校長日誌

学校の出来事

にっこり 授業参観・学級懇談会

本年度1回目の授業参観がありました。

子どもたちも先生たちも緊張した様子でした。

子どもたちはおうちの方の視線を感じながら、がんばって発言していました。

先生たちは、この日に向けて、子どもたちとの出会いを演出し、学級を立ち上げ、

授業を通して子どもたちとの関係づくりをしてきました。

保護者の皆様、大勢参観していただき、ありがとうございました。

学校と家庭が肩を組んで、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

1年間よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

笑う やる気スイッチ

今日の全校朝会は児童会役員・委員会の委員長・4年生以上の学級委員の任命式でした。

それぞれリーダーとして、やる気に満ちた子たちです。

そこで、全校児童に聞きました「元気ややる気を出すにはどうしたらよいですか?」

すると「工作をする」とか「修学旅行はもうすぐだって考える」という発言がありました。

「そうなんです。元気がなかったり、やる気が出ないときに、自分なりの『やる気スイッチ』を

持っておくといいですね」って伝えました。

 

 

 

笑う 1年生を迎える会&初めての給食

6年生が中心となって準備してくれた「1年生を迎える会」が行われました。

たて割り班で自己紹介したり、レクリエーションをしたりしました。お互い恥ずかしそうだった表情も打ち解け、

最後は笑顔いっぱいになれました。2年生がお兄さん、お姉さんになったなあって感心しました。

 

 

 

また、今日から1年生も給食が始まりました。大きなエプロンと三角巾を身に着け、先生に教えてもらいながら、

上手によそっていました。初給食のメニューはカレーライス!「おいしい、おいしい」って食べていました。

 

笑う メダカも学校

温かくなり「寒い間どこにいたんだろう?」って思うほど、ビオトープにメダカがいっぱいに出てきました。

よく見ると、一匹少し体の大きなメダカについて、小さなメダカたちが一列になって泳いでいました。

メダカも学校です!

運動場や北グランドにも、先生といっしょに走り回っている子どもたちの姿と歓声がもどってきました。

 

 

泣く 退任式

転任されたり、退職されたりした先生たちが、一日だけ前任校に戻ってきて、子どもたちや先生たちに

会うことができるのが退任式です。これは主に東三河の小中学校だけの行事のようです。

昨日、本校でも退任式が行われ、11名の転任・退職された先生をお迎えしました。

代表児童の作文発表では、涙がぽろりとする場面もありました。転任された先生たちは「やっぱりここは落ち

着くなあ」「岩西っ子の良いところは、素直なところ、元気の良いところ」とみなさんが言ってくれました。

中にいると気づかないことも、外に出てみると改めて感じることがあるんだなと思いました。

岩西小を支えてくださっていた先生たちが去られるのは心細いですが、新しい先生と子どもたちで、一層

岩西小を盛り上げていきたいと思います。

 

 

 

驚く・ビックリ 避難訓練

本日、地震を想定した避難訓練を行いました。

真剣に行え、全員無事避難することができました。

安全主任から「こわい・・・と思っている人は、いざというときも避難できるよ」と話しました。

私からは「今後30年以内に、南海トラフ地震が起こる確率は80パーセント。ですから、ほぼ間違いなく大地震は

来ます。学校は楽しいところですが、避難訓練は楽しくありません。今日のように真剣に行動できることが大切です」

と話しました。

報道では、想定被害も具体的に発表されました。各家庭で、具体的な備えをする必要がありますね。

 

 

笑う 私のクラス!私の先生!

本日、令和7年度の新任式・始業式を行いました。

転任されてきた先生との出会い、いっしょのクラスになった友達との出会い、そして新しい担任の先生との出会い・・・。

今日は出会いがいっぱいの日でした。

転任の先生の自己紹介や担任発表の際、自然と拍手が上がってくるのが、岩西っ子らしい温かさです。

6年生の代表児童は「学校のために、下級生と仲良くすることと、そうじで学校きれいにすること、

これは卒業した6年生がやってくれていたことだから引き継いで、がんばっていきたい!」と発表しました。

そのような意識で今日を迎えている6年生に感心しました。

それでは、504人の岩西っ子と60人の先生たちで、令和7年度の岩西小学校の教育活動を進めていきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

にっこり 令和7年度岩西小学校 開幕!

本日、69名の新1年生を迎え、令和7年度の岩西小学校の教育活動がスタートしました。

校庭の桜は入学式を待っていたかのように満開でした。6年生の元気な歌声と岩西マンの登場で、

体育館中がとても明るくなりました。新一年生の保護者の皆さま、お子様のご入学おめでとうございます。

 

 

 

にっこり 令和6年度の岩西小学校 閉幕

修了式では、代表児童が修了証を受け取り、1年生と4年生とたんぽぽ学級の児童が作文発表をしました。

校長としての話は「・・・けど、がんばる」ということを伝えました。1年間すべて思い通り、うまくいった人は

いないと思います。みんな、思い通りにならなくて、壁にぶつかることがあったと思います。そんなとき

「・・・けど、がんばる」精神が大事だなって・・・。作文を発表した子たちは、・・・けど、がんばったら成長できた

という内容を話してくれました。

式の最後は、豊橋市の歌「つつじ」を子どもたち、先生たちで合唱し、令和6年度の岩西小学校を閉幕しました。

教室では、担任の先生が工夫を凝らした最後の学級指導を行って、学級を閉じました。

一年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

にっこり 門出の祝い

昨晩の雷雨で洗われた清々しい空気の中、岩西小学校第74回卒業証書授与式を行うことができました。

今年の6年生らしく、元気な返事と素敵な歌声の素晴らしい卒業式でした。

式辞の中で「いつも無償の愛情を注いでくれるお父さん、お母さん、園の先生たちに『小学校を卒業しました。

ありがとう』と言いましょう」と話しました。感動の涙と笑顔の門出となりました。

 

 

にっこり 卒業式前日の体育館

最後の卒業式練習を終え、卒業アルバムを受け取り6年生は午前中で下校しました。

午後は、5年生中心に卒業式の準備をしました。

夕方の体育館????、いよいよ明日の卒業式を待つのみです。

 

お辞儀 同窓会の一員に

本日、6年生80名は第74回卒業生として同窓会に入会しました。

第1回生の同窓会長さんと第7回生の同窓会役員の方が参列していただきました。

1回生の方は、岩田小からローラーを引いてきて、岩田小の運動場を平らにならしたそうです。

 

6年生は緊張の中、代表が記念品を受け取り、誓いの言葉を述べました。

卒業式に向けて、日に日に立派になっていく6年生の姿に感心しました。

 

 

笑う 中庭の梅 満開

本校には一本だけ、梅の木があります。例年より遅いですが、梅の花が満開になりました。

卒業式までちょうど1週間、このまま咲いていてほしいです。

 

にっこり 2年生おでんパーティー

2年生が育ててきた大根をおでんにして、パーティーを行いました。

スーパーに売っている大根ではなくて、自分が育てた大根を食べるのは、食育としても

とても良いことだと思います。ボランティアのお父さんやお母さんも手伝ってくれて、

学年末の心温まる会となりました。

 

にっこり ちくわ出前教室

ちくわ出前教室がありました。

あいにくの小雨が降る、とっても寒い日でしたが、ちくわ業者さんが準備・説明・製作を

丁寧にしてくれました。3年生の子どもたちは、自分が作った熱々のちくわを美味しそうに食べていました。

漁業の町ではない豊橋で、どうしてちくわが名物になったのか・・・?

子どもたちはまた一つ地元をしり、地元が好きになりました。

 

 

 

興奮・ヤッター! 6年生を送る会

2,3時間目に「6年生を送る会」が行われました。

6年生がお兄さん、お姉さんになり、立派になったなと感じました。

1年生から4年生は、今年できるようになったことを生かして出し物をしました。

5年生は、この会の計画から準備、運営まで中心となって動くことができました。

もちろん、会の流れはありますが、その場に合わせて手拍子をうったり、アドリブを入れたりできるところも

岩西小の子たちの良いところだなと実感しました。

6年生は名前を「卒業生」に替え、卒業式に向けて気持ちを高めていきます。

在校生は、この会を終え、自信をつけて次の学年へと進んでいくことができます。

あと、先生たちの今日までの準備、そしてエンターティナーぶりも感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

笑う 春よ来い!

2度ほど大寒波が日本列島に襲来し、この地方もものすごく寒い日が続きました。

今年は梅の開花が遅れているそうです。

ふと窓の外を眺めたら、中庭にジョウビタキという鳥がいました。

この鳥は、日本では冬鳥で、積雪の少ない地方に渡来し越冬をします。

そして、春になると中国やモンゴルの方へ飛んでいくそうです。

この鳥を中庭で見かけたので、もうまだ冬なのかな・・・って思います。

春が待ち遠しいです。

 

ニヒヒ 九九検定

2年生の学習の関門は、算数で習う九九です!九九をしっかり覚えれば、計算の基礎ができます。

九九が言えるようになった子が、今年も校長室に「九九検定お願いします!」と来ます。外国人の子たちも挑戦し

に来ます。

 

 

九九検定をしていると、その子から様々な思いが沸いてきます。

・お風呂に入りながら練習したり、おうちの人に特訓してもらったりしたんだろうなと、家庭の様子が想像できる。

・音で覚えている子もいるが、頭の中に7と4で28と数字のカードが浮かんでいる子は覚えがいいだろうな

・合格し、緊張から解き放たれた時の笑顔はとてもかわいいな!

ひらめき 7:30~8:30軽車両進入禁止

岩西小学校の東側の道路は、朝7:30~8:30は車両進入禁止です。

しかし、多くの車が通行しており、子どもたちの登校と重なっていました。

本日は、警察署の方が大勢来ていただき、取り締まってくれました。

このことが広まり、通行する道を変えてくれることを願っています。

笑う 山崎さんありがとう

岩西小学校には、頼りになるおじいちゃんがいます。近所に住む山崎さんです。

学校周りの清掃や見回り、花壇の世話や戸締り確認まで、長年にわたり本校を守ってくれています。

今回は、たんぽぽ学級の大根づくりを支援してもらいました。

種まきから、水やり、収穫までつきっきりで世話をしてくれました。

2月18日、山崎さんを招いて、たんぽぽ学級の子が作った大根のおでん、

菜めしのおにぎりを食べてもらいました。

 

 

 

会議・研修 先生たちも学び合い

先生たちは一日最大6回、一年間で1000回くらいの授業を行っています。

さらに良い授業を作っていくために、日々教材研究しています。

今回、国語・算数・理科・社会を専門とする経験豊富な先生に講師になっていただき、

「今こそ学ぶ!授業のつくり方」という研修会を行いました。

みなさん、前のめりになり、メモを取りながら研修を深めました。

このような切磋琢磨が大切だと思います。

 

 

 

期待・ワクワク 今年最後の授業参観

金曜日、今年最後の授業参観がありました。

「できるようになったよ 発表会」や「伝えよう 感謝の気持ち」など、一年の成長ぶりや気持ちを伝え合うような内容

の授業が行われました。大勢の保護者のみなさんが参加され、子どもたちも少し緊張気味でした。

 

 

 

同時に岩西支援会も行われ、学校評議員のみなさんから一年間の教育活動について評価・助言をいただきました。

また、授業参観後はPTA選出会が行われ、皆さんの協力により来年度のPTA委員さんが決まりました。

保護者をはじめ、地域の方々のご協力により、本年度の教育活動を進めてくることができました。

ありがとうございました。

 

 

興奮・ヤッター! 治る、治らない

 全校朝会で、私の足がよくなったことを話すと拍手が沸き上がり、うれしさがこみ上げてきました。

 「校長先生がけがをしたのはアキレス腱だよ。みんな自分のアキレス腱触ってみな」というと

「これかぁ!」とか「アキレス腱ない~」とかと声が上がりました。

 「切れたアキレス腱は、手術や薬を飲んだりしないでも、自然とつながりました。ヒトの体ってすごいね」と

いう話をしました。そして「ヒトの体でも治らないところがあるよ。一つは虫歯、一つは視力。虫歯も視力も

悪くならないように自分で予防しないとよくなることはないんだよ。もう一つは、心のキズ。誰かの言葉で

傷つけられた心のキズは、いつまでも残って、なかなか治りません。」と話しました。

 

ランチ委員会が「給食を残さず食べよう!」と呼びかけてくれました。

 

興奮・ヤッター! 歌声タイム

カナリア委員会が全校集会として「歌声タイム」を開催してくれました。

豊橋市の愛市憲章テーマソング「つつじ」についてのクイズが出され、大盛り上がりでした。

そのあと、「つつじ」を全校で合唱しました。

 

 

5年生は、それでは歌い足りないということで、もう一度「つつじ」を熱唱していました!

 

 

にっこり 学校保健委員会 ~目の健康について考えよう~

今回の学校保健委員会は、クリニック委員会の子たちが、メディアアンケートの結果をもとに、

目の健康について提案してくれました。

本校の視力検査の結果は、豊橋市の平均よりもよくありませんでした。

それについて、「どうして(原因)?」「どうしたらいい(対策)?」を話し合って、発表しました。

そして、クリニック委員会が「ストレッチ&目の体操」を紹介してくれました。

薬剤師の先生から「受け身でなくて、実態をもとに、問題意識をもって話し合いや提案があって、

すばらしいですね」

とお言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

ひらめき 村井弦斎の豆入りカレー

1月24日から30日まで学校給食週間です。

先週の金曜日の給食は、特別メニューとして、豊橋生まれの小説家「村井弦斎の豆入りカレー」でした。

村井弦斎は、明治時代に大ベストセラーになった料理小説「食道楽」という本を書いた人です。

「村井弦斎の豆入りカレー」は「食道楽」にあるカレーライスをアレンジしたもので、少し甘めのカレーです。

当日は新聞社も取材に来る中、子どもたちは「めっちゃ美味しいです!」と言って食べていました。

残食も少なかったです。

 

 

 

学校 新入学児童説明会

新入学児童の保護者のみなさんにお越しいただき、入学説明会を行いました。

1年生の学年主任からは入学までに家庭でしておいてほしいことや物の準備の話が、

教務主任からは入学に向けた諸連絡がありました。

三か月予報では、あたたかくなり春が早く来るようです。入学式前でも学校の桜が満開になったら、

記念写真を撮りに来てもらうとよいと思います。

4月8日の入学式に、みんな元気に登校してくることを全職員で待っております。

 

 

笑う 委員会見学

委員会活動は5・6年生が行っています。

今日は来年度から委員会活動が始まる4年生の委員会見学会がありました。

4年生は興味深く見学し、5・6年生はいつも以上にはりきって活動していました。

 

 

 

ニヒヒ かぜ予防

全校朝会で岩西マンがかぜ予防を呼びかけてくれました。

岩西ピンクは、うがいをしなかったので、かぜウィルスに負けてしまいました。

岩西グリーンがうがいをすすめてくれて、かぜウィルスをやっつけ、岩西ピンクは元気になりました。

 

笑う クラブ見学

クラブ活動は4~6年生が行っています。

今日は来年度からクラブ活動が始まる3年生のクラブ見学会がありました。

3年生は興味深く見学し、4~6年生はいつも以上にはりきって活動していました。

 

 

戸惑う・えっ おはしもち

 本日、予告なしの地震による避難訓練を行いました。

一昨日の宮崎県・高知県での震度5弱の地震が発生したこともあり、子どもたちは慌てずに運動場に

集まることができました。

 安全担当の教員より「『お・は・し・も・ち』は守れましたか?」と問われたとき、守れない子が多数いました。

   お・・・押さない    は・・・走らない    し・・・しゃべらない

   も・・・もどらない   ち・・・近づかない

実際に地震が起こった時、きっとみんなパニックになり、避難訓練のように落ち着いて行動できなくなります。

「お・は・し・も・ち」を合言葉として心に刻んで、地震に備えていかなければなりません。

 

 

興奮・ヤッター! 雪が降ったー!

朝の登校時間に、雪がちらつきました。

この冬一番くらいの寒さでしたが、子どもたちはいつも以上の笑顔で挨拶をしてくれました。

豊橋で雪が降ると、子どもも大人も少しうれしい気持ちになります。

1年生と6年生が「走の運動」の出前授業を行いました。

「片足でのバランス」が大事だそうです。

 

笑う 3学期スタート!

冬休みが終わり、3学期が始まりました。

始業式では初夢を見たという子が全校の前で発表してくれました。

「初〇〇」として、初発言、初よいこと、初チャレンジをしましょう!と話しました。

  

 学級では、3学期の目標を立てたり、係決めをしたりしていました。百人一首やレクリエーションを

しているクラスもありました。新年初日、いいスタートが切れました。

 

興奮・ヤッター! 2学期終業式

しんしんと冷える体育館で、2学期終業式を行いました。

第1回岩西ランニングチャレンジの表彰を行いました。1位の子たちはギネスボードに名前が載ります。

4月から今日まで、ラーケーションや忌引き以外学校を一日も休まず登校した子が全校521人中75人いました。

ずっと健康であり続けることは素晴らしいことです。「学校行きたくないな~」って日もあると思いますが、

登校し続けたこと、これも素晴らしいです。その子たちは、立ってもらって、みんなから大きな拍手をもらいました。

終業式後は、担任の先生から一人一人通知表を受け取りました。

新年を迎え、3学期に向けての目標をもって、3学期の始業式に会えるのを楽しみにしています。

 

にっこり 岩西ギネスボード完成

今年は、明日12月21日(土)が冬至です。

校長室には、ひっそりとクリスマスツリーと柚子が飾ってあります。クリスマスカラーの紅葉????・・・

 

今週「岩西ギネスボード」が完成しました。体力テストとランチャレの最もよい記録、名前、年度が記載されます。

この記録を目標にしよう!塗りかえよう!という気持ちへの励みになるとよいです。

中校舎の昇降口に掲示してあります。ご覧ください。

????ホームページは、個人情報のため、氏名は隠してあります。

 

了解 はりきって大掃除!

2学期がもうすぐ終わり、そして新年を迎えるうえで、本日は大掃除を行いました。

様子を見に行くと「大掃除だから、がんばってやろうぜ」と声をかけ合い、いつもやらないところまで

きれいにしている子。「目標はゴミを一個も残さないこと!」と話してくる子。

熱心に掃除している姿に感心しました。

 

 

笑う 出前授業で学ぶ

たんぽぽ学級が「祭り」についての出前授業を行いました。豊橋伝統の手筒花火を見て、大喜びでした。

  

3年生が「うずらの卵」についての出前授業を行いました。「いい質問だね!」って講師の方から褒められました。

  

ところで、子どもたちは「出前」って言葉がわかるのだろうか「テイクアウト」とか「ウーバーイーツ」ならわかる

だろうけど・・・。今度聞いてみようと思います。

にっこり ちゃっとおいでん

昨日、市役所の政策企画課の方がみえ、「ちゃっとおいでん」という本と紙芝居を提供していただきました。

これは、豊橋についての童話で、低学年の児童や外国人児童にとって、読み聞かせとして活用できるものです。

国際教室の児童たちに読み聞かせをし、少しでも豊橋が好きになってもらえるとよいと思います。

 

 

車 児童・生徒の交通安全にご協力を!

 朝7:30~8:30は本校児童や東部中生徒の登校と重なるため、本校の東側の道路は、車両通行禁止となっています。

交通標識や看板で啓発していますが、なかなか意識されず、車両の交通量は多いです。

 そこで、この度岩西校区自治会様のご協力で新しい「車両通行規制看板」を3枚設置しました。

児童・生徒の交通安全にご協力をお願いします。

 

 

ひらめき 出前授業「光とエネルギー」

6年生の理科として、伊丹先生が「光とエネルギー」の出前授業を行ってくれました。

朝早くから準備していただき、実験・説明・工作など計19個の体験をすることができました。

タブレットによる疑似体験に慣れてきている子どもたちですが、やはり本物体験が一番心に残ります。

光の不思議について、自分の予想と違う結果を直接確認でき、子どもたちはとても楽しく勉強することができました。

伊丹先生は「科学において真実は一つ。その真実を相談と実験で追究していくのが科学のおもしろさ」と

伝えてくれました。

 

 

 

ニヒヒ かぜ予防

 本校も、インフルエンザの子が数名出てきました。学級閉鎖となるほどではありません。

先生たちも、熱っぽかったり咳をしていたりしています。

 保健室前にすてきな掲示が貼られています。クリスマスツリーのかざりをめくると「先生たちの健康法」が

書かれています。

 クリスマスまであと2週間、子どもたちも先生たちもかぜをひかずに乗り切りましょう!  

興奮・ヤッター! 卒業生がんばれー!

 本校の卒業生が、豊川高校に進学し駅伝部に入り、

全国高校駅伝競走大会に出場することになりました。

12月22日京都で行われます。みなさんで応援しましょう!

驚く・ビックリ 用務員さんに散髪してもらいました・・・

 自分が数年前、部活動の練習試合で岩西小学校を訪れたとき、運動場は多くの樹木に覆われ、西側は薄暗くも感じたほどでした。

 現在、古木が倒れる被害や近所迷惑になっているニュースを聞きます。そこで、昨年度に引き続き、今年も大きな樹木を切りました。

これは、高所作業で危険もともなうので、用務員さんたちの協力を得て行いました。

 寂しさもありますが、サッパリして何より運動場が一層明るくなりました。手際よく、安全に協力して作業していただいた用務員さん

たちに感謝です。

 

 

 

興奮・ヤッター! 岩西ランニングチャレンジ!

 3年ぶりに幸公園にて「岩西ランニングチャレンジ(ランチャレ)」を行いました。

順位、タイム、完走、参加・・・など自分の決めた目標(チャレンジ)に向かって走ります。

高学年は幸公園を1周、低学年は半周走ります。

 当日は冷たい風の吹く日でしたが、子どもたちは一生懸命走り、保護者のみなさんはがんばる子どもたちを応援し、

先生たちは安全に運営することに心がけました。そんな雰囲気中、子どもたちのがんばる姿に心を打たれます。

 

 

にっこり 人権講話

 12/4~12/10は人権週間です。

そこで本校は12/3の全校集会に私から話をしました。

「人権」とは子どもたちには難しい言葉です。

そこで、以前子どもたちに紹介した三つの道具

 ★「いいとこ見つけめがね」・・・友達のいいところ見つけよう!

 ★「こころのてんびん」・・・やった方がよいことかやめた方がよいことか心のてんびんで決めましょう!

 ★「ひとの目ミラー」・・・自分の言動は人の目に写っているのでそれを想像してみよう!

を使ってみた感想を子どもたちに発表してもらいました。

友達の中には、すごく気が合う子もいれば苦手な子もいるはずです。そんなとき、三つの道具を使って、

自分も友達も大事にして、上手に人とつき合っていってほしい・・・という話をしました。

 

 

にっこり 集めたペットボトルキャップが・・・

ライオンズクラブ75周年記念行事として

 ① ペットボトルキャプの回収・活用

 ② 夢ギフト講演

があり、11月29日に講演会が行われました。

子どもたちは、自分たちが集めたペットボトルキャップが世界中のこともたち2000人分の

ポリオワクチンになることを知りました。

また「負けヒロインが多すぎる!」を書かれた小説家、雨森たきびさんのご本人のお話も

聞くことができました。

 

 

お祝い MOA美術館豊橋市長賞受賞

 第35回MOA美術館豊橋児童作品展において、本校児童2年2組平野琴さんが

最高賞の豊橋市長賞を受賞しました。

 11月17日(日)「こども未来館ここにこ」にて表彰式が行われ、副市長さんより

授与されました。

 見ているだけで心がわくわくする作品です。発想も色彩もすばらしいです。

苦笑い 嵐のち快晴、野外活動終了

11月26、27日の二日間、5年生は伊古部野外教育センターへ野外活動に行ってきました。

大きなけがや体調不良者もなく、無事行ってくることができました。

一日目が雨のため、ウォークラリーはレクリエーションに、キャンプファイヤーはキャンドルセレモリーにして、どちらも体育館で行いました。それ以外の日程は予定通り行うことができました。「自然は王様、自然には勝てないので、うまくつき合おう」と言って、上手に過ごすことができました。

  

 

  

  

 

いろんな場面の瞬間をとらえ、俳句にしてみました・・・。

 ♡ 雨と火と 自然の力 思い知る

 ♡ 爽朝(そうちょう)に 毛布とシーツに 悩まされ

 ♡ 増す落ち葉 嵐が敷いた 黄じゅうたん

 ♡ 青空に凧 砂浜に笑顔 浮かび合う

 ♡ 考動(こうどう)を 伊古部で学んだ Heroたち※

  ※学年目標に「Haro」を掲げている5年生、野活のテーマは「考えて行動しよう!」

にっこり 休日前

休日前は、子どもも大人もわくわくしますね。金曜日の子どもたちって、なんとなく明るいです。

明日は「県民学校ホリデー」で豊橋市内の小中学校はお休みです。(他市町や高校、私立校は各校で

「県民学校ホリデー」を指定しています)先生たちもお休みをとって過ごす人が多いです。

「県民学校ホリデー」を含めた3連休、どんな過ごし方をするのかな?

たんぽぽ学級の子たちは、休日前に自分の上靴を自分で洗います。とてもよい活動です。