豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
明日、5月9日(金)は、尿検査(一次)の提出予備日です。
本日(5/8)に提出しなかった児童について、可能ならば、5月9日(金)の予備日に提出をお願いします。体調、ご都合等で、5/8,5/9に提出できなかった児童については、新たに尿検査(一次)の予備日として、5月15日(木)を提出予備日としましたので、そちらで提出をお願いします。
吉津拓歩先輩が静岡国際で45.74で走り抜けました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩が静岡国際陸上競技大会で400mを走りました。タイムレース決勝の3組で45.74の2位で、順調な滑り出しと思います。怪我なく、9月の世界陸上東京大会に向けてスタートを切ってくれたことをうれしく思います。みんなで応援して、吉津先輩に追い風を届けましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・5月11日から始まる大相撲5月場所は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。幕下は強豪揃いで1つ1つ勝ち星を重ねることがたいへんですが、けがなく元気な押し相撲を見せてくれることと期待しています。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
仮設校舎での新しい学校生活がスタート!
南校舎の長寿命化改修工事のために、建設された仮設校舎を使用した新しい学校生活は今日からスタートとなりました。本日の1時間目は、引っ越し準備のときと同様に、6年生の子どもたちの力を貸してもらい、主に、仮設校舎の昇降口、2階にある放送室と家庭科室に運び込まれた荷物の開封と整とんをお願いしました。気持ちよく仕事を引き受けてくれる6年生には本当に感謝しています。6年生の100人を超える力を貸してもらったので、荷物の整理も1時間目の前半には終了し、後半は「なわとびクラスマッチ」に向けた練習をしてもらうことができました。創立150周年記念行事も立派にやり遂げた6年生は、後世に語り継がれるレジェンド学年への階段をまた一つのぼったように感じています。
広い昇降口には、これまで職員室前の廊下にあった、配付ボックスや体育用具の保管ロッカーが置かれます。
手前が体育の用具入れ、奥が配付ボックスです。5年生の子どもたちがグループホーム「たけのこ」の皆様との交流で使用するダンボールをもらいに来たところでした。
放送室も広くなりました。ほぼ倍です。TV放送にも適していますが、TV放送による朝会は、できれば避けたいものですが…。
家庭科室はやや手狭です。6年生には、机やミシンなどを授業で使いやすいように、配置してもらいました。手際とチームワークがよくて、感動しちゃいます。
勉強しようぜ!テニスしようぜ!サッカーしようぜ!野球しようぜ!明日に向かって走ろうぜ!
5年生の教室を通り過ぎていると、「書き初め」をしていました。年始らしく、1年の目標を筆で力強く表現してくれていました。「勉強をがんばる」「テニスで1級を合格する」「サッカーのチームで無失点を貫く」などの思いが、それぞれの字から伝わってきました。大谷選手は、全国の小学生にグローブを送り、「野球しようぜ!」のメッセージを届けてくれました。届いたグローブは、右きき用、右きき用小、左利き用で、キャッチボールなどで、野球を始めるきっかけになってほしいとの思いがあるとも言われています。新年の誓いが、みなさんにとって新たな可能性を広げるきっかけになればと願っています。
運営委員会が、大谷選手からいただいたグローブで休み時間にキャッチボールを行う企画を1月15日(月)から始めてくれるそうです。キャッチボールから始めてみてはどうでしょうか。初心者、女の子も大歓迎だそうです。
また、「むくろじ活動」の先生企画として、グリーンランナーズ(走り方教室)をスタートしてくれるそうです。計画書にも書いてある通り、走る楽しさを味わってもらうための企画です。毎回出る必要もないそうなので、「やってみようかな」と思った人は、一度様子を見てもらえるとよいかと思います。磯辺小学校は、新たなチャレンジをする皆さんを応援しています。
また逢う日まで。会えるときまで。
4月から主にひまわり学級の学習や学校生活等のサポートをいただいていた渡曾先生が、3学期から別の学校で勤務されることとなりました。ひまわり学級以外の児童においても、特に1年生については、体育発表会や学習発表会の練習や休み時間の見守り等でお世話になったことと思います。最後の勤務日となった金曜日のお昼の放送では、全校の皆さんにお別れの挨拶をしていただきました。「突然のお別れになりとても残念ですが、ひまわり学級の子どもたちの成長を見ることができたので、寂しい反面、安心もしてお別れができます。」とおしゃっていただきました。今度、お会いするときには、もっともっとびっくりしてもらえるよう、これからも毎日の学校生活で様々なチャレンジをしていきましょう。磯辺小の応援団は周りにいっぱいいてくれます。
4年 理科 とじこめた空気 実験本番
11日(木)に実験の事前指導を行っていた学級が、金曜日に実験本番を行うというので、お邪魔しました。
まずは、ぬるま湯で試験管内の空気を温めると、どのような変化が生じるかについて調べます。各班のメンバー順に、ビーカー、試験管、食器の洗浄洗剤の入ったシャーレを受け取り、ビーカーに適度に水を入れたあと、先生にお湯を注いでもらいます。じれったいようですが、この時間が思いを巡らすための適度な時間のように思います。理科の実験には、私のようなせっかちな人はあっていないように思います。
結果は、見事に…。
続いて、今度はビーカーに氷水を入れ、試験管内の空気を冷やします。すると…、
結果は、各自でノートにまとめます。「いやあ~、実験って本当にすばらしいですね。」by晴郎(三段階で最上級の表現です。)
仮設校舎建設現場より
引っ越し作業2日目となりました。今日は晴天に恵まれ、作業を行う方々にとっても、よい気候となっているのではないでしょうか。学校生活に支障がないように、この土日で引っ越し作業を行ってくださったプロ集団の方々に感謝の思いでいっぱいです。また、引っ越し準備をサポートしてくださったママの会の皆様及び6年生をはじめとする子どもたちにも心より感謝しています。
この引っ越し作業には、プレハブ校舎本体の建設だけでなく、電気工事やネット回線工事、水道工事など、様々な職人の方々にお世話になっておりますが、女性の職人の方々も見かけました。自分で身につけた知識・技能で、様々な仕事を受け持ち、頼られる存在となっているの方々は、男女問わずかっこいいと改めて思いました。
10月下旬の工事スタートからお世話になった現場監督さんともこれでひとまずお別れとなります。子どもたちの安全最優先で工事をすすめてくださる方で、本当に感謝しています。プレハブ校舎の解体のときにも現場監督をお願いしたいとリクエストをしましたら、そのときの状況によるとのことでした。監督さんとお話していたところ、今回、仮設工事でお世話になった工事関係の方々は、能登半島地震の復興に向けて、これから仮設住宅の建設やそれに関連する電気工事、水道工事などで現場に出向くことになるそうです。こうした工事現場にかかわる方の存在のありがたみをそんな話からも感じました。全国から能登半島地震からの復興に力を貸してくださる建設業界の方々に、心からエールを送ります。
引っ越し1日目!間もなく終了!これもある意味マジック?
すごいものです。職員室と校長室など、南校舎の1階部分はおおよそ荷物の移動は終わりました。新しい職員室に置かれた荷物をみて、すごい量だと改めて思います。作業は引っ越し屋さんだけでなく、コンピュータの配線や職員室、校長室のセキュリティの配線まで今日1日で終了するとのことです。所ジョージ並みの「すっごいですねえ」が思わず口から飛び出そうです。月曜日を子どもたちをいつも通りに迎えることができるよう、業者さんががんばってくれています。
月曜日からは新しい駐車場の使用を開始します。
祝・磯辺マックス市内トーナメント(杉の子)準優勝
少年野球の子どもたちが普段戦っているリーグ戦は、負けても次のチャンスがありますが、トーナメントは基本的に1回負けたら、次の試合に進むことはできません。そんな中で、磯辺マックス(4年生主体チーム)は、市内トーナメント大会で、決勝まで進んでくれました。決勝戦では、流れをつかむことができず、惜しくも負けてしまいましたが、投手力と走力はすでに一流チームに近いものを見せてくれました。この経験は、来年以降にきっといかされることと思います。やるぜ!磯辺マックス!表彰状を待ってるぜ!
今日投げた2人ともすばらしい球を投げていました。三振飛蝗飛蝗でした。
走力も鍛えられています。スタートとスライディングがみなすばらしい。(E)!(A)!
仲間に恵まれ、よいチームに育っていると感じました。ご飯をモリモリ食べて、体を大きく育てよう!めざせ大谷選手。
早起きは交流の得
5,6年生の有志児童が、アメリカの現地校とオンライン国際交流にチャレンジしました。現地とは時差が17時間ありますので、オンラインのスタートは朝7時(現地14時)でした。12月に引き続き、2回目となり、より積極的な姿が見られました。グローバル社会で活躍をめざす人は、英語コミュニケーションだけでなく、早起きも得意になるとよいかもしれません、昔から「早起きは三文の徳」ともいいますし。
オンラインミーティングのすてきなところは背景をぼやかしたり、違うものに変えたりできることです。引っ越し中であってもネットさえつながれば大丈Vでした。
6年体育 みんなで楽しくティーボール
各競技で使う道具が多様化したことにより、体育の授業も昔とずいぶん変わってきました。中学校でも体育の授業は男女共修が当たり前となり、使用する道具も「安全に」「誰もが楽しめるように」変化し続けています。6年生の体育は「ティボール」でゲームを楽しんでいます。打者の手前で仲間がトスしたボールを打つ形で行っているので、ティーボールとは若干異なりますが、「安全に」「誰もが楽しめる」のコンセプトは取り入れられています。ここでは大谷グローブも使わず、素手でボールを扱います。各ベースの前にあるフラフープは守備側のベース替わりです。これで、ランナーとも衝突が避けられます。磯辺小の子どもたちの立派なところは「セーフ」「アウト」で言い争いにならないこと。みんなでなかよくゲームを楽しんでいます。子どもながらに「スポーツは楽しむもの」という本質的なことが理解されていて、すばらしいと思います。
2年体育 表現リズム遊び「お寺の和尚さん」他
校長室から中庭をはさんだおとなりに体育館はあるので、子どもたちの楽しそうな声がよく聞こえてきます。今日は、この土日に行う、校長室、職員室などの引っ越しのための荷造りをしなくてはいけないのですが、うなぎ屋のにおいに誘われお店に入るがごとく、今日も体育館を訪れました。
とっても楽しそうな声の主は、2年生の子どもたちでした。体育で、表現リズム遊びの活動を行っていました。「お寺のおしょうさんが、かぼちゃのたねをまきました・・・」の歌に合わせて、体育館を駆けまわり、「芽が出て、ふくらんで、花が咲いて」を、全身で表現します。子どもたちの動きはまさに、「シクラメンのかほり」状態で、運動量もかなりのものであったと思います。
「種をまきました、芽が出て、ふくらんで、花が咲いて、実になって、枯れてしまって。じゃんけんぽん」(歌詞は若干違うかも?)と続きます。地域ごとに後半の歌詞はアレンジしているようですが、この歌詞は、生活科の学びが、さりげなく、歌詞に含まれています。心憎い演出です。
休憩がてら水分をとった次の活動は、「な~んだ、なんだ」のリズムに合わせて伝えられる指示に従って、体で表現します。今日のお題は「カラス」「遊園地のコーヒーカップ」「洗濯物(洗濯機の中から外に干されるまで)等でした。今日も子どもたちの元気な姿に励まされ、引っ越し準備もがんばれそうな気がしてきました。
カラスです。その昔、日本の代表的なアスリートを多く輩出する大学の学生には「白いカラス」が見えるとのことでしたが、磯辺小のカラスは白いきれいなカラスでした。
遊園地のコーヒーカップです。柏原芳恵バージョンではありません・
洗濯ものです。最後は干されていたものが強風で飛ばされてしまいます。さすが風の強いまち豊橋です。
よ~く見えますよ! 4年 とじこめた空気や水
授業終盤に理科室を訪れると、4年生が次の時間で行う実験の説明を受けたり、実験結果を書く表をノートに書き写したりしていました。理科室の授業と言えば、前の教卓に子どもたちが輪になって集まり、先生が示す器具の扱い方や実験の仕方などを観察することが頻繁に行われていました。その際には、「見えません。」「前の人はしゃがんでください。」「先生の後ろ側に行ってもいい。」などの声が飛び交う状況でしたが、今は、手元をタブレットで映し、大型モニターでそれを視聴して、理解するスタイルとなっているようです。おしゃれですし、安全面でも優れています。タブレットのナウい使い方を見ることができて、マンモスラッキーでした。明日は、実験本番のようです。また、おじゃまんが山田くんしようかと思っています。
55インチのテレビモニターで、手元がよく見えます。
ノートを真剣に書く子どもたち。アナログ的な活動も大切にしたいと思います。タブレットの使用等で、活動や思考にメリハリがつき、集中力は保たれやすくなっているように感じます。
犬の日も、運動場で元気に遊ぶ磯辺っ子
今日1月11日が、「犬の日」であることを、立ち寄った図書室で知りました。磯辺小の図書室は、「犬の日」まで取り上げて、それにあった本を紹介してくれています。子ども心をくすぐるセンスの良い、素敵な図書室を誇りに思います。
ここ数日は、日中も冬の寒さを感じます。雪が舞って、犬が庭を駆け回ってもおかしくないような寒さとなっていますが、磯辺小の子どもたちは犬に負けじと元気に外遊びをしています。3学期になってからは、じわりじわりと「縄跳び」のブームが押し寄せています。写真からも見られえるように、磯辺小の子どもたちは。「高く、華麗に」なわとびをします。6年生は1月22日に「なわとびクラスマッチ」を予定しています。子どもたちの高く、華麗に舞う姿をご期待ください。
3人で気持ちそろえてジャンプ!仲の良さがジャンプにもあらわれているようです。
プレハブ校舎の工事柵が撤去されて、低鉄棒も使用できるようになりました。早速、鉄棒で、逆上がりや連続前回りなどの技にチャレンジしている子も見かけました。鉄棒はとても冷たいですが、子どもたちは、冷え切った鉄棒をものともしない、熱いハートをもっています。寒さに関していえば、私はネコ派です。子どもはすごいなあと感心します。
1年 成長曲線爆上がり スポーツ鬼ごっこ
4年生のバレーボールの授業が体育館で行われている横の運動場では、1年生の「スポーツ鬼ごっこ」の授業が行われていました。学習発表会で「サラダで元気」の劇を終えたころからか、あるいは、磯辺、長栄の両保育園との交流を終えたころからか、1年生が急激に特に精神的に成長したように感じています。成功体験から得られた自信から、よりたくましくなったかもしれません。磯辺小の1年生は立派に成長を遂げています。
今日の授業でも、集合・整列や、作戦会議などの場面場面で、成長が感じられました。子どもたちの可能性ってすごいなあと改めて感じました。かっこいいぞ、1年生!
4年 痛みのない、楽しいバレーボール
今日も楽しそうな声が校長室まで聞こえてきます。さっそく体育館を訪れてみると、4年生のバレーボールの授業の最中でした。私が学生だった頃のバレーボールの授業と言えば、「痛み」に耐えることが求められたように思います。楽しそうにレシーブ練習をする子どもたちの姿に世代格差を感じました。当時から柔肌を兼ね備える私の腕は、バレーボールの授業のあとは、レシーブにより青黒いあざが数日の残っていたように思い出します。最近ではソフトバレーボールのように、柔らかく、反発力もあり、初心者でも楽しめる球を使用しているので、「痛み」とは無縁の授業となっています。様々なスポーツにおいて、学校で使用する道具も多様化され、みんなが楽しく競技に親しむことができるようになっています。4年生の子どもたちも、みな力が抜けてよいフォームでレシーブができています。もちろん、これはボールがよいだけでなく、指導力も優れていると思います。さすがです。
待ちに待った給食のスタート!今月もハッピーランチ!
3学期の2日目から、給食がスタートしてました、冬休み中、昼食を用意した保護者の方々のみならず、子どもたちからも「やったー」という喜びが、その表情からも伝わってきました。今日のメニューは、ごぼう入りつくねや中華スープ煮などです。今月も、ミルメイク、マーボー豆腐、ソフトめん(カレーソース)、ドライカレー&オムレツなど、メニューを見ただけで楽しい気分になってしまうメニューが目白押しです。
給食も友達と向かい合って、会食ができるようになりました。コロナ禍が収束に向かい、楽しく会食できることのありがたさを改めて実感しています。
高学年は毎日ほぼ完食してくれています。6年生では、有志児童と担任が、欠席者のあるクラスなどに残りがないか聞き取りに行き、5年生も含めて隣り合うクラスで残食をしない取り組みをしてくれています。今日はほとんどの学級で完食していたので、余りはありませんでした。各家庭の食育の取り組みが給食指導においてもよい傾向を生み出していると、感謝しています。
今日から、早速、1日日程スタート!
3学期が始まって2日目となりますが、早速、今日から給食もスタートし、保護者同様に「ありがたいねえ」と心より思います。子どもたちにとっては、給食があると、2,3時間目の間の長放課と昼放課で仲間と遊ぶことができるので、これもうれしいことのようです。今日はそんな1日日程のスタートの日なので、子どもたちが授業同様、授業以上?に過ごす長放課の様子を見に行きました。
校舎の改修工事のため、運動場の使用できるスペースは半分となっていますので、2,3時間目の休み時間は1,3,5年が使用できることになっていました。子どもたちは、久しぶりのドッジボール、ドッジビー、鬼ごっこなど、仲間とともに運動場でハッスルしていました。私としても待ち望んだ景色に久しぶりに出会えて、幸せな気分です。
教室に行くと5年生に呼び止められ、マジックを披露してくれました。カードを数えたり、覚えたりするやり取りのあと、「あなたの心で唱えたカードはこれですね。」と「クローバーの6」を示してくれました。見事に大正解でした。昨日は、教室をまわっていると「スキー2級」の子どもとスキーについて話ができました。今日はマジシャンに出会えました。校内をまわるたびに、いろんな出会いがあり、教室周りはとても楽しいひとときです。休み時間の終わりには、「むくろじ活動」で、校内の安全パトロールをしてくれている児童に出会いました。「図書カードを拾って、名前の書いてある子どものクラスがわからないので」と落とし物を届けてくれました。磯辺小は本当に素敵な学校で、日々感動しています。
期待と夢がふくらむ3学期のスタート!
始業式が終了し、子どもたちは各学級に戻り、3学期のスタートを切りました。今日を含めて3学期の登校日は、6年生が49日、5年生が51日、1~4年生が50日。現在の学級で過ごすことのできる日数は少ないですが、仲間とともによい思い出をたくさん作ってくれればと願っています。
学級活動では、2学期がんばったごほうびとして行うお楽しみ会について話し合いをしたり、担任が宿題の点検をする間にまとめテストに向けて漢字の勉強をしたり、1年の目標を書いたりするなど、内容はクラスそれぞれでしたが、いずれの子どもも表情は明るく、年初に立てた目標を胸に、やる気に満ちているように感じました。家族とともに充実した冬休みを過ごしたことが感じ取れました。
また、学級活動の時間を使って、大谷選手の寄贈してくれたグローブを間近に見て、触れてもらう機会を設けました。グローブは、今日は6年生から3年生までまわりましたので、明日は、2年生、1年生、ひまわりの学級をまわります。各学級の回ったあとのグローブの使用については、子どもたちの意見を取り入れながら決めていく予定ですが、野球の得意な子どもたちが「むくろじ活動」でグローブを活用する企画を考えてくれとよいかと思っています。短い3学期ですが、磯辺の子どもたちは3学期もより一層輝いてくれるものと期待を膨らましています。
6年生 3学期初めの学年集会
6年生は始業式に引き続き、学年集会を行っていました。6年生の登校日は、本日の始業式や卒業式を含めて残り49日となりました。卒業式や学習のまとめなどについて、6年生の先生方がお話しされました。また、思い出作りとして、冬休みの体づくりの成果を試す、「縄跳びクラスマッチ」を開催する予定とのことです。その実行委員の募集もありました。「委員会活動」「むくろじ活動」と同様に、学年クラスマッチについても、積極的に企画・運営に取り組める子どもが多いことが6年生のよさの一つです。
学年集会が終了した後は、大谷選手が全国の小学校に贈ってくれたグローブに触れてもらいました。このグローブをはめると、いつもより時速10kmは速い球を投げることができそうです。さすが6年生です。投げるフォームが決まっています。
3学期始業式を開催しました。
今日から子どもたちが登校し、改めて、子どもたちが健康で登校してくれることのありがたさを実感しています。子どもたちを学校へ送り出してくれる家族の皆様や子どもたちの登下校を見守りいただいている地域の方々への感謝の念がつきません。本当にありがとうございます。
体育館のステージはには、きれいな花が飾られ、始業式を彩ってくれました。1月7日に行われた「はたちの集い」を飾った花を、「子どもたちにも」と、いただいたものです。ありがとうございます。
3学期の始業式では、5年生の代表児童にスピーチをしてもらいました。「計画的に学習に取り組むこと」「学級代表としてより一層楽しい学級、雰囲気づくりに取り組むこと」「6年生に安心してもらえるような卒業式にすること」などの実現に向けて、決意を話してくれました。自分のことでなく、学級の仲間や卒業する6年生のことを考えて、3学期の目標を立ててくれました。このような立派な5年生がいることを誇りに思います。以下のスピーチ内容をご覧ください。(一部、表記に変更あり。)
三学期がんばりたいこと
私が三学期にがんばりたいことは、「しっかり計画を立て、実行実践すること」です。私は、学校では一つ一つのことを考え行動しているけど、家での勉強、宿題や学校でできなかった課題はなかなかやりません。四年生のころは、帰ってきてからおやつを食べたらすぐに宿題をやっていたのに、五年生になってからは、勉強が難しくなり、「やりたくない」という気持ちがたくさんあって、勉強をやろうと思えませんでした。
私には、兄と弟がいるのですが、二人とも私と同じように、家に帰ったらまったりすることが多かったです。しかし、弟は、二学期になると家に帰ったらすぐに宿題をするようになりました。また、お兄ちゃんも受験が近づいてきて、まったりすることが減り、私だけが残ってしまいました。お兄ちゃんはテストに向けて、いろいろと計画に沿って課題を終わらせ、勉強をしています。すごいと思いました。私はがんばっている二人を見て、自分のことが情けなくなりました。私も、二人みたいに家でもちゃんと計画を立て、勉強をしようと思いました。勉強は難しいけど、今から少しずつ、ちゃんと計画を立てて、予習復習すれば、わからないことも、少しずつできるようになると思いました。三学期は少しずつちゃんと計画を立てて、勉強をしていきたいと思います。
また、三学期は学級代表として、よりがんばりたいと思います。二学期は、自分の係じゃなくても進んで手伝うようにし、黒板を消したり、配り係の手伝いをしたりしました。また、学級代表として学級会を開いて、クラス目標をみんなで決めたりもしました。そこで、三学期に、このクラスでがんばりたいことは、みんなで楽しいことをやったときは、いっぱい笑い、楽しめるようにしたいです。ファイブスターを15個集めると、お楽しみ会ができます。そのために、クラスで一致団結して、二学期以上にお楽しみ会をしたいです。そして、何か真剣にやるときはまじめに取り組めるようなクラスになりたいです。
三学期はとても大切な行事の一つ、卒業式があります。卒業式には、学校代表として、出席するので、六年生が安心して中学校に行けるようにがんばりたいです。
校長講話では、①能登半島地震に関すること、②大谷選手からいただいたグローブの紹介、③残り50日余りの三学期の過ごし方、などを話題としました。なぞかけは、「磯辺小の先生方の願い」とかけて、「ラジオDJの願い」ととく、その心は「みなさんの『とうこう』をいつも心待ちにしています」としました。磯辺小の子どもたちが、安全に、安心して学校生活をおくることができるよう、令和6年も引き続きご支援、ご協力をお願いします。
明日は始業式。みんなに会えることを楽しみに待っています。
冬休み最終日も快晴です。朝晩は冬らしくとても冷えます。手袋やネックウォーマーなども使って、登校時の防寒対策を考えておいてください。明日はいよいよ始業式です。ムクロジの木とともにみなさんの登校をお待ちしています。
1年生のチューリップはまだまだ芽は出ていませんが、バンジーは順調に大きく育っています。ひまわりのブロッコリーは美味しそうです。
工事現場にも変化がありました。フェンスが取り除かれました。
おかえりなさい。二十歳の先輩の皆様。
先ほど体育館での会は終了しました。参加者は、運動場に出て思い出に浸っているようです。半分になった運動場で、先輩たちをお迎えすることに少し申し訳ない気持です。でも、みんな楽しそうです。運動場の遠くから、男性の野太いかけ声が聞こえました。磯辺マックスのOBのみなさんでしょうか。その当時運動場で練習をがんばった分だけ、思い出ががいっぱい運動場につまっているのではないでしょうか。久しぶりに運動場も人が入って華やかに感じられます。磯辺小の主役の子どもたちが、この運動場で駆け回ってくれる日が待ち遠しいです。
磯辺校区「はたちの集い」が行われました。
今日は、磯辺小を卒業して20歳となる先輩たちの「はたちの集い」が体育館で行われました。とても良い天気に恵まれて、すてきな会になったことと思います。来校された先輩たちも礼儀正しい姿で、さすがと感じました。6年生は2032年の1月にみんなが立派になって磯辺小の体育館に集まってくれることを楽しみにしています。大きなむくろじの木は150才を超え、記念式典で植えた苗木も8才を迎えていることと思います。どんな未来を切り開いてくれているのか、語ってくれることを楽しみにしています。
ランフェスで走るで楽しさを学びました
昨日は、年末に案内を配付しました「ランフェス」を見に、豊橋市陸上競技場に行ってきました。指導者やペースメーカーには、ニューイヤー駅伝で優勝したトヨタ自動車の選手のみなさんや箱根駅伝活躍した選手のみなさんも参加しており、駅伝ファンに垂涎のイベントでありました。天気もとても穏やかでした。磯辺小は校舎改修でグランドが半分になってしまいましたが、走ることの楽しさを味わえるような取り組みができたらよいと思っています。お楽しみに。
東三河にゆかりのあるすごいランナーが勢ぞろいでした。そうした選手が走るフォームを見るだけでも大変勉強になりました。
磯辺小の子どもたちも多く参加していました。来年の「みなとシティマラソン」(11月)に受けてトレーニングを始めた子どももいるようです。
4年稲作体験 銀シャリとの出会い
今日もとてもよい天気になりました。豊橋市陸上競技場では、「ランフェス」が行われたましたが、半袖半ズボンで十分でした。穏やかな日で絶好の走り初め日和でした。
4年生の稲作体験も年末にアップしてましたが、五穀豊穣を願うのに御利益がありそうな子供たちの姿が多くありましたので、もう一度アップします。
磯辺小校内の4年生の水田により稲作体験は、残るはお米を食べるのみとなりました。自分たちが収穫、天日干し、脱穀したお米を味わうために、最後の精米と炊飯は電気の力を借りて行いました。私も「あいちのかおり」を家庭用に小さな田んぼで作っているのですが、正直なところ、味は磯辺小のお米の勝利だと思います。手植え、天日干し、脱穀など、手間がかかっている分、一般に市販されている「あいちのかおり」よりおいしく感じました。子どもたちもきっとそんな感想をもったことと思います。4年生稲作体験大成功となりました。すごくおいしいお米と出会ってしまいましたが、苦労を知った分、いつものお米もおいしく味わっていただくことができる子どもたちに成長したことと思います。
精米機を初体験した子どもたちが多かったようです。各班が収穫したお米ごとに精米しました。クラス全部で、4~5合の玄米が収穫できました。精米している間、子どもたちは応援していました。
おいしい顔って、きっとこのような顔だと思います。CMに出演できそうなよい表情です。
5年野外活動でやるはずだったレク その2
5年生の生き生きとした姿に、元気をいただいています。1月9日の3学期のスタートが楽しみです。子どもたちは、未来への希望であることを改めて感じています。
「関所破り」に続く、2番目のレクは「私はだれでしょう。」(タイトルは勝手につけました)でした。背中に貼られた動物を、出会う人に1つ「はい、いいえ」となる質問であてるゲームです。これが、なかなか難しかったです。5年生の子どもが気を使ってくれて私の背中にも私の分身となる「動物」を貼ってくれたのですが、6人程とQAをしましたが、「とり」までわかったところでタイムアップ。それでもm「森の博士」ともいわれる「フクロウ」と名付けてくれたことは、ちょっぴりうれしかったです。
互いの背中に動物名の書いてあるテープを貼ったらゲームスタート。
一足早く動物をあて、チームの仲間が正解するのを待つ、余裕が感じられる子どもたち。
正解者が増え、とり残されている状況に焦り感じている私の心の支えとなってくれた子どもたち。
5年野外活動でやるはずだったレク その1
本日1月5日も雲一つない青空が広がっています。石川県にもこんな温かい日差しが広がってくれればと願います。1月1日から悲しいニュースが多く続き、ずっと晴れない気持ちが続いていますが、記録写真で子どもたちの生き生きとした姿を眺めながら、元気をもらっている気がします。5年生の学年レクは年末に一度アップしましたが消えてしまいましたので、ホームページをご覧いただく方々を、元気づけてもらう意味も込めて、ここに再アップします。
5年生の野外教育活動は、大雨によるがけ崩れの恐れが生じたため、野外教育センターが使用できなくなり、急遽、少年自然の家に場所を変更となり、さらに1日日程に変更になりました。直前まで、1泊2日で予定していたため、活動内容も変更せざるものもあり、予定していたレクもいくつかお蔵入りとなってしまいました。12月21日は、野外教育活動で予定したレクを体育館で行いました。こうした機会を作ってくれた5年生に感謝しています。懇談会では、5年生はコロナ禍の影響で、2年のサツマイモ作りも、3年のちくわ作りも体験できなかったとお聞きしました。小学校生活は残り1年と3か月ほどとなりましたが、地域の皆様や保護者の皆様の理解、協力を得ながら、コロナ禍で縮減された体験活動を、できるだけ回収できたらと考えています。ぜひご協力をお願いします。
各クラス5人ほどのグループを作り、先生とのじゃんけん対決により、全員の「関所破り」のコンプリートを競いました。
「野球しようぜ!」のメッセージが届きました。
大谷翔平選手から、全国の小学校に贈られた3つのグローブが磯辺小にも届きました。始業式で紹介します。本物を手にとってさわってもらおうと思っていますので、お楽しみに!
夢に向かって大きくジャンプ!
「一富士二鷹三茄子」は初夢で見ると、縁起のよいものと昔の人から言い伝えられています。磯辺小学校のホームページも、新しい年をお迎えするのにふさわしい子どもたちの姿をお届けできないかなと考えていたところ、12月20日に行われた3年生の「ボッチャ」の体験授業で、とってもすてきな子どもたちの姿に出会うことができました。3年「ボッチャ」の授業は、5年「幅跳び」と同じ時間に立ち寄って出会った瞬間です。こんな奇跡のできごとが、同じ時間に、各学級で日常的に行われていると思うと、子どもたちが輝く一瞬一瞬を大切にしていかなければならないと、身が引き締まる思いがします。
新しい1年をさらなる飛躍の年に!
今日から仕事始めとなる方々も多いことと思います。磯辺小学校は1月9日が始業式ですので、冬休みはまだ5日間残っています。子どもたちには、「勉強始め」「運動始め」「早寝早起き始め」など、1月9日の学校生活スタートに向けて、動き出してもらえればと願っています。
新年のスタートにふさわしい、かっこいい瞬間を、12月20日の5年生の幅跳びの授業の様子から紹介します。学校生活では、日常の学習活動の中に、輝く子どもたちの姿がいっぱい見受けられます。そんな瞬間を目の当たりにするたびに、子どもたちの日々の成長を実感するとともに、毎日の学校生活の大切さを深く感じています。令和6年も、子どもたちが大きな飛躍を遂げてくれることを願っています。
何にもしないをできる幸せ
お正月はどのように過ごしているでしょうか。明日は学校に行き、引っ越しに向けて準備をしようと思います。プーさんが得意な「何にもしないをする」ことの幸せをかみしめています。明日からは3学期に向けて気持ち新たにがんばります。まずは始業式のなぞかけを考えます。
本年もよろしくお願いいたします。
子どもたちに会える1月9日を心待ちにしています。
停電は10分ほどで回復
冬の停電は10分ほどで回復しました。すぐ戻ると思っても不安はつのるものでした。当然ですが、テレビ、ネットからの情報は不安が増すばかりです。子どもたちは経験が少ないので不安が大きいと思います。大人の方々が、温かく、たくさんお話しを子どもたちにしていただければと思います。
地震で?停電中
滞在中の長野は停電中です。Wi-Fiも止まり、暖房も停止中です。いろんな気づきがあります。
家族といれば大丈夫
石川県で大きな地震がありました。大人と一緒にいれば大丈夫です。避難訓練で学んだことを思いだしてください。みんなで被害がないように願いましょう。
本年もたいへんお世話になりました。
大晦日はいかがお過ごしでしょうか。年末に人混みを避け、1年のお礼と新年のお願いのお参りをしました。これからも磯辺小の子どもたちが、安全に安心して学校生活を送ることができますよう、努めてまいります。引き続き、ご支援、ご協力をお願いいたします。よい年をお迎えください。
今日も快晴
家族で過ごす年末にはベストな快晴です。明日の明け方は雨が降るようですが、元旦は初日の出も見ることができそうな予報です。冬休みの思い出をたくさん作ってくれればと願っています。
HPシステム変更について
年末にホームページのシステムが変更となり、24日以降の日々の様子更新分から消えてしまいました。1月4日以降に再度アップする予定です。
今日からの年末年始は暖かい日が続くとのことです。外での活動も楽しめそうです。
5年 今どきの算数
5年生の算数の授業です。分数は便利な概念ですが、理解するまで大変です。
学びあいができるのが5年生の長所です。
4年 今どきの英数
算数の上達の秘訣は、式や計算をきれいに書くことです。算数のノートだけはぜいたくに使うことをおすすめします。
英語はデジタル教科書で授業が進められます。教科書のQRコードを読み込めば、家庭でも音声を聞くことができます。
3年 今どきの学習活動
タブレットが導入され3年が過ぎようとしています。3年生では中消防署の見学のレポートもタブレットで作成されていました。
図工では、モチーフとなる画像をタブレットで撮影していました。
教員になりたいと願う子どもにまた出会えて、とてもうれしかったです。
6年英語 What do you want for Christmas?
6年生の2学期最後の授業のテーマはWhat do you want for Cristmas?です。クリスマスツリーのバトンを渡しながら、クリスマスに欲しいものを尋ねあったり、クリスマスの靴下の中に入っているプレゼントを推測したりと、ゲームを通して、英語のコミュニケーション力を高めていく活動が行われていました。楽しいながらも、学びもある素敵な授業ですが、なにより素敵なのは子どもたちの温かい雰囲気です。
磯辺小のクリスマス その4
「1時間目にクリスマス会やります」と声をかけてくれたので、早速出かけて見ると、そこでは「猛獣狩りゲーム」が行われていました、キャンプファイヤーなどでよく行われるゲームです。5年生のよさの1つには、男女分け隔てなく、仲よく過ごせることがあります。休み時間のドッジボールも、男女一緒に行う姿を見かけます。そんあ5年生のよさをたくさん感じられる素敵なクリスマス会でした。
磯辺小のクリスマス その3
給食に、年に1度のフライドチキンとクリスマスチョコレートクレープが出た12月21日には、学級レクとしてクリスマス会を行ったクラスも見かけました。アメリカでは、クリスマスにフライドチキンやクリスマスケーキを食べることはないそうですが、日本は日本式のクリスマスを楽しめばよいと思います。磯辺小でも、各クラスごとに、それぞれのクリスマス会を楽しんでいました。磯辺小のクリスマス会のすてきなところは、企画も、準備も子どもたちの手で進められることです。児童の企画するボランティア活動「むくろじ活動」が、子どもたちの実行力を高めていると感じます。5年生も黒板に絵をかき、自分たちで行うゲームを決めて楽しんでいます。学級の仲間と過ごす時間が楽しいと感じてもらえることが、本当にうれしく思います。メリークリスマス!
クリスマス会に向けて、役割を決め、準備が進んでいます。
人狼ゲームです。私はやったことがありませんが、月1回の休み時間を学級で過ごす時間「ふれあい活動」や「むくろじ活動」の企画として、よく行われています。
子どもたちは廊下に出て、宝探しゲームを待っています。宿題を忘れたのではありません。宝が隠されたら、ゲームスタートです。
磯辺小のクリスマス その2
黒板に描かれた絵もとっても素敵です。
こちらのトナカイは、大人かい?
お隣では冬休みのワークをうれしそうに受けとっていました。これもみんなの勉強がよくできるようになるクリスマスプレゼントと話すと、ありがとうの声。本当の良い子どもたちと感激しました。このワークを使ってたし算、ひき残の計算力がより一層向上してくれればと願っています。私たち教員にとっては、ご家庭のご理解、ご協力こそが、クリスマスプレゼントのようにも感じています。子どもたちが、安全で、健康な冬休みを過ごせるよう、よろしくお願いします。
磯辺小のクリスマス その1
磯辺小では1年生でも、飾りつけやお楽しみの企画まで、自分たちで考え、すすめます。その姿は、本当にびっくりすます。
ゲームの準備や飾りつけも班に分かれて進めます。この行動力にびっくりすます。
教室のレイアウト図を考えて、紙面に描いています。これも当然びっくりすます。
いす取りゲームの音楽は、生伴奏でびっくりすます。ゲーム中に真ん中を通っていすに座りに行った友達についても、「ルールと違うよ」とやさしく問いかけます。自分たちで楽しくゲームをすることができる1年生には、本当にびっくりすます。教室にあるクリスマスツリーの自分たちでスムーズに行い、そのセンスのよさにびっくりすます。
終業式の日と言えば その3
4年生は習い始めた百人一首を行っていました。冬休みにご家庭でも機会を作っていただけるとありがたいです。
最終日も休み時間はあり、子どもたちは楽しそうに友達と過ごしていました。
5年生のエプロン作りも、ママの会のサポートのおかげで、見事に完成し、2学期に持ち帰ることができました。
先日行った保育園との交流会で、お礼のメッセージボードが1年生の各クラスに届きました。1年生もタブレットを使って、学習に取り組めるようになっています。
終業式の日と言えば その2
プレハブ工事のために昇降口にびっしりと敷かれたゴムマットも取り外され、そこをきれいに掃いてくれたり、机やいすの滑り止めの溝にたまったほこりをかき出したりなど、いつもとは違う活動を真剣にやってくれていました。黒板拭きクリーナーを水洗いしたので、今日は古式ゆかしい方法で、はたいていた子も見かけました。いずれにしても、大掃除のおかげで校内がより一層きれいになり、清々しい気分で最終日を過ごすことができました。子どもたちが各家庭の大掃除でも活躍してくれたらと願っています。どうでしょうか
各家庭の大掃除に参加してほしい願う気持ちとかけて、大きく膨らんだ風船とときます。その心は、その「きたい」は、簡単に飛び去ったり、しぼんだりするでしょう。
磯辺小の子どもたちはそんなことはない、笑顔で手伝ってくれるものと、期待しています。
終業式の日と言えば その1
2学期 終業式 児童代表のことば
わたしが、2学きにがんばったことは、3つあります。
一つ目は、学しゅうはっぴょうかいです、ほいくえんのぶたいより大きくて、すこしきんちょうしたけど、1ねん生のみんなで力をあわせて、こくごのじゅぎょうでならった「サラダでげんき」のげきをして、大きなこえで、大すきな「にじ」もじょうずにうたえました。
二つ目は、さくらんぼけいさんです。しきのこたえはわかるのに、さくらんぼのけいさんのやりかたがわからなくて、さいしょは、なけてしまいました。だけど、先生やかぞくが、なんかいもていねいにおしえてくれて、ともだちもいっしょにべんきょうして、いまでは、とくいになりました。
三つめは、おべんとうづくりです。おとうさんが、まいにち、おべんとうをもってかいしゃへいくので、1ぴん、いためものをわたしがつくっています。「おいしかったよ」と、おとうさんにいってもらえることがうれしいです。
3学きは、らいねん、みなとシティマラソンへでたいので、たいいくのじゅぎょうをたのしみながら、がんばりたいです。
校長式辞では、6年生が全員で修学旅行に行くことができるように全校児童で健康に気をつけてくれたことへのお礼や150周年のイベントや学習等のお礼とともに50年先にこの1年のできごとを引き継ぐことのお願いをしました。なぞかけは、「冬休みの生活の心がけとかけて、上手に目玉焼きを焼くこつととく、その心は、「きみ」を大切にしてください」を披露しました。
終業式の校歌斉唱は、2学期の充実感が歌声にあらわれていたように感じました。堂々とした歌声でした。特に3番の最後(’サビ)の「ああわが母校 磯辺校」は気持ちのこもった最高の歌声でした。
続いて行われた、終業式終了後の全体指導では、交通安全担当からは「信号のない交差点で飛び出しに注意すること」、生徒指導担当からは、「お店で商品を勝手に持ってこない」「金品のおごり、かしかりはしない」「公園等で遊び方に注意する」などについてお話をしました。
全校児童及びそのご家族にとって、よい年末年始となりますように、お祈り申し上げます。
栄光の軌跡 12月22日終業式の表彰分
第38回子どものための科学展小柴記念賞 入賞 6年児童3名、4年児童
第38回子どものための科学展スケッチ展 優秀 6年児童2名、5年児童、4年児童
佳作 3~6年各学年児童 複数名
第36回桜丘学園小学生絵画展 特選 2年児童 優秀賞 5年児童、3年児童
動物愛護図画展 佳作 3年児童
第28回ちびっこカメラマン 「道」部門 最優秀賞 5年児童
第73回社会を明るくする運動作文コンテスト 入選 6年児童
第23回読書感想文「こころの木」 「こころの木」賞 3年児童
第2回東三河小学生駅伝・長距離継走大会
共通男子 1500m 優勝 記録 5分2秒87
チームの部 優勝 記録32分05秒84 糸ちゃん陸上クラブA ともに6年児童
第45回豊橋少年軟式野球連盟リーグ戦 杉の子ゾーン 第3位 磯辺マックス
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |