本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※ 豊南小だよりNo.10(9月の主な行事予定)を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
行事アルバム
通学団会で1学期の振り返りを行いました
7月17日(木)、子どもたちは6つの通学班に分かれ、班長・副班長を中心に1学期の登下校の様子を反省しました。「時間が守れた」「地域のかたに挨拶ができた」「一列に並んで登校できた」などについてみんなで話し合い、〇✕△の印でそれぞれの項目を評価していました。ルールを守って、仲良く登下校できるよう期待しています。
たんぽぽ学級が出前授業を行いました
7月11日(金)にたんぽぽ学級で「腸のはたらきと排便の大切さ」を学ぶ出前授業を行いました。食育の一環として、東三河のヤクルトレディーを講師にお迎えし、腸には良い菌(ビフィズス菌や乳酸菌)と悪い菌(大腸菌)がいることなどを映像を見ながらわかりやすく教えてもらいました。
2年生が「なかよし農園」の草取りをしてくれました
7月11日(金)雨で延期になっていた草取りをようやく実施できました。2年生は「なかよし農園」でサツマイモを育てています。この時期は、サツマイモのツルだけでなく他の雑草もぐんぐん伸びています。子どもたちは、サツマイモに十分栄養が行き渡るようにと、虫を手で払いのけ、汗をかきながら一生懸命に草を抜いてくれました。
図書委員さんが読み聞かせを行いました
7月10日(木)図書委員さんによる絵本の会がありました。学期に一度の機会ですが、図書委員さんたちは読み聞かせをする学年に合わせて本を選び、緊張しながらも丁寧に読み聞かせをしていました。また、図書館ではボランティアさんが掲示物を夏バージョンに替えてくれました。もうすぐ、夏休みです。
暑い日のミストシャワーは最高だ~!
昇降口を出たところの通路の天井に用務員さんがミストシャワーを設置してくれました。登校後、いつもと様子が違うことに気がついた一年生の子どもたちが、早速シャワーを浴びて気持ちよさそうにしていました。
今週は「算数・計算チャレンジ」に挑戦だ!
先週に引き続き、7月4日(金)に「算数・計算チャレンジ」を実施しました。教室をのぞくと、子どもたちが真剣に問題に向き合っていました。早く結果が知りたくなりますね。
今年も高豊中からの乗入れ授業が始まりました
「小中一貫教育」の取り組みとして、高豊中学校の先生が乗入れ授業を行っています。今年は、週に1回の5・6年生の体育の授業に倉内 勝洋先生が来てくれています。「豊南の子たちとの授業はとても楽しくやりがいがあります。自分たちで教え合うことができる集団の姿がすごくいいいですね。」との感想をいただきました。
5年生が「オンラインスタディ」に参加しました
6月30日(月)市内の小学5年生が「オンラインスタディ」による一斉授業に参加しました。テーマは「SOSの出し方について」で保健師さんのお話しを聞いて、ストレスを抱えたときの上手な対処法や解消法を教えてもらいました。「悩みを相談することは、恥ずかしいことではないんだよ」と教えてもらい、不安や悩みを抱えてつらくなった時には、周囲(家族や友だち、先生など)に頼ることの大切さを学ぶよい機会となりました。
「漢字・ひらがなチャレンジ」に挑戦だ!
今年初めての「漢字・ひらがなチャレンジ」を6月27日(金)に実施しました。読み・書きの基礎的な知識を身につけること。できる喜びを体験し、学習への自信や意欲を高めることがねらいです。100点が取れた人は、練習プリントにコツコツ取り組んだ結果です。そうでなかった人は、悔しい気持ちを忘れずに努力を続けられる人になってほしいです。
校外学習に行ってきました
6月20日(金)3年生が校外学習として、市役所やこども未来館(ココニコ)に出かけました。市役所では、13階の窓から豊橋市の景色を眺めました。こども未来館(ココニコ)では、歴史通りの見学やブース体験を行いました。全員が笑顔で楽しみながら、電車内や市役所などの公共の場では、静かに落ち着いた態度で活動できたようです。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp