行事紹介
9月3日(火)~4日(水)夏休み作品展
夏休み中に一生懸命取り組んだ作品を、友だちや地域・保護者の方に見てもらっています。体育館には力作が揃い、互いのよさを認め合える機会・場所になっています。
9月2日(月)2学期始業式
敬老メッセージに応募し入賞した児童2名の表彰をおこないました。
2学期始業式では、3年生の代表児童が、がんばってきたこと・これからがんばりたいことについての決意を発表しました。
校長先生からは、2学期の行事に向けて、笑顔いっぱいで過ごせるようにというお話がありました。
7月19日(金)一学期終業式
クラス対応ベルマーク集めの表彰式がありました。PTA厚生部の方から、表彰状と入賞カップを受け取りました。
1位:4年1組、2位:2年1組、3位:1年2組
また、計算コンクール満点賞の表彰もあり、学習の成果を讃え合いました。4年生の代表児童が1学期を振り返って今後の決意を発表しました。
校長先生から、あいさつが活発になってきたことや下級生を思いやる上級生の活躍の場面を紹介するお話がありました。また、いのちを守ること、SNSなどのトラブル回避のしかた、タブレットの扱い方などの注意点を担当の先生と確認しました。
7月17日(水)防犯訓練(不審者対応訓練)
安全生活課の方をお招きして、不審者対応訓練をおこないました。
訓練の後、安全生活課の方からのお話や「走って逃げよう」のDVDを視聴しました。いざというときの逃げ方を学びました。
つ・・・ついて行かない
み・・・みんなといつも一緒
き・・・きちんと知らせる
お・・・大きな声で助けを呼ぶ
に・・・逃げる
7月11日(木)子どもの意見を聴く会
市役所の子育て支援課の方にお越しいただいて、5・6年生の各学級で、「子どもの意見を聞く会」をひらきました。10年後の自分を思い描き、自分たちが住むまちに望むことなどの意見を出し合い考えました。
7月11日(木)~19日(金)健全育成会あいさつ運動
夏の交通安全市民運動にあわせて、健全育成会のみなさまがあいさつ運動をおこなってくれています。登校してくる児童たちの元気なあいさつの声が響きました。
6月21日(金)芸術鑑賞会
豊橋技術科学大学吹奏楽団の演奏を聴きました。クラッシックやポップスなど幅広いジャンルの曲を演奏していただきました。音楽を地元の大学生の皆さんと楽しみ、素敵な時間を共有しました。
6月18日(火)天伯小いのちの集会・天伯交通安全の日
日本講演新聞記者の山本孝弘氏に「生きている幸せに「ありがとう」~命の大切さを知ろう~」という演題で講演をお願いしました。幸せに生きることのこつを教えていただきました。
6月14日(金)花壇の花苗植えをお手伝いいただきました
6月14日(金)
学校支援ボランティアの方や更生保護の方にお手伝いいただいて、学校花壇に花の苗を植えました。正門前、東門付近、昇降口付近で、児童たちをきれいな花が出迎えます。
いつも児童たちをあたたかく見守っていただきありがとうございます。
ベルマーク回収にご協力ありがとうございます
ベルマーク回収にご協力ありがとうございます。
昨年集まったベルマークで「逆上がり補助器」を購入しました。
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp