学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

PTA拡大役員会

 2月1日(水)夜、第7回PTA拡大役員会を行いました。本年度のPTA活動も終わりが近づいてきました。PTA新聞や資源回収の他に来年度のことが話し合われました。

パン教室(ひまわり)

 2月1日(水)午後、ひまわり学級が、ボランティアの方に教えていただきながらパン教室でパンを作りました。作ったのは、ウインナーロール、から揚げパン、クリームパン、チョコパンです。上手にできました、とてもおいしそうです。





読み聞かせ(2,4年生)

 2月1日(水)授業の前に、2、4年生の教室でボランティアの皆さんの読み聞かせがありました。2月3日を前にして、節分にちなんだお話もありました。寒い中ですが、ボランティアの皆様、ありがとうございました。



家庭科(5年生)

 1月31日(火)午後、5年生の学級が家庭科の授業でエプロン作りをしました。布をエプロンの形に切り取った後、ミシンを使って縫っていきます。ていねいに作業をしているので、まだ完成までには時間がかかります。ママの会の皆さんに補助をしていただいています。ありがとうございます。



百人一首クラスマッチ(4年生)

 1月31日(火)午後、4年生が体育館で百人一首のクラスマッチを行いました。グループに分かれて、札を取りあいました。これまで、百人一首クラブの先生に取り方を教えてもらったり、クラスで練習をしたりしてきました。得意な札を取ることができたかな。



なわとびクラスマッチ(5年生)

 1月30日(月)午後、5年生が、なわとびクラスマッチを行いました。前跳びから後ろ二重跳びまでの10種目に出場して、個人でも競い、その合計で学級対抗になっています。どの子も一生懸命に跳んでいました。これまでの練習の成果を出せたでしょうか。



朝会

 1月30日(月)授業の前に、校内放送で朝会を行いました。はじめに表彰の伝達をしました。自然史博物館の自由研究や防火ポスターなどの表彰です。校長先生からは、節分が過ぎるとだんだんと春に近づいていくことやコロナが5類になっていくことについてお話がありました。

理科の授業(4年生)

 1月27日(金)4年生の学級が、理科の授業で「金属の温まり方」の実験をしました。銅板にろうを塗って、コンロで温める様子を観察しました。子どもたちは、ろうの溶ける様子をじっくりと見つめていました。





学校の様子

 1月27日(金)みぞれまじりの雪が降る寒い日になりました。むくろじの木と図書室の様子です。図書室では、節分に向けて「鬼」をテーマにした本などが紹介されていました。