本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)ハートフルタイムと百花園の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※学校だよりNo.5(6月行事予定など)を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
1年生(5月行事予定).pdf 1年生(6月行事予定).pdf
2年生(5月行事予定).pdf 2年生(6月行事予定).pdf
日誌
行事アルバム
子ども見まもり隊発足会
4月23日 子ども見まもり隊発足会がありました。
メンバーのかたがたには、朝夕の登下校時に、子どもたちへの見まもりと声かけをお願いしました。危険個所や不審者情報などのお願いもしました。
これからも、地域のかたがたと保護者、学校のみんなで子どもたちを守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

メンバーのかたがたには、朝夕の登下校時に、子どもたちへの見まもりと声かけをお願いしました。危険個所や不審者情報などのお願いもしました。
これからも、地域のかたがたと保護者、学校のみんなで子どもたちを守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
0
クラブ決め
4月21日 クラブ決めを行いました。
4~6年生が体育館に集まり、開設される7つのクラブから、入りたいクラブを自分で選び決めました。6年生優先で決めました。ときに4年生は、自分が選んだクラブの定員がオーバーし、互いに納得したうえでじゃんけんで決める場面もありました。
今年度は、年間9回のクラブ活動を予定しています。



4~6年生が体育館に集まり、開設される7つのクラブから、入りたいクラブを自分で選び決めました。6年生優先で決めました。ときに4年生は、自分が選んだクラブの定員がオーバーし、互いに納得したうえでじゃんけんで決める場面もありました。
今年度は、年間9回のクラブ活動を予定しています。
0
絵本の会
4月21日 第1回「絵本の会」がありました。
ボランティアかたがたが、子どもたちのためにと、読み聞かせを行ってくれています。
朝のお忙しい時間にきていただき、感謝です。
子どもたちも、大変喜んでいます。




ボランティアかたがたが、子どもたちのためにと、読み聞かせを行ってくれています。
朝のお忙しい時間にきていただき、感謝です。
子どもたちも、大変喜んでいます。
0
1学期児童会任命式
4月20日に、1学期児童会任命式が行われました。
運営委員会をはじめ、各委員会の委員長や3年生以上の学級代表が、校長先生から任命を受けました。これから、それぞれのところでリーダーとなり、豊南小学校をよりよくしてほしいと思います。


運営委員会をはじめ、各委員会の委員長や3年生以上の学級代表が、校長先生から任命を受けました。これから、それぞれのところでリーダーとなり、豊南小学校をよりよくしてほしいと思います。
みなさん、よろしくお願いします。
0
授業が始まって、1週間!
4月19日 今日で、授業が始まって1週間ほどたちました。
子どもたちは、学年が進級したことにも少しずつ慣れ、授業を行っています。
6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生は、学力検査がありました。一人一人が今の力を知り、次へのステップになるとよいです。



子どもたちは、学年が進級したことにも少しずつ慣れ、授業を行っています。
6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生は、学力検査がありました。一人一人が今の力を知り、次へのステップになるとよいです。
0
1年生 初めての給食
4月18日 1年生にとっては、初めて給食を食べました。
担任の先生は、「みんな、ゆっくりですが、にこにこ顔で食べていました」と笑顔でおっしゃっていました。
初めての配膳も、先生がたに手伝ってもらいながらできました。



みんな、楽しんで食べてね。
担任の先生は、「みんな、ゆっくりですが、にこにこ顔で食べていました」と笑顔でおっしゃっていました。
初めての配膳も、先生がたに手伝ってもらいながらできました。
みんな、楽しんで食べてね。
0
たけのこフェスタ
4月16日 3年ぶりにたけのこフェスタを行いました。
運営委員会の子たちが司会をしました。久しぶりなので、みんながどきどきわくわく!
6年生と一緒に1年生が入場すると、みんな笑顔いっぱいでした。
1年生が入場し終わると、どこからともなく「たけのこの精」が現れ、一層盛り上がりました。




続いて、みどりの少年団結団式が行われました。
みんなでみどり委員会の子たちと一緒に、全校児童が「みどりの誓い」を唱和しました。


運営委員会の子たちが司会をしました。久しぶりなので、みんながどきどきわくわく!
6年生と一緒に1年生が入場すると、みんな笑顔いっぱいでした。
1年生が入場し終わると、どこからともなく「たけのこの精」が現れ、一層盛り上がりました。
続いて、みどりの少年団結団式が行われました。
みんなでみどり委員会の子たちと一緒に、全校児童が「みどりの誓い」を唱和しました。
じゃんけん大会も大盛り上がりでした。
そして、6年生がリーダーとなり、各班で豊南小学校探検に行きました。
百花園やわんぱくの森、となみランド(竹林)など、となみの自然を満喫していました。






充実した一日でした。
そして、6年生がリーダーとなり、各班で豊南小学校探検に行きました。
百花園やわんぱくの森、となみランド(竹林)など、となみの自然を満喫していました。
探検をしておなかがすいたころ、たけのこご飯や豚汁ができあがりました。
今朝も、早くからPTAのお父さんやお母さんが集まり、子どもたちのために作ってくれていました。
食べ始めると、「おいしい」と笑みがこぼれていました。3杯4杯‥とおかわりする子もいました。
校長先生が、
「いっしょに食べている子たちが、「となみでよかった」「これぞ、となみ」
と言っていたよ」とおっしゃっていました。
参加していただいた来賓のかたの感想より
「竹林での行事を引き継がれるよさを感じました。おいしいたけのこご飯に、たけのこいっぱいの豚汁を子どもたちと一緒に食べることができ、楽しかったです。PTA委員・児童のみなさん・先生がたが協力したすてきな行事だと思いました。」
多くのかたにご協力いただき、無事「たけのこフェスタ」を終えることができました。
*午後からは、第1回の資源回収を行いました。校区の皆様にご協力いただき、PTAのかたがたや4年生以上の子どもたち、そして教職員。「チーム豊南」で行いました。
「いっしょに食べている子たちが、「となみでよかった」「これぞ、となみ」
と言っていたよ」とおっしゃっていました。
参加していただいた来賓のかたの感想より
「竹林での行事を引き継がれるよさを感じました。おいしいたけのこご飯に、たけのこいっぱいの豚汁を子どもたちと一緒に食べることができ、楽しかったです。PTA委員・児童のみなさん・先生がたが協力したすてきな行事だと思いました。」
多くのかたにご協力いただき、無事「たけのこフェスタ」を終えることができました。
*午後からは、第1回の資源回収を行いました。校区の皆様にご協力いただき、PTAのかたがたや4年生以上の子どもたち、そして教職員。「チーム豊南」で行いました。
充実した一日でした。
0
たけのこフェスタ準備をありがとうございます!
4月14日に、PTAのかたがたが、たけのこフェスタ準備。
鍋や食器、ゆでたたけのこを洗ってくださいました。
とてもありがたいことです。


鍋や食器、ゆでたたけのこを洗ってくださいました。
とてもありがたいことです。
0
発育測定
4月11日から、発育測定が始まりました。
昨年度に比べ、身長が伸びました。測定が終わると、保健の先生から、新型コロナウイルス感染予防についてのお話がありました。3蜜、手洗い、換気、黙食です。
最後に、給食のお話がありました。
0
退任式
4月14日に、退任式が行われました。
昨年度までお世話になった先生がお見えになり、とてもうれしく思いました。
子どもたちが、それぞれの先生がたに感謝の意を込めて、お手紙と花をお渡ししました。
お別れしてから、二十日ほどしかたっていないのに、なぜかなつかしさを感じました。




昨年度までお世話になった先生がお見えになり、とてもうれしく思いました。
子どもたちが、それぞれの先生がたに感謝の意を込めて、お手紙と花をお渡ししました。
お別れしてから、二十日ほどしかたっていないのに、なぜかなつかしさを感じました。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ