学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

モルちゃん、モットちゃんの呼び名決定

2年生がお世話をして、一部の教職員から、「モルちゃん(女の子)」「モットちゃん(男の子)」と呼ばれ、かわいがられていたモルモットさんたちの呼び名が決まりました。2年生の白熱した話し合いの結果、モルさんは「ゆき」、モットさんは「スター」と呼び名が決まりました。2年生はこれからも大切にお世話をしてくれるものと思います。
この授業の中で、2年生の日ごろの学習の成果も多く感じられました。
「私は・・・がよいと思います。理由は~だからです。」ここで話された、「(理由は)~だからです。」は2年生としては、高度な話し合いのテクニックです。モルさん、モットさんと一緒に成長する2年生の今後がとても楽しみです。
真っ白なモルちゃんにふさわしい名前は・・・「ゆき」「いちごだいふく」どっちにしようか。

各クラスで考えたモットちゃんの新しい名前

2年生93人による真剣な話し合い

モットちゃんの名前が「スター」に決まり、喜びを爆発させる2年生

こうした「いのち」の大切さふれる経験を重ねながら、ご両親がどんな気持ちで自分の名前を考えてくれたのか、その思いに気づいてくれればと願いながら授業づくりに取り組んでいます。

むくろじ活動大盛況

磯辺小では、「むくろじ活動」という児童発案によって行われる様々な企画(ボランティア活動)があります。中校舎と北校舎の渡り廊下にむくろじ活動の参加者を募集する掲示板があります。6月29日の昼休みに理科室で行われた「お化け屋敷」と6年1組で行われた「WBCクイズ」の様子を紹介します。
むくろじ掲示板(みんなに楽しんでもらうイベントやミニ先生等の企画でいっぱいです。)

WBCクイズ(6年1組教室) クイズの主役はやっぱり大谷翔平選手です。

お化け屋敷(理科室) 大人気企画で入場希望者の列は図書館奥まで続いていました。

効果音やディスプレイなど、いろんな工夫が見られます。ドキドキ、ワクワク、怖さよりも楽しさが上回っているようです。暗闇で写真を撮影したら、ピンボケがリアルな雰囲気を演出してくれています。

ぞうきんがけレースイベント

ボランティア委員会が楽しいイベント「そうきんがけレース」を企画してくれました。本日のチャレンジは、4年3組の子どもたちでした。最高記録は6秒1で、なかなかの記録です。委員会の記録係によると、山崎先生の記録は5秒8だそうです。子どもたちは「先生もやってみたら?」と誘ってくれますが、調子にのってチャレンジすると、とんでもないことになってしまうかもしれません。ぎっくり腰、肉離れ、アキレス腱断裂。柔軟性を失った体には、危険がいっぱいです。レースへの参加は自粛しますが、全校児童が楽しめるイベントを企画してくれたボランティア委員会に感謝しています。


4年出前授業「下水道」

今日は、木曜日ではありますが、「下水道」の出前講座がありました。バスの配車の関係で、「わくわく体験」が昨日の実施となりましたが、学習効果の点では、昨日の「中島処理場の見学」が記憶に新しいうち行う今日の出前講座は、ベストタイミングでした。真剣に授業に取り組む姿が立派でした。1文目の意味は分かりましたでしょうか?
磯辺小の4年生は微生物が水をきれいにすることを理解しています。テストなら百点満点花丸です。

七夕飾り 磯辺っ子の願い叶えてね!

図書ボランティアの皆様のおかげで、図書室に磯辺小の子どもたちの願いが短冊に書かれた七夕飾りがきれいに飾られました。授業内容や行事あった本を並べていただけるだけでなく、季節を感じられるディスプレイにして下さっていることに心より感謝しています。「読書が大好きな磯辺っ子」は、ボランティアの方々にずっと支えられています。

1年生の願いは
野球がうまくなりますように ぴあのがうまくなりますように ひらがながじょうずにかけますように かぞくがみんな幸せでいられますように

5年生の願いは
サッカーの試合に勝てますように 家族が元気でいられますように トカゲが卵を産みますように 文鳥と犬と仲良くなれますように 来年県トレセンに選ばれますように

オラウータンの願いは、大きくなれますように
コアラ願いはユーカリをいっぱい食べたい