出身の読売テレビアナウンサー大野晃佳さんです。
小学校時代の習い事や、部活動が今のテレビアナウンサーとしての仕事に役立っていることや夢だったプロ野球選手をあきらめたことなどのお話を聞きました。アナウンサーとして災害のニュースを伝えるときには、被害にあわれた方を思いやり、「幸いけが人はいませんでした」という原稿だったとしても「幸い」という言葉は使わないとその場で判断して伝えているそうです。「言葉で人を傷つけない」ということを意識して仕事をするというお話もありました。
クイズやアナウンサー体験などもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
子ども造形パラダイスと伸びゆく子どもたちの作品展
10月19日(土)、20日(日)の2日間で豊橋まつりが開催されました。子ども造形パラダイスには、2年生、4年生、6年生、はぐみの作品を展示しました。子どもたちの個性あふれる作品が豊橋まつりを彩りました。
微生物の観察
9月19日(木)6年理科の特別授業で微生物を観察しました。ミドリムシにボルボックス、ミジンコと動きのある微生物に苦労しながらも、タブレットでの撮影にも挑戦しました。
中秋の名月
旧暦の8月15日の夜に見える月を「中秋の名月」と呼び、今年は9月17日(火)がその日にあたりました。先日の「星を観る会」と同じ望遠鏡で撮影した月の写真です。とても美しいです。
星を観る会
9月10日(火)親子合わせて約100名の参加者が集まり、「星を観る会」を開催しました。夏の大三角、さそり座など夏の星空や月の満ち欠けについて伊丹先生から説明がありました。同時進行で、天体望遠鏡による月の観察も行いました。「あれがベガかな」「はくちょう座がわかるね」「月のでこぼこがとってもきれいにみえるよ」約1時間でしたが、とても有意義な時間を過ごしました。
9月5日 避難訓練を行いました
9月5日(木)放課における避難訓練を行いました。まずは運動場や近くの教室などへの一次避難、そして教員の指示に従って3F集会室へと避難しました。最短の避難経路はどこか、そして移動中のおしゃべりが課題となりました。
6年生は夏休みの7月31日(水)愛知県の消防学校に豊橋市の代表として一日入校しました。東日本大震災の地震体験やロープ結索・救急・規律体験などを行いました。消防についての関心と知識を深めるとてもよい機会となりました。いつくるかわからない災害に対して、しっかり準備していくことが大切です。
明日から、いよいよ夏休みです
1学期終業式は、暑さ対策のため教室で行いました。教室に戻った後、1年生にとっては初めての通知表。ワクワク?ドキドキ?したのかな。明日からは待ちに待った夏休み。けがや病気・事故に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
4年理科特別授業「星を見よう」
視聴覚教育センターが行っている移動プラネタリウムを使って星を見る授業です。20人ほどは入れる大きなドームの中で星が投映されます。ドーム内はもちろん真っ暗。でも、天井が低いため、星との距離が近く、天の川もとてもきれいに見えました。教職員も見させていただき、その美しさにとても感動していました。
5年家庭科「裁縫」の授業
6月26日(水)5・6時間目に5年生が「裁縫」の授業を行いました。授業支援のボランティアを募集したところ、急なお願いにもかかわらず、5名のかたがお手伝いをしてくださいました。子どもたちは一生懸命、裁縫に取り組んでいました。ご協力、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
愛知県豊橋市横須賀町宮元3-1
TEL:0532-31-4429
FAX:0532-34-1685
Mail:tsuda-e@toyohashi.ed.jp