学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

梅雨どきの休み時間風景

今週から梅雨入りして、雨続きの毎日が続きます。運動場は赤い旗が立ち、使用禁止となっています。そんな日の休み時間の1番人気は図書室に行くことでしょうか。磯辺小の図書館の本の利用率は豊橋市の小学校でトップクラスです。1年生のクラスでは、2間目の図工に引き続き、静かに絵を描き続けていました。「むくろじ活動(校内ボランティア」のミニ先生で「九九の勉強」を教える企画を用意してくれた4年生は、2,3年生が来るのを待ってくれていました。磯辺小は休み時間も主体的に学ぶ姿がいっぱいです。




梅雨どきの授業風景(3年)

年度初めは、休み時間にけがをしたり、気持ちが悪いと訴えてきたりする児童が多く保健室を訪れていましたが、先週ぐらいから来室者も少なくなり、落ち着いた学校生活を送っている様子がうかがえます。今日は雨天で「航空写真撮影」も延期となり、子どもたちがどのように過ごしているか2時間目の授業を参観。させていただきました。

3年3組は算数の授業。繰り下がりのある3桁の引き算を筆算で解いていました、ここでつまずく子どもは結構多いのですが、算数の友の練習問題も終え、カメラに笑を向けてくれる児童が多くいました。


3年2組は理科で昆虫の体について学んでいました。足は体のどこにつながっているかの発問にも、多くの児童が挙手をしていました。昆虫の足はどこから出ているのでしょうか?頭?胸?腹?こんなやり取りで学びを深めていきます。


3年1組は国語の授業でローマ字を学んでいました。3年生で外国語活動の授業が始まりルファベットへの抵抗感は少なくなっていますが、なかなか理解は難しいと思います。みんなきれいな文字を書くことができていました。

ute

6年出前委授業「起業の楽しさを学ぶ」

豊橋信用金庫の事業支援部の方々を講師にお招きし、出前授業「起業の楽しさを学ぶ」を開催しました。日ごろは様々な起業プランを実現に導いているプロの方々に、「アイデアを実現に導くプレゼンの仕方」などについて、ワークショップを中心とした活動を通して学びました。
本日のテーマは「学校生活の困りごとを解決するロボット」でした。子どもたちは、グループでアイデアをシェアしながら、B紙を用いたプレゼンを行いました。現在、6年生の児童からは。創立150周年記念にこんなことを実現したいという案が届いています。今日学んだことが今後に生きて、アイデアが叶うとよいと思います。この授業の様子は、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の委員の皆様にも、後半部分を参観していただきました。子どもたちがつぶやいた夢が多く叶えられる1年になるよう願っています。


2年サツマイモの苗植え体験

先日、雨で延期になったサツマイモの苗植えを、本日行うことができました。
老人クラブ連合会の加藤会長からアドバイスをいただき、ボランティアの方々の
助けを得ながら、1人1苗を植えることができました。「大きくなあれ」のかけ声
通りの大豊作になることを願っています。









畑で見つけた野菜の苗クイズ!これはなんお野菜でしょう。
















すべて正解した方の中から、希望する先着10名様は10月8日(日)に行われる創立150周年記念豊響コンサートにご招待します。希望者は、そっと校長まで答えとともに鑑賞希望をお申し付けください。

第6回創立150周年記念行事実行委員会

5月24日(水)18時30分かtら磯辺小学校にて、実行委員会を開催しました。10月27日(金)に磯辺小体育館にて開催を予定しております記念式典の日程案や校区自治会案内(回覧)などについて、協議いただきました。10月8日(日)には豊橋交響楽団による記念コンサートを開催します。楽団員100名ほどが参加いただけることもあり、会場は当初予定しておりました磯辺小体育館からアイプラザ豊橋に変更となりました。児童、教職員のおよそ630人が入場しても、座席にはゆとりがありますので、このコンサートについても保護者、地域の方々にご入場いただけることとなりました。地域、保護者の皆様とともに、創立150周年の記念の年の思い出作りができればと願っております。ご協力お願いします。
児童発案によるサプライズ企画も水面下で準備を進めておりますので、この1年の出来事を注目、楽しんでいただければ幸いです。