2023年12月の記事一覧
2年生が学年レクレーションを行いました。
12月18日(月)の5・6時間目に2年生の学年レクレーションを行いました。11月の中旬から代表者会(各学級の級長と書記8名)のみんなで放課などに集まり、残りの2学期をどんな学年にしていきたいのかを考えてきました。クラスをよりよくしていきたいと「キャンペーン」の内容を学級ごとに考え、実行してきました。また、もっと協力できるクラスでありたいと考え、「学年レク」を同時進行で進めていきました。学年レクの種目は、ネプリーグをアレンジし「トラリーグ」というクイズと「借り人競争」の2種目を行いました。
「トラリーグ」では、代表者会の子がパワーポイントを作ってくれてさらに盛り上がりました。珍回答も含め、見ている人も答えている人もたくさんの笑顔がありました。
「借り人競争」では、お題に会った人を探すゲームです。見つかった人を連れていくときに一生懸命走ったり、探すために声をかけたりして、みんなで協力している様子が見られました。どの子も一生懸命で楽しそうに行っていました。
代表者会の話し合いでは、全員の頑張りを称えたいと、一人一人に賞状を準備しました。
最後には、準備を頑張ってくれた代表者会の人たちにもあたたかい拍手を送ったり、作成した賞状を渡したりするなど、楽しいだけではなく、協力したり感謝したりできるすてきな学年レクレーションになりました。代表者会の皆さん、本当にお疲れさまでした。
2年「総合的な学習の時間」まとめ発表会
12月14日(木)5時間目に2年生が総合的な学習の時間で学んだことの発表会を行いました。
これまでの総合の時間を使ってパワーポイントで発表用の資料を全員が作りました。人に伝える工夫として、「わかりやすく」「興味をもってもらえる」というポイントに沿って、①マナー講座で学んだこと ②職場体験先を選んだ理由 ③仕事内容 ④学んだこと などをまとめていきました。その後、各学級で全員が発表を行い、投票で9名の代表者が選ばれました。
個性豊かな2年生だからこそ、それぞれの友達への伝えや表現の仕方の違いがあり、とても楽しい発表会になりました。
学校ではできない体験をした生徒たちは、職業観だけでなく、今後の学校生活や人生に生かしていきたいことを学び、将来の進路選択にもつなげることができました。職場体験を引き受けてくださった事業所の皆さん、本当にありがとうございました!
「『どうせ無理』という言葉に負けない」(1年道徳)
12月13日(水)1年生の道徳の授業を紹介します。今日は、「『どうせ無理』という言葉に負けない」という題材で学習をしました。平成28年より北海道大学院の永田教授とともにロケット開発を開始した植松努さんのお話です。植松さんのロケット開発にかける思いを考えることを通して、自分の可能性を追求し、真理を探求し続けようとする意欲を育てることをねらいとしています。授業後、担任の先生から、こんなすてきな振り返りがありましたと道徳ノートを見せてもらいました。その振り返りを紹介します。
★小さなことでも諦めず続けていくことを習慣づけておけば、学校であったり将来の仕事であったりとかの大事なところで諦めないポジティブな心がいきるのかなと私は思うから、小さなことから始めてみようと思います。友達から悩んでいるとか、できるか不安とかの相談をもしかしたら受けるかもしれないから、この話で私が思ったことを自分の考えとして相談してくれた人に言えたらいいなと思います。
大人として、教師として考えさせられる振り返りでした。できるかできないかは人それぞれですが、諦めずにがんばることは誰にでもできることなので、そういう姿勢や考え方を教師として子どもたちにも伝えていきたいと思いました。
先日も紹介した1年生の廊下の掲示です。毎日どんどん増えています。1枚目(左)が「みんなへありがとう!!広げよう ありがとうの輪」で、2枚目(右)が「いいね!素敵!発見隊」です。書いてもらえている人も素敵ですが、友達に感謝の気持ちがもてたり、友達のよい面を見つけたりできる1年生の皆さん全員が素敵です!!
園児のおもちゃ作り(3年家庭科)
12月12日(火)今日で3年生の家庭科のおもちゃ作りは完成です。事前の園児とのふれあいで気づいたことや学んだことなどを、今回のおもちゃ作りに生かして取り組んでいました。ボタンでつなげて長くしたり短くしたりできる絵本で人気のはらぺこあおむし、マジックテープを使って取り外しのできるお寿司、ホックで組み合わせを変えられるオリジナルハンバーガー、ファスナーになっているネコの口への出し入れを通して食べ物の名前を覚えるおもちゃなど、子どもたちの創意工夫あふれる作品に感心させられてばかりでした。
授業後の振り返りを紹介します。
〇手に取ったものを何でも口に入れてしまうことや、気になったものを強く引っ張ってしまうなどの幼児の特徴から、安全・丈夫さの面では特に注意して製作しました。
〇すぐに壊れないように糸をなるべく細かく縫うようにして、布の糸の色がなるべく合うようにしました。
〇強度が強くなかったので、幼児が遊んでも壊れないようにずっと補強して結構強くなったし、幼児が遊んでくれるように色々な工夫をしました。
朝からみんなでラジオ体操をしました!(保健委員会)
12月11日(月)の朝読書の時間に豊橋版のラジオ体操を行いました。これは、保健委員会の皆さんが考えてくれた取り組みで、「週のはじめに体操をして気持ちを切り替え、集中して勉強をするために行う」そうです。とても素敵な取り組みですね。「はじめるに~」「曲げ伸ばししりんよ」「調子いいじゃん」は使うこともありますが、「やるぞん」「こんきーかん」「終わりにするでのん」「のんほい」は、今はなかなか使わないので、初めて聞く言葉に微笑んだり突っ込みを入れたりしながら楽しく体操することができました。昔は、学校の授業でも町内会などでもラジオ体操をしていましたが、今はあまりやらないので知らない生徒も多く、新鮮な気持ちで取り組んでいる生徒もいました。
来週18日(月)にもう1回行い、アンケートをとるそうです。どんな声が子どもたちから聞かれるのか楽しみです。