日誌

カテゴリ:今日の出来事

学校保健委員会

産婦人科医の宮本由紀先生のライブ配信「未来のために伝えたい『ココロ・カラダ』」を全校で視聴しました。

思春期は、身体の成長に心の成長が追いつかず、だれもが不安定な気分になりやすい時期です。「私は何なの
か」「私はどう生きたらいいのか」など、これからの自分に直面するであろう問題を、心と身体の変化という「性」の視点から宮本先生といっしょに考えました。

0

生徒総会

 6限に生徒総会を実施しました。
 全校が体育館に集まって開催する予定でしたが、熱中症予防のため、各教室からのオンライン開催になりました。生徒会執行部による取り回しで、東部中生徒がよりよい生活を送ることができるようにするために「時を守る」ことと、「礼を正す(服装)」ことについての意見交流を行いました。今後も執行部の生徒が中心になって、今日話題に挙がったことの方向性を考え、よりよい東部中の具現化のために動き出していきます。生徒主体の学校づくりの第一歩です。

0

図書ボラさんありがとうございます

 今日は生徒の活動紹介ではなく、日頃から学校図書館を整備してくださっている図書ボランティアさんの活動を紹介します。 

 主に、図書館司書の清原さんといっしょに図書室の本の修理をしていただいています。また、図書館内の季節の装飾もしてくださっています。 

 図書室を利用する子どもたちが生徒たちが飾りに驚き、嬉しそうに本を選んだり、読書をしたりする光景が目に浮かんできます。本日もご多用の中、長時間にわたり子どもたちのために活動してくださり、本当にありがとうございます。

0

全校道徳(映画マイ・エレメント鑑賞)

全校道徳を行いました。

映画「マイ・エレメント」の鑑賞を通して、家族(親族)のあり方や社会ヒエラルキー(階層)について考えました。生徒にとっては、自分を支えてくれる身近な存在、両親との関係のあり方を再認識するきっかけになったかと思います。家庭でも感想の交流をしていただけたらと思います。

0

一学期 期末テスト

昨日からの3日間日程で期末テストを行っています。

生徒の皆さんは、日々の勉強の成果を発揮しようと頑張っています。

急に暑くなり、体のオーバーヒート(熱中症)が心配されますが、頭の使い過ぎによる脳みそのオーバーヒートも心配です。

3年生は部活動の最後の大会も控えていますので、体調管理には十分注意して全力を尽くしてほしいと思います。

0

R8修学旅行 & R7職場体験学習 説明会(2年生)

2年生生徒と保護者を対象にタイトルの通り説明会を行いました。

職場体験学習については株式会社JTBの協力を得て、体験の受け入れ先事業所を探すところから体験終了までのすべてをデジタルで完結する仕組みを取り入れながら準備を進めています。

市内でも初の試みであるため、不明な点や不具合があるかもしれませんが、生徒たちが安心して学びを進めていけるよう努めていきますので、よろしくご理解いただければと思います。

 

 

0

キャリア学習会(3年生)

3年生生徒と保護者を対象にキャリア学習会を行いました。
近隣の公立高校や私立学校の先生をお招きし、各学校の特色を保護者とともに聞きました。
今後の進路を決めていくうえで、参考になったことと思います。

3年生は部活動の最後の大会を控えていますが、まずは来週の期末テストに向けて、勉強に励んでほしいと思います。

0

ビジネスパーク(2年生)

2年生がキャリア教育の一環としてビジネスパークを実施しました。

地元の企業・社会人の方々から、仕事の内容や目的、やりがいなどのお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

心肺蘇生講習会

2年生の生徒を対象に、心肺蘇生法の出前講座を実施しました。

豊橋ハートセンターの方を講師にお招きし、AEDの使い方や人工呼吸、胸骨圧迫などを教えていただきました。

明日は職員が学ばせていただく予定です。

0

あいさつ運動

 5月20日(火)からあいさつ運動がはじまっています。今朝もPTAの方たちとともにあいさつ運動を実施しました。あいさつ運動に参加する生徒たちの「おはようございます!」というエネルギッシュな声に、一日分の元気をもらったような気分になりました。あいさつ運動は明日22日までの実施の予定です。雨で中止にならないことを願っています。

0

スローガンフェスティバル

東部3大フェスティバルの一つ、スローガンフェスティバルを行いました。限られた練習時間の中で、学級メンバー全員が同じ思いをもって真剣に練習し、劇やダンスなどを取り入れながら、どのクラスも趣向を凝らした発表をすることができました。学級の団結力を高めるとともに、今回発表された各学級の目標に向かって、より一層の努力を続けていってほしいと思います。

0

1学期中間テスト

 一学期の中間テストが始まりました。今日は3教科、明日は2教科のテストが行われます。テスト週間や日々の授業での勉強の成果を十分に発揮してほしいものです。1年生にとっては生涯初の定期テストということで、大きな緊張感に包まれた中で真剣に取り組んでいました。

 

 

0

スマホ・ケータイ安全教室

 全校生徒とを希望する保護者を対象としたスマホ・ケータイ安全教室(KDDI様)を実施しました。
 スマートフォンは多彩な機能が備わった利便性で私たちの生活を豊かにしてくれています。その反面、一歩間違えばトラブルや犯罪などに巻き込まれてしまう危険性も伴っています。危険やトラブルを未然に防ぐために正しい知識や使い方を理解し、自分にも起こり得る身近なこととしてルールやマナー、その対処法などを学びました。

0

全国学力・学習状況調査(3年)

 文部科学省は、小学校第6学年児童と中学校第3学年生徒を対象に、毎年「全国学力・学習状況調査」を行っています。本校の3年生も本日、国語と数学の調査を実施しました。生徒にとっては、"調査"とはいえ、"試験"と同じような感覚で行うので、全員必死です。久しぶりの脳みそフル回転で疲れたことでしょう。

 調査結果がわかるのはしばらく先になりますが、学校における生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと思います。

0

交通安全教室(1年生)

豊橋市生活安全課の方をお招きして、1年生生徒を対象に交通安全教室を実施しました。

昨年度の豊橋市の交通事故の実態や自転車の安全な乗り方に関する指導をしていただきました。

生徒の皆さんには、交通安全への意識を高め、事故を起こしたり、事故に巻き込まれたりすることなく、登下校してほしいと思います。

 

0

避難訓練

本日6限に全校一斉の避難訓練(巨大地震想定)を実施しました。

改修工事の関係で、新年度のスタートも生徒はプレハブ校舎と本校舎に分かれて生活をしています。

慣れない中でも落ち着いて行動し、混乱なく避難することができました。

 

0

入学式・始業式

令和7年度がスタートしました。

1年生217名、2年生275名、3年生244名、全校生徒736名でのスタートです。

今年度も、生徒の活躍の様子をできるだけ伝えていきたいと思います。

よろしくお願いします。※写真は上が入学式、下が始業式です。

0

1年生キャリア学習会

1年生生徒を対象に卒業後の進路に関する学習会を行いました。

進路に関する知識と情報を得て、自分の進路選択について考えるきっかけになればと考えています。

1年生にとって、高校入試はまだ先の話ですが、まずは家庭でも机に向かう習慣を今のうちからしっかりと身につけてほしいと思います。

0

3年生 同窓会入会式、PTA記念品贈呈式

同窓会入会式、PTA記念品贈呈式がありました。

3年生代表生徒が天野PTA会長より記念品を贈呈していただきました。

3年生生徒は明日、東部中学校を卒業しますが、今後も同窓生として東部中学校を支えいってほしいと願っています。

0