行事紹介
給食の時間を楽しく過ごしています
給食の時間をさらに楽しんでもらおうと、放送委員が、7/11までイントロクイズを実施しています。
6年生が2人ずつ校長室に来て、給食を食べています。校長先生と会話がはずんでいます。
7月2日(水)縦割り活動
給食後、それぞれの場所で縦割り班で過ごしました。「リーダーを探せ」や「いす取りゲーム」「ドッジボール」などをして親睦を深めました。
6月24日(火)全校集会
7月のめあては「チャイムのなる前に着席しよう」です。
運営委員長から縦割り班対抗あいさつバトルの表彰があり、C・A・G班が1・2・3位に輝きました。あいさつマイスターの活躍を讃え、みんなで拍手しました。
校長先生からは、6/18「天伯小交通安全の日」「豊橋・学校いのちの日」にふれて、学校づくりの5つの指針の「い:命がいちばん大事」についての話がありました。6月の歌「いのちがえがお」を歌い、生徒指導担当から学級や学校がもっとよくなる方法についてのヒントを教えてもらいました。
6月20日(金)芸術鑑賞会
劇団たんぽぽさんによる「いのちのまつり」を全校で観劇しました。それぞれの人生を歩み、まわりに支えられて自分は生きていることを実感した芸術鑑賞会となりました。
6月18日(水)豊橋・学校いのちの日、天伯小いのちの集会、天伯小交通安全の日
講師に山本孝弘氏をお招きして「キミのいのちは たった一つのたからもの」と題して講演いただきました。自分の命は多くの人からつながって生まれたこと、いつも笑顔で明るくいるとちょっとしたことが人を元気にすることを例をあげて話していただきました。
6月18日(水)5年生 家庭科「裁縫」
5年生が家庭科で裁縫に挑戦しています。
玉結び、玉どめ、裁ちばさみを使って布を切るなどの練習をしました。
6月12日(木)豊橋技術科学大学吹奏楽団演奏会
豊橋技術科学大学吹奏楽団の皆さんのクラッシックやポップス音楽の演奏を聴きました。また、金管楽器や木管楽器、打楽器などの紹介や音色に親しむ場面もあり、吹奏楽団の皆さんと楽しい時間を過ごしました。
調理実習6の2
野菜の切り方を学びながら、野菜炒めづくりに挑戦しました。学習支援ボランティアの方にも、調理実習を見守っていただきました。明日は、スクランブルエッグに挑戦します。
6月11日(水)出前講座4年 汐川干潟
汐川干潟について、4年生が学ぶ機会をもちました。日本有数の貴重な干潟であること、干潟にはたくさんの生き物が生息していることなどを知りました。
6月11日(水)第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会
学校栄養教諭の清川先生にお越しいただいて、自分の食生活を見直すヒントを学びました。ベジチェックの結果をもとに、野菜を食べるためのおすすめ料理を紹介してもらいました。
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp