日誌

5年生

後期スタート


後期が始まりました。
どの子どもたちも新たな気持ちで再スタートを切っています。
音楽発表会が近づき、学年としても学級としても練習に一生懸命励んでいます。

先日、牟呂の養鰻業について自分たちにできることを考えました。地元である牟呂のために、どの子も牟呂の鰻を残したいと試行錯誤していました。

高学年となって初めての音楽発表会。
5年生の子たちのがんばりを、どうぞお楽しみに。
0

〇〇の秋

夏休みが明け、1か月が経とうとしています。
夏休み前よりも、少し成長した子たちが多くいるなあと感じます。

さて、みなさんはタイトルの〇〇に何を入れますか。

5年生は、先日養鰻組合の方々による出前授業を受けました。
牟呂地区で有名な鰻について、その特徴や育て方まで、子どもが組合の方々に質問をする形で授業は進んでいきました。最後には鰻に実際に触ることができ、子どもたちには笑顔があふれていました。

これから、鰻についての授業が始まっていきます。牟呂に生きるものとして、牟呂で有名な鰻について学んでおきたいものですね。

鰻の秋になりそうな5年生でした。
0

最近の5年生

野外教育活動を終え、少し成長した5年生。

暑さにも負けないあいさつの声。プールでの、集合の早さ。
集会などで話を聞く態度。

集団として、確実に4月よりも成長していることを実感せずにはいられません。

7月7日は、牟呂八幡宮で「ええじゃないか」を踊りました。以前は雨天でできなかったため、リベンジという形になりました。お越しくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。はじめは緊張していたからか、思うように声も出ませんでしたが、だんだんと本来の5年生の子たちの姿が戻ってきました。練習の成果を出していました。

いよいよ、夏休みに入ります。保護者の皆様にいったんお子様をお返しすることになります。生活リズムが崩れすぎないよう、また交通ルールを守るようくり返しご家庭の方で言っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
0

野外教育活動

6月26、27日と野外教育活動へ行ってきました。

天気があやぶまれたときもありましたが、無事日程通りに取り組むことができました。
一番の成果は、行った全員が無事安全に行ってくることができたことです。

ネイチャーゲームの講師の方々も、5年生をほめてくださっていました。
行事は終わった後が大切です。この野外教育活動を通して学んだことを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

5年生にとって、また一つ大きなステップアップとなった野外教育活動になりました。
0

運動会

先日、運動会が行われました。

5年生はこれまでの練習の成果を精いっぱい出し切りました。特にスタンツでは、難しい旗による表現や組体操を見事最後までやり切りました。

ある子どもが、「勝っても負けても得られるものは同じなんだ」という旨の反省をふりかえりに書きました。運動会を通しての、子どもたちの心の成長を感じずにはいられませんでした。
0