校長室より
【始業式】
4月9日(水)始業式、全校児童にとって1年のスタートの日です。
始業式の中で、全校の子どもたちに向けて次のことを話しました。
1年のスタートの日にあたり、まずは「なりたい自分」を考えてください。
「勉強で100点をとる自分」とか「マラソン大会で1番をとる自分」とか「あいさつをめっちゃ頑張る自分」とか、みんなそれぞれいろいろあると思います。
そして、考えたら次は、「今からでも取り組めるものは早速取り組んでいってください。」
あの有名な元メジャーリーガーのイチローさんは、「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」と言っています。
そして、昨年50-50を達成した大谷翔平選手は、「無理だと思わないことが一番大事」「無理だと思ったら終わりだ!」と言っています。
ぜひ、小さなことを積み重ね、決して無理だと思わずに挑戦し続け、「なりたい自分」になってください。
この一年間でみんながどれだけ成長するかとても楽しみです。
栄小学校の先生たちみんなで、みんなのがんばりを応援します。
【入学式】
4月8日(火)満開の桜のもと、令和7年度入学式を挙行することができました。
式辞の中で、1年生の子どもたちに向けて3つのことを話しました。
① 元気よくあいさつしよう
② 友達をたくさんつくろう
③ 交通安全に気をつけよう
ピカピカの1年生が、いよいよ小学校生活6か年のスタートを切りました。
栄小学校の先生みんなで、新一年生の成長を支援します。
【第3回避難訓練】
2月20日(木),児童にも教員にも予告なしで避難訓練を実施しました。
私は,プレハブ校舎2階の廊下から,なかよし広場での避難の様子,運動場での避難の様子,そして教室内での避難の様子を見ていました。
なかよし広場には多くの遊具があり,大勢の子が遊具に乗って遊んでいましたが,緊急地震速報が流れた途端,みんな遊具から降り,しゃがむ(ダンゴムシのポーズ)ことができました。運動場で遊んでいる子も同じで,校舎から離れた場所でしゃがみ,身を守っていました。教室内では,しっかりと頭を隠し,パニックになることもなく静かに机の下にもぐることができました。
今回の避難訓練は,予告なしということで「自分の判断」がキーポイントでしたが,1~6年生までみんなそれぞれ考えて避難行動をとることができました。本当にとてもすばらしい姿でした。
今後も,「自分の命は自分で守る」を基本に安全指導に努めてまいりたいと思います。
【学習発表会】
2月8日(土),学習発表会を開催しました。
1・2年生は学級ごと,3~6年生は学年ごと,さわやか学級さんは一人一人と,それぞれ一年間で学んできたことを思いっきり表現し発表してくれました。
生活科やみどり学習(総合的な学習)の発表では,学んできたことをクイズ形式にして出題したり,自作の絵やスライドで紹介したりと,参観者へのメッセージも大いに含んだ発表となっていました。
4年生は環境について学習し,栄校区をきれいにしたい!という強い気持ちのこもった発表をしてくれました。(4年生の保護者のみなさん,親子530ウォークへのご協力,ありがとうございました。)
5年生は国語で学習した「注文の多い料理店」の劇を縦軸に,英語・福祉学習・家庭科・野外活動のことを発表してくれました。6年生は,戦争・平和に関して学んだことを,「未来につなぐ命の絆~栄校区に残る平和への誓い~」と題した劇で,臨場感たっぷりに伝えてくれました。
また,合奏や合唱・群読では,インフルエンザで学級閉鎖もあり短い練習期間だったにもかかわらず,どの学年・学級も感動を届けてくれました。
栄小の子たちの真剣でひたむきな歌声・声に,涙する保護者の方・地域の方が多くいたのがとても印象的でした。本当に素敵な学習発表会となりました。
【3学期始業式】
1月7日(火),3学期始業式を行いました。
始業式の中で,全校の子どもたちに向けて次のことを話しました。
みなさん,おはようございます!
また,みんなの元気な姿を見ることができて,校長先生はとてもうれしいです!
さて,突然ですが,みんなに質問です!
「今年は,なに年か?知っていますか?」(今年の干支は?)
そう!巳年ですね!
へびは何か怖いイメージがあるけど,実はとても縁起のよい生きものなんですが,知っていましたか?
昔から「へびは脱皮することから,新しい自分に生まれ変わる」といった「進化」の象徴とされていたそうです。
そんな縁起のよい巳年のスタートにあたって,みんなはどのような目標を立てましたか?
2学期終業式のときに,「自分史上最高の自分」を目ざして目標を立ててほしい!という話をしたと思いますが,みんなはどんな目標を立てましたか?
「勉強面ですか?」「運動面ですか?」それとも「生活面」での目標ですか?
栄小学校の児童,六百何十人いれば,六百何十通りの目標があると思います。
ぜひ,自分のペースでいいので,その自分の立てた目標に向かって,粘り強く挑戦していってほしいと思います。
栄小学校の先生たちは,そんなみんなを応援し続けたいと思います。
3学期,学習発表会もあります。今までの成果が発揮される学期でもあります。
今までの学期以上に,みんなの頑張りを期待しています。
【2学期終業式】
12月23日(月)、2学期終業式を行いました。
終業式の中で、全校の子どもたちに向けて次のことを話しました。
今日で2学期が終わります。
振り返れば、まだとても暑い9月から始まった2学期でしたが、今はもう時が進み、だいぶ寒さを感じる季節になりました。
季節もどんどん進んでいきますが、「みんなも同じようにどんどん成長しているな~!」というのが校長先生の感想です。
2学期、さまざまな行事がありました。
その中でも特に印象に残っているのが、「マラソン大会」です。
走るのが得意な人も、走るのが苦手な人もみんな,息を切らしながら自分史上最高の記録・自分史上最高の姿を目ざして、それに果敢に挑戦したことに意味があったと思います。本当にみんなよくがんばったと思います。
もうすぐ2024年も暮れ、9日後には2025年を迎えます。
新しい年を迎えるにあたって、「こんなことができるようになりたいな」「こんな姿になりたいな」と、ぜひ、自分史上最高の自分を目ざして、目標を立ててほしいと思います。
1月になったら、ぜひ、みんなが立てた目標を聞いてみたいと思います。
来る2025年が、みんなにとって最高の1年になることを願って校長先生のお話とします。
よい冬休みを過ごしてください。
【学校保健委員会】
11月12日(火),学校保健委員会(3~6年生)を開催しました。
テーマ「栄小をふわふわ言葉でいっぱいに」のもと,保健委員によるパネルディスカッション・参加児童によるふわふわ言葉の発表や会の感想・本校スクールカウンセラー渡邊玲子先生のお話などがありました。私が特に感心したのは,参加児童の積極的に発言しようとする姿勢そのものです。本当に多くの子が手を挙げている姿勢を見て,また明日からの学校生活が楽しみになりました。
私は会の最後,金子みすゞ(詩人)さんの詩を紹介して,今後の栄小がさらにふわふわ言葉でいっぱいになるように呼びかけました。
〈金子みすゞ「こだまでしょうか」〉
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
「ばか」っていうと
「ばか」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
そうして、あとでさみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。
【後期認証式】
【後期認証式】
10月21日(月),後期認証式を行いました。
私はそれぞれの代表の子に,「お願いします!」という気持ちを込めて認証状を渡しました。
学級代表の子には,「みんなが居心地のよいクラスになるようにがんばってね!」という気持ち,委員会の委員長には,「みんなのためになる活動をお願いします!」という気持ち,運営委員の子には,「さらに栄小学校がよくなる活動をお願いします!」という気持ちを込めて認証状を渡しました。
有名な人の言葉,ナポレオンというフランスの皇帝の言葉で,「リーダーとは希望を配る人」というのがあります。今日,認証されたみなさんは「リーダー」,つまり,栄小のみんなに「希望を配る人」です。
ぜひ,みんなに「希望」を配ってほしいと思います。
最後に,栄小学校の全校児童に,「今日,認証されたリーダーの子たちは,みんなに希望を配ってくれると思いますが,みんなは,ぜひ,あいさつで周りに元気を配ってほしいと思います。友達や先生にはもちろんですが,交通立ち番の方や旗当番の方にも,みんなの元気を配ってください。」とお話しました。
みんなで声をかけ合って,栄小学校・栄小校区がますます素敵な学校・素敵な校区になることを楽しみにしています。
【第2回避難訓練】
【第2回避難訓練】
北校舎西側の改修工事が終了し,新しい教室での生活が始まったクラスもあるということで,10月1日(火),以下①②のことを目的に避難訓練を実施しました。
①自分たちの教室からの「避難経路」を確認すること
②災害が起こったとき,パニックにならずに落ち着いて行動できること
避難訓練の校長の話の中で,全校の子どもたちに向けて次のことを話
しました。
〈避難訓練の様子について〉
・緊急地震速報が流れたとき,どのクラスも人がいないのでは?と思うぐらい落ち着いてシェイクアウトの姿勢がとれていてすばらしかった。
・運動場に移動するとき,校舎内では落ち着いて歩き,外に出たら素早く行動し,とてもよかった。
・運動場での人員点呼のとき,点呼しやすいようにしっかりと顔を上げて協力する姿がとてもよかった。
〈家庭での準備について〉
最近では,夏休みに「南海トラフ地震 臨時情報」が発表されるなど,本当にいつ大きな地震が来てもおかしくない状況です。今日は,学校で起こったときを想定して訓練を行いましたが,みんなが家にいるときに起こるかもしれません。また,家の人と家にいるときにどうすればいいか,相談しておくといいと思います。
「心構えの面」「行動の面」「防災グッズの面」でもしっかり準備しておきましょう。
【2学期始業式】
9月2日(月),校内テレビ放送にて2学期始業式を行いました。
始業式の中で,全校の子どもたちに向けて次のことを話しました。
みなさん,おはようございます!
夏休みは,どうでしたか?
「猛暑」「南海トラフ地震臨時情報」「台風10号」など,
気象による心配事が多くあった夏休みでしたが,
こうして,みんなが元気に栄小学校に登校してきてくれて,
校長先生はとてもうれしく思っています。
また,みんなの夏休みについて,
「○○に行ったよ!」とか「□□をやったよ!」とかを,
先生たちに教えてくれるととてもうれしいです。お話,楽しみにしています。
ここで一つ,夏休み中,学校にうれしくなるようなお電話をいただいたので,
みんなに紹介したいと思います。
それは,校区に住むご高齢の方からのお電話で,
「雨が降っていたので,アイプラザの入口付近でタクシーを待っていたら,栄小学校の4年生の女の子が,よかったらこの傘を使ってください!と声をかけてくれ,すごく感心しました!」という内容のお電話でした。
校長先生は,この話を聞き,
「学校の中だけでなく,地域でも人に優しくできる栄っ子」にとても感動しました。
内容は変わりますが,
栄小学校には「挨拶日本一」を目ざす,よき伝統があります。
挨拶には人を元気にするパワーがあり,
みんなは,学校の中ではそれがよくできていると校長先生は思っています。
これからは,みんなのその挨拶を地域に,
特に,栄っ子のために活動してくれている「交通立番の方」「旗当番の方」にも向けていってほしいなって思っています。
先程の傘の話と同じように,
みんなの挨拶のパワーで,この校区に住んでいる方たちを元気にしていってほしいと思います。
ぜひ,よろしくお願いします。
今日から2学期です。
勉強に,運動に,そして生活に,みんなの素敵な姿を期待しています。
2学期も栄小学校の先生みんなで,みんなを応援します。がんばってください。
〒441-8105
愛知県豊橋市北山町東浦46-4
TEL:0532-45-5497
FAX:0532-44-1380
Mail:sakae-e@toyohashi.ed.jp
(メール配信登録・解除について)
メール配信のご利用案内
栄メール(eメッセージ)登録者への案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |