活動の記録
行事紹介
図書館司書さん
本年度は図書館司書さんが火曜日・金曜日に来校します。
今日は、1年生に図書館の使い方を教えてくださいました。
まずは、司書教諭の先生と一緒に、図書館にある本の紹介です。
「動物の本、恐竜の本もありますよ。」

図書館では静かにすごします。借りるときは足形のところに立って、
密にならないように気をつけてくださいね。

では、本を選んで借りてみましょう。

「これどう?おもしろそうな本があるよ。」
迷っている友達に教えてあげてるのかな?

本が決まったら、司書さんに本のバーコードを読み取ってもらいます。
「ピッ!」となったらOKです。
「おねがいします。」「ありがとうございました。」ちゃんと言えましたか?

静かに読書ができました。

給食の放送では、読み聞かせをしていただきました。

来週から「あじさい読書週間」が始まります。
「本は心のともだち」
すてきな本に出会ってください。
今日は、1年生に図書館の使い方を教えてくださいました。
まずは、司書教諭の先生と一緒に、図書館にある本の紹介です。
「動物の本、恐竜の本もありますよ。」
図書館では静かにすごします。借りるときは足形のところに立って、
密にならないように気をつけてくださいね。
では、本を選んで借りてみましょう。
「これどう?おもしろそうな本があるよ。」
迷っている友達に教えてあげてるのかな?
本が決まったら、司書さんに本のバーコードを読み取ってもらいます。
「ピッ!」となったらOKです。
「おねがいします。」「ありがとうございました。」ちゃんと言えましたか?
静かに読書ができました。
給食の放送では、読み聞かせをしていただきました。
来週から「あじさい読書週間」が始まります。
「本は心のともだち」
すてきな本に出会ってください。
0
田植え
今年の田植えは新型コロナウイルスの影響で、機械植えと一部の手植え(5年生のみ)となりました。
まずは、機械植えの見学です。

手で押しながら、ゆっくり進みます。ぬかるんだ田んぼに重い機械が大変そうです。
でも、手で植えるよりは圧倒的に早いです。

天伯校区保全会の方に苗の植え方を教えていただきました。

土をもって植えます。田んぼに植えたら、倒れないように穴に土をかぶせます。
田植え開始!
みんなの息がぴったりあっていますね。


PTA事業部さんが、手際よく苗を運んでくれました。
田植えが終わって質問タイムです。
「ジャンボタニシを見つけたらどうしたらいいですか?」
「ほかの田んぼより植えるのが遅いけど、大丈夫ですか?」
いろんな質問に優しく答えていただきました。

いろいろな方々に支えられて、天伯っ子の田んぼが完成しました。
小さな苗が、黄金色の稲穂になるように。
5年生、頼みますよ!
まずは、機械植えの見学です。
手で押しながら、ゆっくり進みます。ぬかるんだ田んぼに重い機械が大変そうです。
でも、手で植えるよりは圧倒的に早いです。
天伯校区保全会の方に苗の植え方を教えていただきました。
土をもって植えます。田んぼに植えたら、倒れないように穴に土をかぶせます。
田植え開始!
みんなの息がぴったりあっていますね。
PTA事業部さんが、手際よく苗を運んでくれました。
田植えが終わって質問タイムです。
「ジャンボタニシを見つけたらどうしたらいいですか?」
「ほかの田んぼより植えるのが遅いけど、大丈夫ですか?」
いろんな質問に優しく答えていただきました。
いろいろな方々に支えられて、天伯っ子の田んぼが完成しました。
小さな苗が、黄金色の稲穂になるように。
5年生、頼みますよ!
0
実習田草刈り
5月30日(土)天伯校区保全会の方と、PTA事業部の方で実習田の草刈りをしていただきました。
朝の7時から機械の草刈りかまと熊手を使って作業開始。
6月2日の田植えがしやすいように、きれいに草を刈ってくださいました。
翌日5年生が集めた草を学校に運び、用務員さんが片づけてくれました。
天伯校区保全会さんやPTA事業部さんは、この後、水の管理もしてくださり田植えの準備はばんたんです。
0
授業風景5月28日
学校が再開し、授業が始まりました。
スイカの観察をしました。
「め花は、お花の下がふくらんでいるよ。」
「ほんとうにスイカになるのかなあ・・・。」
「バッタがいたよ!」
いろんな疑問や発見がありました。
算数では数え棒と粘土ではこを作りました。
はこは線が12、点が8つ。自分で作ってみるとよくわかりますね。
5年生は3月にやる予定だった4年生算数の問題に取り組みました。
さて、問題です!
「あきらさん、かつやさん、さとしさん、たいきさんに好きな
スポーツを1つ聞きました。4人の答えはみんなちがっていて、
野球、サッカー、テニス、水泳でした。
それぞれのすきなスポーツをみつけましょう。」
「・あきらは野球ではない
・かつやはテニスではない
・あきらとさとしは、サッカーでもテニスでもない」
さあ、わかるかな?
表にしてみるとわかりやすいですね。
各学年で未履修の内容も学習しています。
どの学年も、みんな真剣に授業に取り組んでいました。
0
健康の日
健康の日(身体測定)でした。
身長・体重・視力を測ります。大きくなったかな?

聴力を測る学年もあります。

聴力検査をするときもソーシャルディスタンスで静かに待ちます。

今週中に全学年が身体測定を終えます。
来週には結果をご家庭にお知らせします。
身長・体重・視力を測ります。大きくなったかな?
聴力を測る学年もあります。
聴力検査をするときもソーシャルディスタンスで静かに待ちます。
今週中に全学年が身体測定を終えます。
来週には結果をご家庭にお知らせします。
0
久しぶりの全員登校
4月8日以来、ひと月半ぶりの全員登校でした。

登校したら、まず手を洗います。
1年生も、言われなくてもできています。

教室に入ったら、検温表を提出します。
忘れてしまった子は多目的室で検温をします。
2年生は、今日は少し広い音楽室で過ごしてみました。

人数の多い4年生は体育館で過ごしました。密にならないように・・・。

係や委員会も決まりました。

どんなクラスにしたいかな?
みんなの真剣な思いが黒板に表されています。
すてきな学級目標が決まったようです。

絵で伝える伝言ゲーム?みんなで楽しく過ごしました。

笑顔があふれる教室はやっぱりいいですね。
登校したら、まず手を洗います。
1年生も、言われなくてもできています。
教室に入ったら、検温表を提出します。
忘れてしまった子は多目的室で検温をします。
2年生は、今日は少し広い音楽室で過ごしてみました。
人数の多い4年生は体育館で過ごしました。密にならないように・・・。
係や委員会も決まりました。
どんなクラスにしたいかな?
みんなの真剣な思いが黒板に表されています。
すてきな学級目標が決まったようです。
絵で伝える伝言ゲーム?みんなで楽しく過ごしました。
笑顔があふれる教室はやっぱりいいですね。
0
通学団会
通学団会を行いました。
通学団ごとに集まります。1年生は班長さんが教室まで迎えに来てくれました。
通学団長・副団長の確認、1年生の紹介、班員の確認をします。
通学路や集合場所・時間を担当の先生に報告しました。
1・2年生の連絡帳に貼るカードを作成します。
人数の多い通学団は体育館に場所を変更しました。
安全な登下校の仕方を確認して通学団会は終了しました。
明日は、いよいよ全員の登校になります。
無事に、笑顔で登校してくれますように・・・。
0
分散登校開始
学校準備期間に入り、分散登校が始まりました。
あせらず、少しずつ学校生活に慣れていきましょう。
1年生もきちんと先生のお話を聞いています。
背中をピンピンに伸ばして、良い姿勢で聞けている子がいます。かっこいいですね。

学校探検をしました。
お兄さん・お姉さんの授業のじゃまにならないように、静かに探検をしました。

机に名前を貼って、自分たちで学校再開の準備です。
まだ来ていない友達の分も・・・優しいね。

係りや委員会も決めていきます。全員そろったら決定です。
5年生は委員会活動が始まります。

休みの間、みんな何をやっていたのかな?
みんなの前で発表です。
聞いている子もちゃんと発表する子を見ています。さすが天伯っ子

天伯小に活気が戻ってきました。
金曜日には全員がそろいます。楽しみですね。
あせらず、少しずつ学校生活に慣れていきましょう。
1年生もきちんと先生のお話を聞いています。
背中をピンピンに伸ばして、良い姿勢で聞けている子がいます。かっこいいですね。
学校探検をしました。
お兄さん・お姉さんの授業のじゃまにならないように、静かに探検をしました。
机に名前を貼って、自分たちで学校再開の準備です。
まだ来ていない友達の分も・・・優しいね。
係りや委員会も決めていきます。全員そろったら決定です。
5年生は委員会活動が始まります。
休みの間、みんな何をやっていたのかな?
みんなの前で発表です。
聞いている子もちゃんと発表する子を見ています。さすが天伯っ子
天伯小に活気が戻ってきました。
金曜日には全員がそろいます。楽しみですね。
0
学校風景5月1日
今日は何の日か知っていますか?
世界的にはメーデーですが
日本の歴史では令和になって二年目ですね!
さてそんな一日ですが,みんなは元気に過ごしていますか?
学校の様子を少しお知らせしたいと思います。
これは何の絵かわかりますか?

そうです!今年の象徴の「モアイ」です
鬼頭先生が描いてくれました。
鬼頭先生は学校のいろいろなところに絵を描いてくれています。
学校に来た時に探してみてください

3年生のスイカの苗の様子です。
まきひげが伸びてきたり、花が咲いたりとぐんぐん成長しています。


ちなみに3年生の畑には,ひまわりとホウセンカの種を植えました。
芽が出て花が咲くのが楽しみですね。


下の写真の花は何かわかりますか?

2年生の畑のところにあるみかん?の花ですよ!
もう少しするとアゲハチョウがたくさん見られるようになるのかな?
5/7,5/8は中央土間にて受け渡しを行いますよろしくお願いします。
世界的にはメーデーですが
日本の歴史では令和になって二年目ですね!
さてそんな一日ですが,みんなは元気に過ごしていますか?
学校の様子を少しお知らせしたいと思います。
これは何の絵かわかりますか?
そうです!今年の象徴の「モアイ」です
鬼頭先生が描いてくれました。
鬼頭先生は学校のいろいろなところに絵を描いてくれています。
学校に来た時に探してみてください
3年生のスイカの苗の様子です。
まきひげが伸びてきたり、花が咲いたりとぐんぐん成長しています。
ちなみに3年生の畑には,ひまわりとホウセンカの種を植えました。
芽が出て花が咲くのが楽しみですね。
下の写真の花は何かわかりますか?
2年生の畑のところにあるみかん?の花ですよ!
もう少しするとアゲハチョウがたくさん見られるようになるのかな?
5/7,5/8は中央土間にて受け渡しを行いますよろしくお願いします。
0
学校風景4月28日
ショコラとバニラは今日もなかよしです。
油断をしていたら、こんなに大きくなっていました。
5年生、わかりますか?
6年生のジャガイモも花が咲きました。
植物の成長は早いですね。
校長先生からのメッセージです。
見えますか?
「今やれることをがんばりましょう。」
こんな時こそ、何ができるかを考えて。ピンチをプラスにかえて。
成長した天伯っ子に会える日を楽しみにしています。
0
カウンタ
1
0
5
8
6
3
2
連絡先
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて