校長室より
【1学期終業式】
7月19日(金)、校内テレビ放送にて1学期終業式を行いました。
終業式の中で、全校の子どもたちに向けて次のことを話しました。
今日で1学期が終わります。
1学期始業式のときに話したことを覚えていますか?
「ケセラセラ」でしたね。
「どんなときも自分を奮い立たせながら止まらず走り続けていれば、“笑える日は来る”」
「頑張っていればいつか何とかなる!」
みなさん、どうでしたか? 頑張り続けましたか?
いよいよ明日から長い夏休みが始まります。
今年の夏休みは、土日から始まり土日で終わる関係で、いつもよりちょっぴり長くて44日間あります。
この44日間を、みんなが「どう過ごすか!」がとても大切だと思います。
「1学期から頑張り続けていることを頑張る!」のも一つだと思うし、
「この夏から新たなものに挑戦する!」っていうのも一つだと思います。
校長先生は、自分の子どもとのキャッチボールに励み、身体づくりを頑張りたいと思っています。
夏休みが明けたとき、「~を頑張ったよ!」とか「~に挑戦したよ!」って、先生たちに教えてくれるとうれしいです。
「海や川、プールなどでの水の事故」や「交通事故」にはいつも以上に気をつけて、安全第一で頑張ってほしいと思います。
みんなが夏休みを楽しく過ごして、2学期に元気な姿で登校してきてくれるのを楽しみにしています!
よい夏休みを過ごしてください。
【全校朝会(いのちを大切に)】
6月3日(月)全校朝会にて、「じぶんのいのち ともだちのいのちも たいせつに!」というお話をしました。
まずはじめに、私が子どもの頃から大好きなマンガ「ドラえもん」の2つの場面(のび太くんが生まれたときのパパとママの喜んでいる様子)(のび太くんが無事に帰って来たときのパパとママが安心している様子)を使って、お家の人の気持ちについてお話しました。
その後、お家の人の思いを一瞬で壊してしまうような出来事がほんのちょっとしたことで起きてしまうことについて、いくつか事例を挙げながらお話しました。
【事例】
・階段で友達を押すことの危険性
・廊下を走ることの危険性
・ブランコにふざけて乗ることの危険性
・遊具のまわりで追いかけっこすることの危険性
・他の遊びをしている子の近くでボールを蹴ることの危険性
・ものを振り回すことの危険性
・ものを投げることの危険性
そして、最後は、生徒指導主任より「栄小 遊びの約束」の掲示物を使って、具体的に栄小での安全な過ごし方についてお話をしました。
(全校朝会後は、それらの話を受け、各学級でも「楽しく安全な学校生活」について話し合いました。※日程的に話し合えなかった学級は、今週中に話し合う予定です。)
【その後、子どもたちの様子】
・校舎内では、子どもたち同士で「歩くよー」と声かけをする姿が見られた。
・外では、だいぶルールを守ることを意識して活動していた。
(アスレチックワールドの過ごし方、ボール運動の場所など)
今後も、子どもたちの安全を第一に考え、教育活動を行ってまいります。引き続き、ご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【運動会】
5月25日(土)、5月とは思えない日差しのもと、熱中症も心配されましたが絶好の晴天に恵まれ、運動会を開催しました。
今年の運動会は、第1部中学年・第2部低学年・第3部高学年と学年団ごとに分け、それぞれ「徒競走」「競争遊技」「表現運動」を行いました。
「徒競走」では、どの学年の子も自分が出せる最大限の走りを見せてくれました。
「競争遊技」では、友達と協力して勝利に向けて団結して取り組む姿を見せてくれました。
「表現運動」では、音楽に合わせて笑顔で踊り、「元気さ」「かわいさ」「かっこよさ」「うつくしさ」、そして何より、栄っ子の「さわやかさ」を見せてくれました。
まさに、今年のテーマ「見せたるわ 栄っ子の団結」のとおり、素敵な運動会となりました。
ご来賓ならび地域の皆様、保護者の皆様方、最後まで惜しみない拍手と熱のこもったご声援をいただき、まことにありがとうございました。
【前期認証式】
5月13日(月)、前期認証式がありました。
私はそれぞれの代表の子に、「お願いします。」という気持ちを込めて認証状を渡しました。
学級代表の子には、
「号令をかけたり、みんなに指示を出したりするのも大事な役割だけど、それ以上に、みんなが居心地のよいクラスになるようにがんばってね!」という気持ちを、
委員会の委員長には、
「学校をよりよくする活動、元気になる活動をお願いします。」という気持ちを、
運営委員には、
「みんなの望みを実現する活動、みんながより楽しくなるための活動をお願いします。」という気持ちを込めて渡しました。
それぞれの代表の子たち、ぜひ、栄小のみんなのためにがんばってほしいと思います。
そして最後に、栄小学校の全校児童に、
「今日、認証された代表者だけががんばるのではなく、みんなもぜひ協力してがんばってね。」とお話させていただきました。
みんなが協力して、栄小学校がますます素敵な学校になることを楽しみにしています。
【栄小おやじの会主催グランド側溝掃除】
4月28日(日)、栄小学校のために栄小おやじの会が「グランド側溝掃除」を企画してくれました。当日は汗ばむ陽気の中、株式会社ニシの皆様のご協力のもと、子どもたちと保護者合わせて約50名の方が参加してくれ側溝の土砂を取り除いてくれました。水はけのあまりよくない本校のグランドにとって大変ありがたい活動でした。
掃除後は、自分で広げたピザ生地に、ソーセージ、コーン、チーズなど好きなトッピングをのせ、ピザ窯で焼いてもらいました。自分でつくったピザは本当に美味しそうでした。子どもたちにとっても、とてもよいゴールデンウイークの一日になったと思います。
参加してくれた皆様、株式会社ニシの皆様、おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
〒441-8105
愛知県豊橋市北山町東浦46-4
TEL:0532-45-5497
FAX:0532-44-1380
Mail:sakae-e@toyohashi.ed.jp
(メール配信登録・解除について)
メール配信のご利用案内
栄メール(eメッセージ)登録者への案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |