豊橋市立大崎小学校___________________________
日誌
学校日誌
20分放課の元気な子どもたち
太陽の強い日差しもなく、外遊びには絶好の天候でした。子どもたちが元気に遊ぶ様子をご覧ください。


なかよし集会 大クイズ大会
6月22日(火)、今回のなかよし集会は、運営委員会で企画した「大崎小 大クイズ大会」を行いました。一番長くいる先生は?、大崎小学校の昔の名前は?など、楽しいクイズを全校で楽しみました。

豊橋・学校いのちの日
6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。
大崎小学校では、6月に「命を大切にしよう」という思いをもてるように取り組みを行いました。

リモート朝会では、校長が「豊橋・学校いのちの日」の趣旨を説明し、いのちの大切さについての講話をしました。

子どもたちの楽しみにしている読み聞かせも、今回のテーマは「いのちについて」でした。

6月18日(金)「豊橋・学校いのちの日」には、豊橋市青少年センターの朝倉三恵さんをお招きし、「小さな命のメッセージ」をテーマに講演会を開催しました。また、道徳の授業でも「いのち」をテーマにした学習を行いました
大崎小学校では、6月に「命を大切にしよう」という思いをもてるように取り組みを行いました。
リモート朝会では、校長が「豊橋・学校いのちの日」の趣旨を説明し、いのちの大切さについての講話をしました。
子どもたちの楽しみにしている読み聞かせも、今回のテーマは「いのちについて」でした。
6月18日(金)「豊橋・学校いのちの日」には、豊橋市青少年センターの朝倉三恵さんをお招きし、「小さな命のメッセージ」をテーマに講演会を開催しました。また、道徳の授業でも「いのち」をテーマにした学習を行いました
なかよしタイム
6月17日(木)、2回目のなかよしタイムがありました。6年生が考えた遊びにみんな夢中です。梅雨の間の久しぶりの晴れ間に、子どもたちの歓声が響きました。そして、今日は今年度12回目の全校児童が出席の幸せな一日でした。

野外教育活動に出かけました
6月11日(金)、5,6年生の子どもたちが野外教育活動に出かけました。緊急事態宣言のため、残念ながら宿泊はなく日帰りの開催でしたが、みんなで協力し合い、たくさんの思い出をつくることができました。子どもたちのいきいきとした活動の様子をご覧ください。



午前中は、海岸で砂浜リレーやしっぽとりなどのレクをしました。勝利の喜び爆発させていました。

午後は、カレー作り。みんなで協力して作ったカレーは最高においしかったようです。

やはり野外活動のメインイベントは、キャンプファイヤー。



みんなで踊ったりゲームをしたりしました。ファイヤー場が笑顔と歓声につつまれました。

終わりの会です。疲れていても、すがすがしい顔の子どもたち。野外活動でしかできない体験や経験をたくさんすることができました。
午前中は、海岸で砂浜リレーやしっぽとりなどのレクをしました。勝利の喜び爆発させていました。
午後は、カレー作り。みんなで協力して作ったカレーは最高においしかったようです。
やはり野外活動のメインイベントは、キャンプファイヤー。
みんなで踊ったりゲームをしたりしました。ファイヤー場が笑顔と歓声につつまれました。
終わりの会です。疲れていても、すがすがしい顔の子どもたち。野外活動でしかできない体験や経験をたくさんすることができました。
大崎小恒例の田植え
6月7日(月)、5・6年生の子どもたちが田植えを行いました。PTAの役員さん、委員さんや農業ボランティア、老人会のかたが代掻きや田植え補助をしてくださったおかげで、楽しく活動をすることができました。実際に手で苗を植えるという貴重な体験になりました。今年も「女神のほほえみ」を育てます。秋の稲刈りが待ち遠しいです。

農業ボランティアの河合さんから、稲の植え方を教えていただきました。

足をとられながらも、裸足で田んぼに入る心地よさを感じている様子でした。

一列に並んで、一斉に田植えのスタートです。

田植えの仕方を教えてもらったおかげで、上手に植えることができました。

みんな泥だらけでも、元気いっぱいでした。
農業ボランティアさん、PTA委員のみなさん、老人会のみなさん、ご協力くださり、ありがとうございました。
農業ボランティアの河合さんから、稲の植え方を教えていただきました。
足をとられながらも、裸足で田んぼに入る心地よさを感じている様子でした。
一列に並んで、一斉に田植えのスタートです。
田植えの仕方を教えてもらったおかげで、上手に植えることができました。
みんな泥だらけでも、元気いっぱいでした。
農業ボランティアさん、PTA委員のみなさん、老人会のみなさん、ご協力くださり、ありがとうございました。
いろいろな体験学習をすすめています
2年生が船渡町方面の校区探検に出かけました。若宮八幡社や龍源院、郵便局などいろいろな場所やそこにあるものを見つけました。また、地域の多くのかたに声をかけていただきました。すてきな大崎校区をこれからもきっと発見してけると思います。


げんき組の子どもたちは、地域の学校農園でジャガイモの収穫を、学校菜園でサツマイモの定植をしました。秋のおいもパーティーが楽しみです。


大崎小学校のホームページのカウンターが8万を超えました。いつもご覧くださり、ありがとうございます。これからも、子どもたちの様子をお知らせしていきます。
げんき組の子どもたちは、地域の学校農園でジャガイモの収穫を、学校菜園でサツマイモの定植をしました。秋のおいもパーティーが楽しみです。
大崎小学校のホームページのカウンターが8万を超えました。いつもご覧くださり、ありがとうございます。これからも、子どもたちの様子をお知らせしていきます。
クラブ活動が始まりました
5月27日(木)、新しい学年になって初めてのクラブ活動がありました。4~6年生の子どもたちが、自分の好きなクラブを選んでいます。クラブ活動を楽しむ様子をご覧ください。
バスケットボールクラブ

生け花クラブ

大崎おもしろクラブ

スポーツクラブ(この日はあいにくの雨で、室内で活動しました)

バドミントンクラブ

コンピュータクラブ

手芸クラブ

かるた・テーブルゲームクラブ
バスケットボールクラブ
生け花クラブ
大崎おもしろクラブ
スポーツクラブ(この日はあいにくの雨で、室内で活動しました)
バドミントンクラブ
コンピュータクラブ
手芸クラブ
かるた・テーブルゲームクラブ
久しぶりの晴れ間に
しばらく雨の日が続きましたが、久しぶりに晴れました。5月25日(火)、大崎小学校の子どもたちは全員出席でした。涼しい風が吹き、3年生は大崎小学校区の探検に、5年生とげんき組は玉ねぎの収穫に出かけました。
今回の探検は大崎方面でした。大崎校区にあるすてきな場所を発見しました。
農業ボランティアの河合さんに玉ねぎの収穫の仕方を教えていただきました。
今年もりっぱな玉ねぎがたくさん育ちました。
2か月がたとうとしています
令和3年度が始まって、2か月がたとうとしています。子どもたちの学校の様子をご覧ください。

学校探検では、2年生が1年生を案内しました。(4月30日)

3年生は大崎校区探検にでかけました。(5月14日)

げんき組では、農業ボランティアさんに教えてもらいながら、夏野菜の定植を行いました。(5月7日)


4年生と5年生は、合同で大崎校区の春の自然観察に出かけました。(4月27日)

1年生のために6年生がお楽しみ会を企画しました。(5月14日)

6年生は市役所の出前授業でSDGsの5番目「ジェンダー平等を実現しよう」について学びました。(5月13日)

1年生だけで運動場の探検をしました。生き物や場所などたくさんの発見をしました。(5月20日)
学校探検では、2年生が1年生を案内しました。(4月30日)
3年生は大崎校区探検にでかけました。(5月14日)
げんき組では、農業ボランティアさんに教えてもらいながら、夏野菜の定植を行いました。(5月7日)
4年生と5年生は、合同で大崎校区の春の自然観察に出かけました。(4月27日)
1年生のために6年生がお楽しみ会を企画しました。(5月14日)
6年生は市役所の出前授業でSDGsの5番目「ジェンダー平等を実現しよう」について学びました。(5月13日)
1年生だけで運動場の探検をしました。生き物や場所などたくさんの発見をしました。(5月20日)
カウンタ
6
6
6
1
5
0
お知らせ
大崎小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
連絡先
愛知県豊橋市大崎町西里中20-1
TEL:0532-25-1720
FAX:0532-44-3062
Mail:oosaki-e@toyohashi.ed.jp
令和6年度 年間行事予定
緊急時の対応(令和6年更新)
教員の多忙化解消にむけて