豊橋市立大崎小学校___________________________
日誌
学校日誌
新型コロナウイルス感染症対策
2学期が始まって2週間がたちました。大崎小学校の新型コロナウイルス感染症対策についてお知らせします。

給食では配食を職員中心で行うようにし、手指消毒とビニール手袋をして盛りつけをしています。

感染しやすいと思われる床掃除は、ぞうきんを使わずに拭くことができる道具を利用しています。

図書室の大きな机には、アクリル製のパーテーションを設置しました。

保健委員会ではポスターを掲示し、手洗いを呼びかけています。

児童の下校後に、職員が毎日、トイレの消毒を行っています。
子どもの感染を防止するために、職員みんなでできることを進めていきますので、保護者の皆様にもこれまでどおり、マスクの着用、手指消毒、検温にご協力をお願いします。
給食では配食を職員中心で行うようにし、手指消毒とビニール手袋をして盛りつけをしています。
感染しやすいと思われる床掃除は、ぞうきんを使わずに拭くことができる道具を利用しています。
図書室の大きな机には、アクリル製のパーテーションを設置しました。
保健委員会ではポスターを掲示し、手洗いを呼びかけています。
児童の下校後に、職員が毎日、トイレの消毒を行っています。
子どもの感染を防止するために、職員みんなでできることを進めていきますので、保護者の皆様にもこれまでどおり、マスクの着用、手指消毒、検温にご協力をお願いします。
第2回 いのちを守る訓練(避難訓練)
9月10日(金)、今年度2回目の「いのちを守る訓練」を行いました。避難指示が出てから避難完了まで4分30秒でした。前回の訓練と同様、子どもたちはみんな「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」をしっかりと意識して、避難することができました。

今回は火災発生時の訓練のため、防火扉を通過しました。

運動場に出たら避難場所まで走って、すばやく整列をすることができました。
今回は火災発生時の訓練のため、防火扉を通過しました。
運動場に出たら避難場所まで走って、すばやく整列をすることができました。
はつらつタイム
これまでの暑さを忘れるくらい、涼しい日になりました。大崎小学校の子どもたちは長い放課「はつらつタイム」も元気いっぱいです。

3・4年生はサッカーが大人気。夢中になってボールを追いかけます。

1・2年生は遊具遊びです。密を避けて、順番を守って楽しく遊びます。

今、フウセンカズラの実が熟してきています。ぷかぷかする不思議な手ざわりです。

フウセンカズラの種には、かわいいハートマーク♡がついています!

げんき組さんは、ぐんぐん農園で収穫した野菜をげんきショップで販売しています。
3・4年生はサッカーが大人気。夢中になってボールを追いかけます。
1・2年生は遊具遊びです。密を避けて、順番を守って楽しく遊びます。
今、フウセンカズラの実が熟してきています。ぷかぷかする不思議な手ざわりです。
フウセンカズラの種には、かわいいハートマーク♡がついています!
げんき組さんは、ぐんぐん農園で収穫した野菜をげんきショップで販売しています。
夏休み作品展が始まりました
9月6日(月)、今日から夏休み作品展が始まりました。体育館に子どもたちの工作や自由研究などを展示してあります。どれも力作ばかりです。
作品展日程
9月6日(月)13:00~16:45
9月7日(火) 9:00~16:45
9月8日(水) 9:00~13:00
新型コロナ感染防止対策として、体育館は窓を開放し常時換気していますが、マスクを着用し、入り口で手指の消毒をしてご覧くださいますようお願いします。




体育館後方には、健全育成会主催の標語も掲示してあります。
作品展日程
9月6日(月)13:00~16:45
9月7日(火) 9:00~16:45
9月8日(水) 9:00~13:00
新型コロナ感染防止対策として、体育館は窓を開放し常時換気していますが、マスクを着用し、入り口で手指の消毒をしてご覧くださいますようお願いします。
体育館後方には、健全育成会主催の標語も掲示してあります。
2学期がスタートしました
9月1日(水)、今日は2学期の始業式でした。子どもたちの元気に登校してくる様子や、20分放課に遊んでいる様子を見ると、またいつもの大崎小学校が戻ってきたうれしさを感じました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、始業式はオンラインで実施しました。

5年生の代表児童が2学期にがんばりたいことを発表しました。

校長先生が、新型コロナウイルス感染症について、みんなができる感染対策や、予防の方法をお話ししました。

今日は一斉下校。これまでと変わらず元気いっぱいのあいさつができました。
5年生の代表児童が2学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生が、新型コロナウイルス感染症について、みんなができる感染対策や、予防の方法をお話ししました。
今日は一斉下校。これまでと変わらず元気いっぱいのあいさつができました。
大崎小のキャラクター
大崎小学校の3人のキャラクターを紹介します。

トップページにもいる せかいまもる くんです。大崎小学校でできるSDGsの活動を広めて2030年をよりよい未来にしようとがんばっています。


左が「大くん」、右が「崎ちゃん」です。大崎校区でさかんな農業から生まれたキャラクターです。今のようにすてきな大崎校区がずっと続いていけるように、がんばっています。
トップページにもいる せかいまもる くんです。大崎小学校でできるSDGsの活動を広めて2030年をよりよい未来にしようとがんばっています。
左が「大くん」、右が「崎ちゃん」です。大崎校区でさかんな農業から生まれたキャラクターです。今のようにすてきな大崎校区がずっと続いていけるように、がんばっています。
出校日
8月5日は出校日でした。久しぶりに校内に子どもたちの歓声があふれ、うれしい気持ちになりました。猛暑の夏ですが、大崎っ子はみんな元気いっぱいです。次の登校は9月1日、2学期の始業式です。夏休みにしかできないことをたくさん体験してほしいと思います。


梅田川フォーラムで530活動
8月4日(水)、南稜中学校生徒会からの呼びかけで、梅田川フォーラムの530活動に参加しました。大崎小学校の3年生から6年生も、地域のかたがたといっしょに多数参加しました。猛暑の中でしたが、地域の川「梅田川」が少しでもきれいになることを願って、清掃活動をしました。


水やり・飼育当番 ありがとうございます
夏休みは4~6年生の子どもたちが花壇の水やりと、飼育小屋の掃除に来てくれています。花もうさぎも当番みんなのおかげで猛暑のなかでも元気です。


7月28日に7ブロックの用務員さんが、大崎小学校のために体育館前の渡り廊下の工事をしてくれました。猛暑の中でしたが、割れているところを直して、ペンキを塗ってくれたので、ぴかぴかに仕上がりました。出校日にはぜひ見てくださいね。

ついに、ヒマワリの開花が始まりました。日中はとても暑く、熱中症が心配されるので、朝夕の涼しいときに、花の様子や、どのくらい大きくなったかを見てください。


太陽を背にして、水をまくと、虹を見ることができます。ご家庭でも、打ち水や花の水やりのときにはぜひためしてみてください。
7月28日に7ブロックの用務員さんが、大崎小学校のために体育館前の渡り廊下の工事をしてくれました。猛暑の中でしたが、割れているところを直して、ペンキを塗ってくれたので、ぴかぴかに仕上がりました。出校日にはぜひ見てくださいね。
ついに、ヒマワリの開花が始まりました。日中はとても暑く、熱中症が心配されるので、朝夕の涼しいときに、花の様子や、どのくらい大きくなったかを見てください。
太陽を背にして、水をまくと、虹を見ることができます。ご家庭でも、打ち水や花の水やりのときにはぜひためしてみてください。
夏休みが始まって1週間
夏休みが始まって1週間がたちました。
今日は7ブロックの学校の用務員さんが大崎小学校に集まって、体育館前の渡り廊下のひび割れを直してくれました。2学期の始業式には、ぴかぴかになっていると思います。用務員さん、ありがとうございました。

毎日猛暑が続きますが、3年生が植えたヒマワリがついに1mを突破しました。出校日のころには、きっと子どもたちの背よりも高く成長していると思います。


ホームページの閲覧カウンターが9万を超えました。いつも、大崎小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
今日は7ブロックの学校の用務員さんが大崎小学校に集まって、体育館前の渡り廊下のひび割れを直してくれました。2学期の始業式には、ぴかぴかになっていると思います。用務員さん、ありがとうございました。
毎日猛暑が続きますが、3年生が植えたヒマワリがついに1mを突破しました。出校日のころには、きっと子どもたちの背よりも高く成長していると思います。
ホームページの閲覧カウンターが9万を超えました。いつも、大崎小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
カウンタ
6
8
3
3
6
6
お知らせ
大崎小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
連絡先
愛知県豊橋市大崎町西里中20-1
TEL:0532-25-1720
FAX:0532-44-3062
Mail:oosaki-e@toyohashi.ed.jp
令和6年度 年間行事予定
令和7年度年間行事計画.pdf
緊急時の対応(令和6年更新)
教員の多忙化解消にむけて