平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
行事・日々の様子(R1)
前芝学校学校保健委員会
小学校6年保健給食委員7名、中学校保健委員・生徒会執行部25名に小学校PTA保体部、中学校PTA役員、民生委員の皆さんにも参加していただき、今年も学校保健委員会を行いました。
テーマは「前芝クエスト~地域で協力!!正しいメディアの使い方~」
前芝学校の子ども達(小学校1年生から中学校3年生全員)294人の実態をアンケート調査したところ、メディアが下校後の生活に欠かせないものになっており、時間を守って使う必要があると意識しているが実行がともなっていないことがわかりました。
子ども達が困っていることや知りたがっていることについてグループで意見交流しました。
その1「短い時間でゲームをやめる方法は?」
その2「ゲームを何時間やってもいいの? 毎日やってもいいの?」
その3「スマホ(タブレット)はいつから持ったほうがいいのか?」
その4「メディア(ゲーム、テレビ、動画、SNS)以外で楽しく過ごす方法はあるのかな?」
栁川スクールカウンセラーにアドバイスをいただきました。
今日意見交流したり、栁川カウンセラーから教えていただいたことをさっそく行動にうつしてほしいものです。
【生徒の感想より】
「ゲームを何時間やってもいいの?」について話し合いました。小学生も含めいろいろな意見が出てきて、すごくいい時間になりました。自分もたくさん意見が出せたのでよかったです。」
【PTA役員の感想より】
「子どもたちなりにいろいろと考えていることがわかり、有意義な会でした。子どもに物を持たせるのは大人なので、大人こそ責任をもって考えないといけない。」
【民生委員さんの感想より】
「小中学生がストレスをかかえており、その解消にゲームに頼っているのに驚かされた。アンケートを見た時、メディア時間の多さに驚いたが、話し合いを聞いていると皆が自覚しており、ちょっと安心しました。」
先日は、保小中合同運動会にお越しいただき、温かく、大きな声援を送ってくださり、ありがとうございました。少し体調を崩している生徒もいます。これまでの疲れが出ているのかもしれません。早く元気になって登校できるとよいです。今週は、29日(木)には歯科検診・薬物乱用防止教室、30日(金)には3年生の進路説明会があります。
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。どうたくんも運動会バージョンです。
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku