日誌

行事アルバム

たけのこプロジェクト(2・5年)

6月2日 たけのこプロジェクト(2・5年)が行われました。
5年生は、2年生に楽しんでもらおうと、いろいろな質問を考えました。










5年生と話している2年生は、とても楽しそうでした。
5年生も、2年生が楽しんでいる様子を見て、うれしそうでした。
5年生も2年生も、また一つ大きくなりました。
0

用務員さんたちの研修

5月31日には、9名の用務員さんたちが研修を行いました。42号線沿いののり面を、きれいにしてくださいました。チェーンソーやのこぎり、高所作業車やダンプカーなどを使い、たくさんの木を剪定してくださいました。
安全第一での作業や、無駄のない動きです。

入念な打ち合わせ
 

感心したのは、その場その場でのOJT(On-the-Job-Training 現任訓練)が行われていたことです。ベテランのかたが、若いかたに丁寧にわかりやすく教えている姿でした。また、チームとして動いている様子にも感心しました。
 

 

一日で、見通しや風通しがよくなりました。
0

6年租税教室

5月31日に、6年租税教室が行われました。
子どもたちは、普段、あまり気にしたことのない「税金」ですが、身近であることを知りました。税金は、火事の際の消防・事件や事故の際の警察・近くにある公園・図書館やスポーツ施設など、私たちの暮らしに深く関係していることを学びました。





10億円と同じ重さを持ってみて、あまりの重さに驚いていました。
0

救命救急法講習会

5月30日 教職員で、救命救急法講習会を行いました。高豊中の養護教諭の先生をお招きしての研修でした。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。具体的で、大変わかりやすい研修でした。
「備えあれば憂いなし」ということわざがあります。
これらを使うことがないことを願っています。

 

 



0

全学年でプールの掃除

5月27日全校でプール掃除を行いました。
 1.2年生は、3限にプールサイドを行いました。

 

 

 3.4年生は、4限にプールサイドを行いました。
 



 5.6年生は、5~6限に更衣室やトイレ、小プールや大プールを行いました。
 

 

児童127人と教職員14人 みんなできれいにしました。
先生がたや用務員さん、事務員さんも一緒に行いました。

◎授業が、安全に楽しくできることを願っています。
0

4年出前講座「ごみはどこへ行く」

5月26日 4年出前講座「ごみはどこへ行く」を行いました。
ごみの種類やもやすごみの多さ、ごみ収集車の数など、日頃気づかないことを教えていただきました。
もやすごみは、年間で47426トンあるそうです。
また、実際にごみ収集車の仕組みを見て、感心していました。












一人一人がごみの減量に取り組んでいけたらと思いました。
0

サツマイモのつるさし

5月24日に、1・2・3年生が、サツマイモのつるさしを行いました。
1年生は、初めての経験でしたが、2年生といっしょにやることで何とかできました。
3年生は、1・2年生とは、別の時間に行いました。
たんぽぽ学級の子たちも、上手にできました。
収穫が、楽しみです。収穫予定は、10月初旬です。
たくさんとれるようしっかりお世話をしたいものですね。







0

ALTの先生と

5月25日 今年度6回目の英語の授業がありました。トレバー先生と一緒に行う授業はとても楽しそうでした。5・6年生は、1年間で35回の授業を予定しています。

 

 
0

3年ぶりのスポーツフェスティバル 大成功

5月22日 晴天の下、豊南小学校スポーツフェスティバルが行われました。
お家のかたがたが見ている中、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、どの種目においても一生懸命でした。また、笑顔いっぱいでした。大きなけがもなくできたこと、何より開催できたことを大変うれしく思います。皆様にご協力いただきありがとうございました。
プログラム順に、子どもたちのがんばっている様子を載せさせていただきました。







































 

〇 準備や片づけも、各学年で行うことができすばらしいなあと思いました。
〇 各委員会の子どもたちも、準備から当日の仕事、そして、片づけまで、本当によくがんばりました。

写真は、PTA教養広報部のかたがたに撮っていただきました。

0