本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)ミストシャワー設置、図書委員による読み聞かせの様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※ (New)豊南小だよりNo.9を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
行事アルバム
空気の「実験ショー」に大盛り上がり!
創立150周年企画として5月30日(金)に「科学特別出前教室」を行いました。子どもたちは、オープニングの「巨大空気砲」に興味津々で、「どうしてドーナツ型なの?ずっと消えなくてすごい!」と驚きの声をあげていました。その後、ストローロケットなどの工作あり、液体窒素と空気の実験などありであっという間の1時間でした。お手伝いをしてくださった保護者6名のサイエンスレディーのかたたちの協力もあり、子どもたちも大満足の様子でした。
百花園をのぞいてみると・・・
百花園の「家族の木」に果実がたくさんなっています。ビワ・ウメは採り頃です。プラム・ヤマモモにも実がつき始めました。ミカンの木には、アゲハチョウの卵や幼虫もいます。観察にはもってこいです。6月18日(水)の授業参観後には家族の木の親子観察を予定しています。ぜひ、ハチなどの虫に気をつけて足をお運びください。
火曜の朝は「ハートフルタイム」で相手理解の交流を!
今年度から、月に2~3回程度、火曜の朝を「ハートフルタイム」として子どもたちが本音で語る活動をしています。活動内容は、学級レクやエンカウンター遊びでお互いのことをもっと知るための時間としています。子どもたちの笑顔があふれる場面が増え、自己理解や他者理解の気持ちが育つことを願っています。
大成功「スポフェス150」!子どもたちが輝いていました
「心を(1)つに ゴ(5)ールを目ざせ! T(0)NAMIっ子」のテーマのもとで、子どもたちが一生懸命に頑張る姿を見て、すがすがしい気持ちになりました。低学年「かわいいだけじゃだめですか」は、手がぴんぴんに伸びてリズムのりのりでかわいらしく演技できました。中学年「豊南っ子ソーラン」は、一人一人のポーズが様になり、振りがそろっていて、とてもかっこよかったです。そして、高学年「心を合わせて2025」は、一人一人の緊張感が伝わってきて、みんなが心を一つにしようという気持ちが十分に表現できていました。また、テント前で150周年記念タオル販売を実施したところ、多くのかたにご購入いただき、地域のかたに支えられている豊南小を改めて実感しました。
「にこにこトーク」で自分の思いを伝えよう
毎週金曜日の朝の活動として、「にこにこトーク」を行っています。ねらいは、話し合い活動を通して、相手の考えをよく聴いて自分の考えを伝えながらコミュニケーション能力を高めることです。担任は、ファシリテーター(話し合いの進行役)として、子どもたちの話し合いがスムーズに進むよう支援します。
春と夏の草花がぐんぐん成長しています
PTA作業による草刈りは終わりましたが、この時期は春や夏の草花がどんどん伸びる時期です。用務員さんが、子どもたちが休み時間にころんでケガをしないよう、ヘビに遭遇しないようにと学校中の雑草を刈ってくれています。
クラブ活動が始まりました
今年も4年生以上が参加するクラブ活動が始まりました。子どもたちにとっては、自分の趣味や特技を生かせる場としてとても楽しみにしている活動です。今年は3つのスポーツ系クラブ「外運動」「中運動」「グラウンドゴルフ」と3つの文化系クラブ「ハンドメイド」「タブレット(コンピュータ)」「将棋・オセロ」を開設し、年間に7回活動する計画です。
新入学児童交通安全教室を開きました
5月9日(金)正しい道路の横断の仕方や信号機の見方など、子どもたちが自分の命を自分で守れるようにするための交通安全教室を行いました。この行事は毎年雨天のため、子どもたちが実際に通学路を歩きながらの実技訓練ができませんでした。今年は久しぶりに歩きながら、交通ルールの説明を聞くことができました。
図書ボランティアさんのセンスは抜群!!
4月下旬に保護者ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。同日に、図書室の飾り付けも行ってくれました。毎回、季節に合った飾り付けを工夫してくれています。今回の飾り付けは、記念遠足で行ったジブリのキャラクター、豊南小マスコットたけなみとこいのぼりがコラボした素敵なレイアウトになっています。
5年生が田植えにチャレンジしました
5月7日(水)五月晴れの気持ちのよい天気の下で、5年生が田植え体験にチャレンジしました。地域教育コーディネーターの神藤さんの指示をしっかりと聞き、服や手足を泥だらけにしながら上手に作業を進めていました。PTA農業部の皆さん、保護者ボランティアの皆さん、ご指導とご協力ありがとうございました。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp