学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

お天気と宿題の状況はいかがでしょうか

相変わらず、最高気温は35℃に迫るような天気予報で、秋の訪れはまだ遠く感じます。しかしながら、「午後になると天候場不安定になり、突然の雷雨に注意を」と注意喚起が付け加わることが多くなってきました。豊橋は晴れでも、豊川、蒲郡は雷雨など、局地的な雷雨が発生したりしていますので、外出時は、風向きや雲の様子などを観察していただければと思います。
子どもたちの宿題の様子はいかがでしょうか。9月1日の始業式に向けて、計画的に学習に取り組んでいかないと、外より先に家庭内で雷が落ちてしまうかもしれません。家庭内も雷が発生しやすい状況となっていますので、子どもたちにも早めの注意喚起をお願いします。昨日をもって、出校日に提出できなかったポスターや習字の提出が締め切られました。一部9月1日提出のものは除きます。担任の先生方は、応募先への作品の提出に向けて、整理、確認を行っています。2学期スタートまであと10日ほどになりました。子どもたちの笑顔に会える日を楽しみにしています。ちなみに、南陽中は行事の関係で8月31日のスタートです。いずれにしても、夏休みの最後まで、安全な生活を心がけてください。
南の空は真っ青でも、北側にはどんよりとした雲が漂っています。(午前中の様子)

子どもたちががんばって仕上げた作品を、ていねいに整理しています。

創立150周年児童会企画

1学期から試行錯誤してきた児童会執行委員企画が、再び動き始めました。
大型風船を膨らませて、何度かチャレンジを試みましたが、その重さに耐えきれず風船は
いつも途中で割れてしまいました、今日からは大型ビーチボールで再挑戦しています。
暑さをできるだけ避けるために、執行委員の子どもたちは8時30分に登校して、仕事に取り組んでくれています。何ができるかはお楽しみに。シークレット企画ですから。創立150周年の思い出の1ページを自分たちの手で作ろうと様々な取り組みを企画し、チャレンジしてくれている子どもたちに感謝しています。

磯辺校区消防団訓練披露

12校区の消防団からなる第六方面隊の放水訓練披露が南陽中運動場で行われました。本年度は方面隊長を磯辺校区の藤井隊長が担っていることからホストとしての役割も果たしている様子でした。多くのボランティアさんのおかげで安全安心が守られていることを改めて感じました。ありがとうございます。

big

ごほうびはおやじの豚汁

6時から身支度、6時15分から点呼、6時半から外に出てラジオ体操。
朝ごはんは、おやじの豚汁です。いつもより早い夕食のカレーから時間がたち、おなかをすかした子どもたちにはより格別な味であったと思います。少しばかりの空腹を感じられたのも、避難所体験のよい学習であったのかと思います。おやじの豚汁おいしかったです。



おはようございます、

無事に朝を迎えることができました。朝5時30分には、9割ほどの子どもたちは目覚めて、身支度をすでに終えています、よく眠れなかった子も多く、その理由として、「床がかたくて」「トイレに行く人の足音がうるさくて」「扇風機の音がうるさくて」を口にする子もいました。体験を通して、実感できる学びであったように思います。
大谷翔平選手のように睡眠を大切にしています。

朝を迎えて子どもたちはますます元気です。