学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

避難訓練

今日は、地震の避難訓練を行いました。休み時間に行い、みんな自分で避難方法を考えて動きました。運動場に避難する様子を見ても、真剣に訓練に臨んでいる様子がうかがえました。


新年スタート

2021年のスタートです。どの学年もやる気に満ち溢れていました。
目標をもって、今年1年も有意義にすごしましょう。













マラソン大会

天気にも恵まれ、マラソン大会を行うことができました。
磯辺っ子らしく、みんな最後まで全力で取り組むことができました。
お家の方の温かい応援、ありがとうございました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ありがとうの会

いつも学校生活を支えてくださっているボランティアの方々に、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの会」を開きました。代表の児童が手紙を読み感謝の気持ちを伝えました。






学芸会

11月12日(木)13日(金)に学芸会がありました。今年はコロナ禍で制約がいろいろある中、どのクラスも全力で取り組むことができました。おうちの方々の応援が子供たちの力になり、本番はすばらしい発表ができした。

1年生「あつまれ ともだち」

2年生「生中継!ことばあそびバトルグランプリ大会」

3年生「なかま」~心を一つに~

4年生「魔法をすてたマジョリン」

5年生「世界音楽発見」

6年生「歌声がきこえる」

金管バンド「響け!磯辺サウンド」

バトン部「みんなを笑顔に!☆いそべ小バトン部☆」

学芸会の練習

11月12日(木)13日(金)の学芸会本番に向けて、練習をがんばっています。学校中に歌声や、セリフを言っている声が響き渡っています。子供たちのがんばる姿を、ぜひ見に来てください。










町の探検(2年 生活科)

生活科の町探検で、中野畳店の石原さん、松本新聞店の松本さん、道の大竹さんに出会いました。貴重なお話を聞かせていただいたり、体験をさせていただいたりして、大満足の子どもたちでした。

シュウマイづくりに挑戦!

大竹さん 鶏肉のさばきがすごい!

石原さんにたくさん質問したよ。

松本さん、いろいろ教えてくださりました。

起震車に乗ったよ(6年 総合)

6年生は総合的な学習の時間で「命を守りたい!ぼく・わたしにできること ~セーフティー磯辺~」に取り組んでいます。特に地震対策について、避難所開設や備蓄品、救助の仕方などを学び、小学生でもできることを考えています。
今回は、起震車に乗り、震度7を体験しました。想像以上に揺れが大きく、改めて地震の恐ろしさを体感しました。



机にしっかりつかまって

地震はこわいな

ちくわづくりに挑戦!(3年 社会科)

10月23日(金)に「工場体験」の出前授業で、ちくわ作りについて学びました。
ちくわ作りの話を聞き、実際にちくわ作り体験をしました。おいしい焼きたてちくわを食べてみんな大満足でした。



ちくわ作りに挑戦だ!

串にちくわのもとをくっつけて



焼きました。おいしいにおいがします。

上手にできました。「いただきま~す!」

稲の脱穀(4年生 総合)

先日刈った稲を脱穀しました。郷土資料室にあった昔の道具を使ったり、農家さんの機械を使ったり、貴重な体験ができました。



千歯こき 固い!力を入れて引っぱったよ。

足ぶみ脱穀機 勢いよく回っていたから、わらが引っぱられてびっくりしたよ。

唐箕 風の力でもみとわらくずを分けたよ。