本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
行事アルバム
「6年生を送る会」で感謝の気持ちを伝えました
2月27日(木)お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。体育館に全校児童が集まって、心温まる感動的なひとときを過ごすことができました。「思い出のアルバム」では、お世話になった1年生~5年生時の担任の先生からのビデオレターや手紙を懐かしそうに見入っている6年生の姿がありました。5年生も、初めて自分たちで企画や運営をする立場で緊張した様子でしたが、立派にやり遂げました。
先生がたとの別れが始まっています…
週に1度行われる3・4年生のSA(エリカ先生)や5・6年生のALT(ダグラス先生)との最後の授業が終わりました。これからの時代は英語によるコミュニケーションの力が必要とされると言われています。1年間、楽しい英会話活動や英語の授業をありがとうございました。
お世話になった学校への恩返しプロジェクト
2月25日(火)午後から6年生が1回目の奉仕作業を行っていました。今日はたけのこフェスタなどでお世話になった竹林(となみランド)の整備作業でした。事前に用務員さんが切ってくれた大きな竹や笹の葉をみんなで協力して運んでくれました。さすがは6年生、本当に助かります。教室の黒板を見たら、登校日数が残り16日となっていました。
教室がワックスがけでピカピカに!
2月21日(金)の授業後に、職員作業で教室のワックスがけを行いました。子どもたちと一緒に机や椅子・教壇などをすべて廊下に出して、空っぽになった教室に残ったほこりをほうきで取り除いて準備完了。4月から新しい学年が使う教室をきれいにすることができました。
春の足音が少しずつ近づいています・・・
暦の上では立春が過ぎて、雨水となりました。全国的には寒波がすさまじい猛威をふるっていますが、ようやく来週からは気温が少し上がって、草木も芽を出し始める時季となりそうです。花壇の花たちも、今か今かと春の到来を待っている感じです。
新入生を迎える新しい通学班を決めました
2月17日(月)通学団会を開いて、通学班でのこれまでの様子を振り返り、交通ルールやきまりを守って仲良く安全に登下校できたかを点検しました。その後、新1年生を含めた新しい通学班を編成し、18日の朝から新しい班での登校も始まりました。しばらくしたら新班長会を開いて、困ったことや不安なことはないかなどを確認していきます。
たてわり班で楽しんだ最後の児童集会でした!
2月13日(金)たてわり班で遊ぶ最後の児童集会でした。運営委員会が企画した「ターラーターラー」というビー玉を持っている人が誰かを当てる遊びでみんなが楽しんでいる様子でした。来年はいよいよ5年生が新班長となって、6年生からのバトンを上手に引き継いでくれることを願っていますよ。
図書ボラさんによる今年度最後の読み聞かせでした
2月13日(木)年間で10回目となる図書ボラさんによる読み聞かせの日でした。子どもたちは、お話をよく聞き、お別れの際には1年間のお礼のあいさつを学年ごとに伝えていました。お礼として、一人一鉢運動で育てたパンジーと百花園で収穫した甘夏をプレゼントしました。来年度も、子どもたちのために多くの図書ボラさんに応募いただけるとうれしいです。
百花園のミカンの木に果実がたくさんできました
用務員さんと緑化ボランティアとして有志で集まった子どもたちが、百花園にあるミカン(甘夏)の果実を収穫してくれました。寒いこの時期になると、たくさんのミカン(甘夏)ができますが、年々持ち帰る子が減っている気がします。今後は「家族の木」の活動内容についても見直していく必要性を感じています。
5年出前授業「地震でケガをしたら~応急救護所って何?~」
2月7日(金)、市健康政策課の講師の方にお越しいただき、地震などの災害時に身近なもの(はさみ、バンダナ、ビニール袋など)でできる応急手当について教えてもらいました。子どもたちは、2人1組で出血時の止血方法を実際に行いました。豊南校区の地域住民として自分たちができる役割を考えるきっかけになればと思います。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp