活動の記録

行事紹介

胡蝶蘭が華やかです

今、天伯小にはたくさんの胡蝶蘭が飾られています。


「はなわくJAPAN」という企画で、市内の学校は今、胡蝶蘭でいっぱいなのです。


天伯小も、11月2日に豊橋市花き園芸振興協議会から8鉢の胡蝶蘭をいただきました。


とても立派な胡蝶蘭です。廊下を歩く子どもたちに当たらないように横向きに置くくらい大きいです。


モアイと一緒に。


校長室の窓辺にも。


黄色のかわいらしい花。これも胡蝶蘭です。


華やかで、品のある花が、天伯小にほっとした潤いをあたえてくれます。
0

運動集会

11月12日(木)、「勝っても負けても笑いあおう。笑顔かがやく天伯っ子」のテーマのもと、運動集会が行われました。


今年は6年生が運営と応援をすべて行いました。


他学年の競技を、旗を振って大きな声で応援しました。


1・2年生の集団競技は玉入れです。




3・4年生は入場から退場まで、きびきびとした集団行動ができました。


力いっぱいの綱引き。


赤も白も互角の戦いでした。


5・6年生恒例の鈴割り。大将の口上が士気を高めます。


「えいえいおー!」
力強い掛け声が運動場に響きわたりました。


双方の鈴を割って健闘をたたえあいました。


総合結果は引き分けでした。


テーマの通り、笑顔のかがやく運動集会になりました。
子どもたちの明るく、元気いっぱいの姿に胸が熱くなりました。
制限の多い中での開催となり、保護者の方には例年にないお願いもありましたが、ご協力いただきありがとうございました。
0

赤い羽根共同募金

10月26日~28日の3日間、運営委員が中心となって赤い羽根共同募金を行いました。


まずは中央土間と西土間で募金を行います。




一区切りついたら教室をまわります。


みなさんの思いやりをまとめて、社会福祉協議会に送ります。
運営委員のみなさん、協力してくれたみなさん、ありがとうございました。
0

音楽部発表

今年は、学習発表会が中止になったため、音楽部の発表はテレビ放送で発表しました。
発表後は各教室から大きな拍手が聞こえてきました。













短い練習期間でしたが、嵐の「LOVE SO SWEET」とGReeeeN
の「キセキ」を全校のみんなに発表することができました。
音楽を、精一杯楽しむことができました。(音楽部顧問より)
0

球技大会(女子バスケットボール部)

10月24日(土)、高師小学校にて、女子バスケットボール部の球技大会(交流戦)が行われました。













試合では、ベンチからも声を出し、チーム一丸となり戦うことができました。
一人一人がチームのために、自分が何ができるのかを考え、行動し、全員が輝くことのできた交流戦でした。(女子バスケットボール部顧問より)
0

球技大会(男子バスケットボール部)

10月24日(土)、浜道体育館で男子バスケットボール部の球技大会(交流戦)が行われました。













 プレーする選手だけでなく,ベンチから声掛けも行い,全員が一丸となり,戦うことができました。勝っても負けても最後まで全力で走り切っていた姿はとてもかっこよかったです。優勝はできなかったものの,全員が今までの練習での成果を発揮できた交流戦となり,とてもうれしく思いました。(男子バスケットボール部顧問より)
0

球技大会(サッカー部)

10/24(土)天伯小学校にて、サッカー部の球技大会(交流戦)が行われました。













全員が力を合わせて最後までプレーしました。
3試合目終了後のみんなが笑顔で互いをたたえあう姿からは、技術面だけでなく心も大きく成長したことがわかりました。
すてきなチームで楽しくサッカーができてうれしく思います。(
サッカー部顧問より)
0

稲刈り

10月22日(木)、5・6年生が稲刈りをしました。




PTA事業部の方にお話をいただきました。
草刈り、水の管理をはじめ、大変お世話になりました。


今年は縦割り班で5・6年生がグループになり、稲刈りをしました。
6年生が丁寧に刈り方を5年生に教えてくれました。


学校評議員の方にひもの結び方を教えていただく場面もありました。


一人一束。責任をもって稲束を運びます。


天気に恵まれ、コンバインの見学もできました。


コンバインから籾が袋の中に入れられました。


今年は稲の一部が枯れてしまいました。
ウンカが発生し、全国的に被害が広がっていると教えていただきました。
稲作の大変さを、実感をもって学ぶことができました。
0

学校公開日

10月22日(木)学校公開日。本年度初めて、保護者のかたに子どもたちの学校生活の様子を見ていただくことができました。


1年生にとっては初めての授業参観。
うれしさがぴんぴんの挙手にあらわれています。


一日校長として、5人の評議員のかたにも授業を参観していただきました。


選手激励会では応援団の声援が運動場に響きました。
いつもの大声は出せませんが、気持ちはしっかり伝わりました。

部活動見学では、各部の活動を見ていただきました。音楽部は激励会はありませんでしたが、保護者の方にむけて演奏を披露することができました。






ABグループに分かれての参観など、保護者の方にはいろいろな面で配慮していただくことの多い中、ご協力いただきありがとうございました。

11月12日には運動集会が行われます。
子どもたちの生き生きと活動する姿を再びお見せしたいと思います。
0

部活動がんばっています(バスケットボール部編)

バスケットボール部の活動を紹介します。

まずはフットワークから。腰をおとして、顔を上げます。


スクエアパス。
声を出し、パスをつなげます。相手の前にボールを出し、速いスピードのままパスをまわす練習です。


シュート練習やパス練習。
経験の少ない子は、基本を大切に技術の向上をめざします。





速攻練習ではディフェンスもオフェンスも全力でコートを駆け抜けます。


お互いに声を出し、パスをつなぎます。
リバウンドからいかに速くシュートまでつなげるかを意識して行っています。


練習終了と同時にモップ拭き。少ない練習時間で一分一秒を大切にします。
これも大切なチームワークです。


コートに整列。あいさつをして練習が終わります。


体育館に入ると大きな声で「こんにちは」の声が聞こえました。
コートにあいさつはもちろん、練習中にだれかが見に来ると、気づいた人から声を出しています。
0