本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
※子どもたちの活動の様子は、随時 メニュー「学校日誌」にアップしています。
日誌
行事アルバム
学校保健委員会
12月10日(金)6時間目に、3~6年生が参加して「豊南っ子の健康について考えよう ~電子メディアを楽しく健康に使おう~」をテーマに行いました。ゲーム・スマホ・タブレットなどの電子メディアについてのアンケートの発表と保健委員会による発表を視聴した後、各クラスで電子メディア以外の楽しい活動は何があるかを話し合いました。



0
児童集会
12月9日(木)の昼放課に、児童集会を行いました。
実行委員会の児童が、人権週間にちなんで絵本の読み聞かせを行いました。
『しげちゃん』『ええところ』の2冊の絵本を読み聞かせ、たてわり班でお互いのよいところを見つけ合ったりしました。



実行委員会の児童が、人権週間にちなんで絵本の読み聞かせを行いました。
『しげちゃん』『ええところ』の2冊の絵本を読み聞かせ、たてわり班でお互いのよいところを見つけ合ったりしました。
0
j人権講話
12月7日(火)の朝会で、Teamsを使って、校長先生による人権講話を行いました。
「人権って何?」について考え、『わたしのせいじゃない ~せきにんについて~』という絵本の読み聞かせをしました。そのあと、各クラスで感じたことを発表し合いました。


「人権って何?」について考え、『わたしのせいじゃない ~せきにんについて~』という絵本の読み聞かせをしました。そのあと、各クラスで感じたことを発表し合いました。
0
校内マラソン大会
12月2日(木)に、万場緑地公園で校内マラソン大会を行いました。風も穏やかで、晴天に恵まれ、よいコンディションで実施することができました。練習の成果を発揮し、子どもたち一人一人がベストを尽くして走り抜きました。






はじめてのマラソン大会~笑顔いっぱい~
はじめてのマラソン大会~笑顔いっぱい~
0
マラソン大会コース下見
11月24日(水)、学年団ごとに万場緑地公園までマラソンコースの下見に出かけました。現地では、コースの説明を聞いた後、全員でゆっくり集団走を押して、コースを確かめました。急に寒くなったものの、天気もよい中で下見ができました。あと1週間、朝のかけ足練習をがんばり、当日に向けて体調を整えてほしいと思います。



0
学校訪問
11月19日(金)、教育委員会の先生方が、豊南小学校の参観に来られました。どの学年も落ち着いて授業に取り組み、一生懸命に学習している様子を見てくれました。発言もしっかりとできました。また、子どもたちのさわやかなあいさつやのびのびと過ごしている姿がとてもよいとほめてくださいました。豊南っ子のよさを、もっともっと伸ばしていきたいと思います。







0
1人1鉢プロジェクト
11月18日(木)、たてわり活動の一環として、1人1鉢、花の苗を植え、育てる活動に取り組みました。6年生がたてわり班の仲間に、花の植え方や世話の仕方を教えました。これから、たてわり班で水やりなどの世話をし、春まで育てます。育てた花は、感謝の会で贈ったり、卒業式の会場に飾ったりします。


0
かけ足練習スタート
11月15日(月)から、かけ足練習が始まりました。12月2日(月)のマラソン大会に向けて、毎日5分間走を行います。密を避けるために、朝8時15分から1~3年生、20分放課の10時20分から4~6年生が走ります。自分のペースで走り、マラソン大会での目標達成や体力づくりにむけて頑張ります。




0
5年生社会科見学
11月10日(水)、5年生が社会科見学に出かけました。バスで出発し、午前中は、新来島豊橋造船を見学し、神野埠頭公園でお弁当を食べました。その後、カモメリアに移動し、施設の見学をしました。午後は、田原市の吉胡貝塚資料館を見学しました。
天気もよく、子どもたちは、楽しく学習することができました。







天気もよく、子どもたちは、楽しく学習することができました。
0
防災講座・地震体験
11月9日(火)、4年生が、消防署のかたを講師に招いて、地震防災講座を行いました。南海トラフ地震の発生が危惧される中、地震に備えることが大事だと教えてくれました。起震車「グラット号」に乗り、子どもたちは、南海トラフ地震で想定される揺れを体験しました。


0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ