活動の記録
2021年9月の記事一覧
防犯教室
9月29日(水),防犯教室を行いました。
市役所の安全生活課の方に来ていただき,不審者対策についてのお話を聞きました。
お話の次に,DVDをみて,不審者に出会った時にどうすればよいかについて学びました。
DVDをみた後,実際にどうしたらよいかを実践してみました。後ろからランドセルを掴まれて、連れていかれそうになったら・・・。
ランドセルを脱いで逃げます。命が何より大切です。
あやしい人が近づいてきて,連れていかれそうになったら・・・。
大きな声を出したり,防犯ブザーをならして走って逃げます。
天伯小では,以前から毎日帰りのあいさつの時に「安全の誓い」を声を合わせて唱えています。その中に「知らない人にはついていきません。」という誓いがあります。形式的に唱えるのではなく,これからも意識を高くもって下校をしてほしいと思います。
地域の皆様には,日頃から登下校時や放課後に子どもたちをあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。子どもたちの安全のためにこれからもよろしくお願いいたします。
市役所の安全生活課の方に来ていただき,不審者対策についてのお話を聞きました。
お話の次に,DVDをみて,不審者に出会った時にどうすればよいかについて学びました。
DVDをみた後,実際にどうしたらよいかを実践してみました。後ろからランドセルを掴まれて、連れていかれそうになったら・・・。
ランドセルを脱いで逃げます。命が何より大切です。
あやしい人が近づいてきて,連れていかれそうになったら・・・。
大きな声を出したり,防犯ブザーをならして走って逃げます。
天伯小では,以前から毎日帰りのあいさつの時に「安全の誓い」を声を合わせて唱えています。その中に「知らない人にはついていきません。」という誓いがあります。形式的に唱えるのではなく,これからも意識を高くもって下校をしてほしいと思います。
地域の皆様には,日頃から登下校時や放課後に子どもたちをあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。子どもたちの安全のためにこれからもよろしくお願いいたします。
0
3年生研究授業
9月24日(金),3年1組で理科の研究授業を行いました。
この日は「光は目に見えないけれど,どうやって進むのかな」という問題について考えました。
予想では「雷はカクカクに進むからカクカクに進む」「懐中電灯は光が広がっていたから広がりながら進む」「雨の日の車のライトで光が見えたよ」「太陽の光は地球のどこでも届くからまがって進む」など,生活や体験をもとにした子どもらしい意見がたくさんでました。
いろいろな考えが出された後,レーザーポインターを水槽にあてて光の進み方を確かめました。赤い光がまっすぐに進む様子や水面に反射する様子に興味津々の子どもたちでした。
自分なりの予想や考えをもって真剣に考えることができました。
授業の終わりには「もっと光について調べたい!」という声が子どもたちからあがりました。
授業後の教職員の勉強会では,指導員の先生から子どもたちの発想の豊かさや追究の意欲,真剣な態度をほめていただきました。
子どもたちはこの学習で「太陽の光で調理できる最強の道具を作る」という大きな目標を立てています。子どもたちの追究はまだまだ続きます。
この日は「光は目に見えないけれど,どうやって進むのかな」という問題について考えました。
予想では「雷はカクカクに進むからカクカクに進む」「懐中電灯は光が広がっていたから広がりながら進む」「雨の日の車のライトで光が見えたよ」「太陽の光は地球のどこでも届くからまがって進む」など,生活や体験をもとにした子どもらしい意見がたくさんでました。
いろいろな考えが出された後,レーザーポインターを水槽にあてて光の進み方を確かめました。赤い光がまっすぐに進む様子や水面に反射する様子に興味津々の子どもたちでした。
自分なりの予想や考えをもって真剣に考えることができました。
授業の終わりには「もっと光について調べたい!」という声が子どもたちからあがりました。
授業後の教職員の勉強会では,指導員の先生から子どもたちの発想の豊かさや追究の意欲,真剣な態度をほめていただきました。
子どもたちはこの学習で「太陽の光で調理できる最強の道具を作る」という大きな目標を立てています。子どもたちの追究はまだまだ続きます。
0
新型コロナウイルス第5波
新型コロナウイルス第5波は,全国で小中学生への感染もみられ,学校でも今まで以上に対策を強化することとなりました。
朝の検温チェックです。
校舎に入る前に,一人ずつ検温や体調の確認をしました。自分の体調に気をつけ,自己管理ができる子どもたちが増えてきました。
給食の配膳は教職員が行いました。
どうしても今までより時間がかかってしまいますが,子どもたちは静かに待つことができ,立派でした。
学級の人数に合わせて,教師が配ったり,子どもたちがよそわれたおかずをとりにきたりと工夫をしました。
保護者の方にも,子どもたちの体調に非常に気を遣って対応していただきました。
2学期の始まりとともに,学校での感染が心配されましたが,9月も終わりに近づき,市内の感染者もかなり減ってきています。第5波の終わりも見えてきたのではないでしょうか。この状態が続くよう,感染対策に取り組むとともに,10月以降,状況に合わせて教育活動を広げていきます。
朝の検温チェックです。
校舎に入る前に,一人ずつ検温や体調の確認をしました。自分の体調に気をつけ,自己管理ができる子どもたちが増えてきました。
給食の配膳は教職員が行いました。
どうしても今までより時間がかかってしまいますが,子どもたちは静かに待つことができ,立派でした。
学級の人数に合わせて,教師が配ったり,子どもたちがよそわれたおかずをとりにきたりと工夫をしました。
保護者の方にも,子どもたちの体調に非常に気を遣って対応していただきました。
2学期の始まりとともに,学校での感染が心配されましたが,9月も終わりに近づき,市内の感染者もかなり減ってきています。第5波の終わりも見えてきたのではないでしょうか。この状態が続くよう,感染対策に取り組むとともに,10月以降,状況に合わせて教育活動を広げていきます。
0
5年生野外教育活動
9月10日(金),5年生が野外教育活動を行いました。
雲一つない真っ青な空と眼下に広がる海。最高の天気に恵まれました。
飯盒炊爨はコロナ対策のために,レトルトのカレーとご飯を温めるだけにしました。
密にならないように,事前に手順の確認や分担をきちんとして計画的に作業を行いました。
浜辺では班ごとに穴堀り対決をしました。順番に一人ずつ穴を掘るだけなのですが,みんな必死です。全力で楽しんでいました。
穴掘りの後は一人ずつ砂の造形です。
思い思いの個性的な作品が出来上がりました。
最後に壊すのが惜しくてたまりません。
飛行機雲も発見。
宿泊はできませんでしたが,自然を体で感じ,子どもたちの心に深く残る体験となりました。
雲一つない真っ青な空と眼下に広がる海。最高の天気に恵まれました。
飯盒炊爨はコロナ対策のために,レトルトのカレーとご飯を温めるだけにしました。
密にならないように,事前に手順の確認や分担をきちんとして計画的に作業を行いました。
浜辺では班ごとに穴堀り対決をしました。順番に一人ずつ穴を掘るだけなのですが,みんな必死です。全力で楽しんでいました。
穴掘りの後は一人ずつ砂の造形です。
思い思いの個性的な作品が出来上がりました。
最後に壊すのが惜しくてたまりません。
飛行機雲も発見。
宿泊はできませんでしたが,自然を体で感じ,子どもたちの心に深く残る体験となりました。
0
2学期がはじまりました
9月1日(水),2学期が始まりました。
各教室で,放送を通して始業式を行いました。
3年生の代表の子が2学期の目標を発表しました。本をたくさん読みたいことなど,自分なりのめあてをしっかりと話すことができました。とても立派な発表でした。
今回は校長室からの放送です。
校長先生からは天伯小の「あいうえお」のお話と新型コロナ感染症対策のお話がありました。
2人の子が天伯小の仲間に加わりました。
新しい環境にとても緊張していたと思いますが,自分の言葉で挨拶をすることができました。がんばりました。
始業式後は学級活動です。
夏休み中に作った作品の展示の準備。
東京オリンピック・パラリンピックのことを話している学級もありました。
タブレットを使ってつながり状況を再確認する学級も。
不安もある中での新学期ではありますが,子どもたちが少しでも安心して学校生活が送れるよう笑顔で子どもたちに接していきます。
今ある状況の中で,できることを考え,精一杯教育活動に取り組んでまいります。
今学期もよろしくお願いいたします。
各教室で,放送を通して始業式を行いました。
3年生の代表の子が2学期の目標を発表しました。本をたくさん読みたいことなど,自分なりのめあてをしっかりと話すことができました。とても立派な発表でした。
今回は校長室からの放送です。
校長先生からは天伯小の「あいうえお」のお話と新型コロナ感染症対策のお話がありました。
2人の子が天伯小の仲間に加わりました。
新しい環境にとても緊張していたと思いますが,自分の言葉で挨拶をすることができました。がんばりました。
始業式後は学級活動です。
夏休み中に作った作品の展示の準備。
東京オリンピック・パラリンピックのことを話している学級もありました。
タブレットを使ってつながり状況を再確認する学級も。
不安もある中での新学期ではありますが,子どもたちが少しでも安心して学校生活が送れるよう笑顔で子どもたちに接していきます。
今ある状況の中で,できることを考え,精一杯教育活動に取り組んでまいります。
今学期もよろしくお願いいたします。
0
カウンタ
8
7
0
9
4
3
連絡先
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて