豊橋市立高豊中学校 Takatoyo J.H.School
日誌
高豊中の1年
選手激励会
7月5日(金)市内中学校総合体育大会および県吹奏楽コンクールに向けての選手激励会が開かれました。
まず各部から大会に向けての決意表明がありました。




女子テニス部 陸上部 男子テニス部 バスケットボール部




野球部 女子バレーボール部 男子バレーボール部 剣道部



吹奏楽部 柔道部 バドミントン部
選手代表により力強い選手宣誓がありました。

美術部からのエール、応援団を中心とした全校校歌斉唱がありました。

まず各部から大会に向けての決意表明がありました。
女子テニス部 陸上部 男子テニス部 バスケットボール部
野球部 女子バレーボール部 男子バレーボール部 剣道部
吹奏楽部 柔道部 バドミントン部
選手代表により力強い選手宣誓がありました。
美術部からのエール、応援団を中心とした全校校歌斉唱がありました。
学校保健委員会
6月28日(金)に学校保健委員会を実施しました。
今回は「守ろう!自分の健康 ~正しい姿勢とけがの防止法~」のテーマで、パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生を招いて、学校保健委員会を行いました。
まず保健委員が全校のアンケートをもとに発表をしました。




神谷先生から、けがの防止法を教えていただきました。


今回は「守ろう!自分の健康 ~正しい姿勢とけがの防止法~」のテーマで、パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生を招いて、学校保健委員会を行いました。
まず保健委員が全校のアンケートをもとに発表をしました。
神谷先生から、けがの防止法を教えていただきました。
第1回資源回収
天候不順のために延期になっていた資源回収を、6月16日(日)に行いました。



多くのご協力、ありがとうございました。
多くのご協力、ありがとうございました。
入学式
4月4日(木)、桜咲く中、115名の新入生を迎え、入学式が行いました。
入学式の前に、新任式を行いました。本年度は、21名の先生方が着任されました。


新入生は緊張しながらも、立派な態度で入学式に臨んでいました。




入学式後、出会いの会が行われました。生徒会が中心に学校の紹介を行いました。


入学式の前に、新任式を行いました。本年度は、21名の先生方が着任されました。
新入生は緊張しながらも、立派な態度で入学式に臨んでいました。
入学式後、出会いの会が行われました。生徒会が中心に学校の紹介を行いました。
第72回卒業証書授与式
3月5日(火) 春の訪れを感じさせるような暖かな陽射しの中、第72回卒業証書授与式が行われました。121名の卒業生が、立派な態度で高豊中学校を巣立っていきました。



同窓会入会式がありました
2月28日(木)、同窓会入会式とPTA卒業記念品贈呈式がありました。
同窓会長から卒業証書フォルダ、PTAから印鑑等をいただきました。

同窓会長から卒業証書フォルダ、PTAから印鑑等をいただきました。
3年生を送る会
2月25日(月)、3年生を送る会が行われました。
卒業を間近にひかえた3年生に楽しい思い出をつくってもらおうと、1・2年生がそれぞれに工夫して出し物をしました。
1年生は、中学校生活の思い出を劇で発表しました。




2年生は、部活動の思い出を発表しました。




3年生職員の出し物も会を盛り上げました。



3年生は、メッセージと歌でお礼の気持ちをあらわしました。

卒業を間近にひかえた3年生に楽しい思い出をつくってもらおうと、1・2年生がそれぞれに工夫して出し物をしました。
1年生は、中学校生活の思い出を劇で発表しました。
2年生は、部活動の思い出を発表しました。
3年生職員の出し物も会を盛り上げました。
3年生は、メッセージと歌でお礼の気持ちをあらわしました。
感謝の気持ちを込めて
生徒会が、日ごろお世話になっている図書ボランティアの方に、感謝の気持ちを伝え、鉢花をプレゼントしました。今年の生徒会のテーマである「自分から」を実践すべく、生徒会が率先して、お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えました。

3年生が奉仕活動を行いました
2月13日(水)、1・2年生がテストで下校した午後に、3年生が中学校のさまざまな場所の清掃を行いました。
今までの感謝の気持ちを込めて、隅々まで丁寧に清掃をしてくれました。



今までの感謝の気持ちを込めて、隅々まで丁寧に清掃をしてくれました。
冬休みが終わりました
冬休みが終わり、本日(1/7)より学校が始まりました。
朝、寒さも厳しい中ですが、落ち着いた雰囲気で全校集会を行いました。

校長先生のお話


ドイツ連邦共和国 ヴォルフスブルグ市への海外派遣に参加した2年 山中蓮果さん
の発表がありました。
朝、寒さも厳しい中ですが、落ち着いた雰囲気で全校集会を行いました。
校長先生のお話
ドイツ連邦共和国 ヴォルフスブルグ市への海外派遣に参加した2年 山中蓮果さん
の発表がありました。
今年も海岸クリーン活動を行いました
11月10日(土)、天候に恵まれ、海岸クリーン活動を行うことができました。30年以上前から続く、高豊中学校の伝統行事です。地域の環境を守るため、今年も生徒がごみ拾いをしました。
また、今年はPTAやくろしお支援隊の方々にも呼びかけ、生徒と一緒にごみ拾いをしていただきました。





また、今年はPTAやくろしお支援隊の方々にも呼びかけ、生徒と一緒にごみ拾いをしていただきました。
保育実習に行ってきました
11月9日(金)、3年生が家庭科の学習の一環として保育実習を行いました。
校区にある幼稚園・保育園にご協力いただき、園児と触れ合うことができました。




校区にある幼稚園・保育園にご協力いただき、園児と触れ合うことができました。
農業体験学習
11月8日(木)、1年生が農業体験学習を行いました。
校区の農家での体験やささゆり保全活動を生徒が選択し、活動を行いました。どの活動場所においても、校区の方々から思いやりあふれる手助けをしていただきながら、無事に体験学習を終えることができました。働くことについて考えたり、校区の特色を見つめなおしたりする貴重な経験となりました。




校区の農家での体験やささゆり保全活動を生徒が選択し、活動を行いました。どの活動場所においても、校区の方々から思いやりあふれる手助けをしていただきながら、無事に体験学習を終えることができました。働くことについて考えたり、校区の特色を見つめなおしたりする貴重な経験となりました。
職場体験学習
11月6~8日、2年生が職場体験学習を行いました。
それぞれ自分で決めた豊橋市内の事業所(職場)に行き、仕事の一部を体験させていただきました。事業所のかたに丁寧に仕事を教えていただき、緊張しながらも一生懸命に仕事をしていました。この貴重な体験は、きっと大きな財産になることでしょう。



それぞれ自分で決めた豊橋市内の事業所(職場)に行き、仕事の一部を体験させていただきました。事業所のかたに丁寧に仕事を教えていただき、緊張しながらも一生懸命に仕事をしていました。この貴重な体験は、きっと大きな財産になることでしょう。
薬物乱用防止教室
11月6日(火)の5・6時間目に、3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。税関の職員の方を講師に、薬物の危険性を教えていただきました。名古屋税関から2匹の麻薬探知犬も来て、デモンストレーションも見せてもらいました。



第2回学校保健委員会
11月1日(木)第2回学校保健委員会を開きました。
今回のテーマは「睡眠」


保健委員会から、睡眠に関するアンケート結果の発表がありました。
遅くまで起きている原因に、スマホやゲームがある実態がわかりました。


「ぐっすり眠って、スッキリ目覚めで学力アップ♪ メディアを制するものは受験を制す」のテーマで、岐阜大学 近藤真庸 先生の講演がありました。ユーモアを交えながら、睡眠の大切さと生活習慣の改善についてお話しされ、生徒にとっても、学力向上につながる講演でした。
今回のテーマは「睡眠」
保健委員会から、睡眠に関するアンケート結果の発表がありました。
遅くまで起きている原因に、スマホやゲームがある実態がわかりました。
「ぐっすり眠って、スッキリ目覚めで学力アップ♪ メディアを制するものは受験を制す」のテーマで、岐阜大学 近藤真庸 先生の講演がありました。ユーモアを交えながら、睡眠の大切さと生活習慣の改善についてお話しされ、生徒にとっても、学力向上につながる講演でした。
黒潮文化祭(合唱コンクール)開催
10月26日(金)ライフポートとよはしコンサートホールにおいて、「史上最響~奏でよう絆とともに~」のテーマのもと、黒潮文化祭(合唱コンクール)が開かれました。

高豊中・富士見小・豊南小・高根小の4校合同合唱「COSMOS」。来年度高豊中に入学する6年生と初めてのハーモニーです。




どの学年も今までの練習した成果を発揮するべく、一生懸命取り組む姿が見られました。どの学級も最高の歌声を響かせることができました。



午後は芸術鑑賞会。桜丘高校音楽家生徒によるスクールコンサートがありました。
高豊中・富士見小・豊南小・高根小の4校合同合唱「COSMOS」。来年度高豊中に入学する6年生と初めてのハーモニーです。
どの学年も今までの練習した成果を発揮するべく、一生懸命取り組む姿が見られました。どの学級も最高の歌声を響かせることができました。
午後は芸術鑑賞会。桜丘高校音楽家生徒によるスクールコンサートがありました。
中庭歌声集会
明日の合唱コンクール本番に向けて、4校合同合唱曲「COSMOS」を練習しました。全校生徒が一斉に中庭を向いて歌いました。すばらしい歌声を響かせるとともに、本番に向けての意欲を高めていました。

市新人戦選手激励会
市新人戦選手激励会が開かれました。
3年生が引退後、2年生主体となる初めての大会となります。
緊張の中にもやるぞという意気込みが伝わってくる会となりました。

各部活動から大会に向けての決意表明がありました。

引退した3年生からエールです。

美術部からは造形パラダイスの幟のお披露目です。

立派な選手宣誓でした。

全校生徒による応援です。
3年生が引退後、2年生主体となる初めての大会となります。
緊張の中にもやるぞという意気込みが伝わってくる会となりました。
各部活動から大会に向けての決意表明がありました。
引退した3年生からエールです。
美術部からは造形パラダイスの幟のお披露目です。
立派な選手宣誓でした。
全校生徒による応援です。
生徒会役員選挙が行われました
9月27日(木)後期生徒会役員選挙が行われました。
1、2年生の立候補者の立会演説の後、全校生徒による投票が行われました。




新しい生徒会の活躍が期待されます。
1、2年生の立候補者の立会演説の後、全校生徒による投票が行われました。
新しい生徒会の活躍が期待されます。
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
9
2
9
4
5
3
連絡先
愛知県豊橋市伊古部町原24-1
TEL:0532-21-2101
FAX:0532-44-5012
Mail:takatoyo-j@toyohashi.ed.jp