学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

仮設校舎建設現場より

来年の11月末までの工期を予定しております南校舎長寿命化改修工事(関連工事含む)がスタートしました。工事期間中、運動場の使用制限、工事車両の出入りなどが生じますが、子どもたちが安全で、安心して学校生活を送ることができますよう、これまで同様にご協力をよろしくお願いします。また、児童クラブ、のびるんでスクール等の関係者が使用する駐車場についてもご配慮いただけることに、磯辺校区、保護者の方々に心より感謝申し上げます。
先日、仮設校舎の建設工事の開始にあたり、校区の方に回覧でその旨をお知らせしたところ、日ごろ大変お世話になっているボランティアの方より、運動場に農業用水管が埋設されていることをお知らせいただきました。大型重機が入ることでその用水管が損傷することがわかり、現在、その対応について市役所と工事業者が検討しているところです、日ごろから磯辺小の教育活動に関心を寄せていただき、子どもたちを見守っていただいている校区であるからこそ判明した事実であると、改めて感謝しております。用水管の補強等などによって、仮設校舎の工事が1週間ほど遅れる可能性も生じていますが、全体の工期の遅れにはつながらないとのことです。今後も、本校の教育活動をお支えいただくようお願い申し上げます。
工事現場の全体です。基礎工事の準備が進んでいます。

写真中央の赤い線の下に農業用水管が埋設されています。比較的浅い場所に50cmほどの径のコンクリート管が埋められているもので、大型クレーンの荷重に耐えられない恐れがあるとのことでした。

4年 稲作からの学び

自分たちで育てたり、刈り取ったりした稲穂の脱穀を終えて、次は籾やわらを使って、さらに学びを深めています。「お米が黒いのはなぜ?」「黒くなったお米はどうしたらよいかな?」の問いかけに、子どもたちは間髪なく答えていきます。磯辺小の4年生のすばらしいところは、自分で調べたことを活かして、理由とともに答えることができるところです。子どもたち自身は、この価値が高いことに気づいていないようですが、高度なやり取りによって授業が進んでいきます。磯辺小の4年生は立派です。
虫やいもち病の被害にあっていないか確認しながら、選別しています。


お隣のクラスでは、「豊橋鬼祭」について学習していました。来年は、観客も粉まみれになれるかな。

さらに隣のクラスでは、自分たちが学校で育てた稲穂から、手作業で籾を稲穂から外していました。手で脱穀。弥生時代は。こうして脱穀していたのでしょうか?

3年 I can sing a rainbow (very well).

「教室から英語の歌が聞こえる。」しかも、「お上手」。歌声のする教室を訪れてみるとなんと3年生。磯辺小の3年生は英語の歌も上手です。11月の歌が"Sing a Reinbow"なので、朝の会ではどのクラスもこの歌を歌います。それにしてもやけにうまく歌えるなと感じ、その理由を子どもたちに尋ねてみると、「もう何十回も歌っているとのこと。学習発表会で歌う歌の1つのようです。」「練習は力なり」を歌声で示してくれる立派な3年生です。学級発表会をお楽しみに。

帰り際、呼び止められて、さらに"Head, Shoulders, Knees & Toes”も聞かせてくれました。進んで歌声を披露してくれるほどですから、当然、とても上手な歌声、英語でした。すごいぞ3年生。

Head ♫

Shoulders ♪
 

Knees &toes ♬



ジョイアFCとよしんCUP優勝ロビー展

1年生の「昔遊び体験」の記事が11月1日の東日新聞に掲載されましたが、同じ新聞に9月21日の歌声集会で表彰を披露した「とよしんCUP」で優勝したジョイアFCのロビー展が豊橋信用金庫藤沢支店で開催されていることを知り、早速、記録写真を撮りに行ってきました。ロビーにかっこよく飾られている優勝旗、賞状、カップ等を見て、その大会を勝ち抜いた価値の大きさを感じました。明日、11月2日(木)までロビー展が開催されているとのことですので、ご都合がつく方はぜひ豊橋信用金庫藤沢支店にお出かけください。
子どもたちの活躍と功績飾る | 東日新聞 (tonichi.net)
豊橋信用金庫藤沢店にかっこよく展示されていました。





とよしん杯優勝 ジョイアFC.pdf

9月21日の歌声集会の前に表彰披露したジョイアFCの優勝メンバーです。

2年 学習発表会体育館練習

体育館および職員室のある南校舎2階から元気な声が聞こえてきました。様子をうかがいに体育館へ行くと、学習発表会に向けて、2年生がステージ練習をしているところでした。今日体育館で練習していたのは、第4、第5場面の出演者でした。学習発表会は11月18日(土)ですが、その前に児童間で発表を鑑賞する校内発表会が11月15日(水)に予定されているので、ある意味本番まで残り2週間となっていますので、もうすでに先生も子どもたちも全開モードに入りつつあります。各家庭においてもがんばる子どもたちのサポートをよろしくお願いします。



チャーリー先生直伝の笑いの技ゲットだぜ!

先週に引き続き、ラジオパーソナリティーのチャーリーさんが、磯辺小ののびるんでスクールの講師として来校されました。今日の生徒は3~6年生の児童。磯辺小の子どもたちは笑いのセンスも優れています。チャーリーさんによると、これまでに訪問した学校で「クイズ番組」のネタまで到達した学校は他にないとのことでした。「むくろじ活動」で、お笑いライブを開催してくれないかな?笑いを通して、「しっかり聞くこと」「しっかり話すこと」を学ぶことができました。のびるんでスクールの登録は、毎月1~15日です。登録すれば、講義を選んで参加できます。ぜひ登録をご検討ください。
笑いのラスボス「英語の授業」



笑いの小林幸子「クイズ番組」



思い出にサインもいただきました。「担任の先生の分も・・・」やさしいねえ。

昔遊び 達人に挑戦

10月16日(月)の「昔遊び体験」で教えてもらった「けん玉」「あやとり」「お手玉」「こま」の練習の成果を、磯辺校区老人クラブ連合会(老連会)の方々に見てました。いただき子どもたちが選んだ種目の発表を終えるたびに、老連会の方々が「上手になったね」「たくさん練習してがんばったね」とたくさんのほめの言葉をいただきました。磯辺小1年生のハロウィンは、甘いスイーツではなく、甘く温かいおほめの言葉をいっぱいいただき、満足した様子でした。今夜はきっといたずらはしないと思います。1年生がんばりました。
1年生児童 けん玉など挑戦 | 東日新聞 (tonichi.net)






1年生のがんばりに、たくさんのおほめの言葉をいただきました。素敵な「ハッピー・ハロウィン」となりました。

1年昔遊び体験 サザエさん体操

本日は、1年生の生活科で、第2回「昔遊び体験」を開催しました。第1回の体験授業からおよそ2週間ほどがすぎ、子どもたちが磯辺校区老人会連合会の方々から教えていただいた昔遊びを練習した成果を発表する機会をいただきました。今回は、昔遊びのほかに、老連会の方々が練習している「サザエさん体操」を披露してもらいました。ステージで音楽に合わせて「サザエさん体操」を踊る姿を見ている子どもたちも、知らず知らずのうちにリズムにのって、体を動かし始めていました。自然に体が動き出す、こんな活動が日ごろの授業でも出来たらよいと、素直に表現する子どもたちを見ながら、思いました、会の終わりには、老連会の方と一緒に「サザエさん体操」を楽しむ機会をいただきました。
老連会の方々と1年生の子どもたちのいきいきとした姿に触れ、元気をいただいた気分です。老連会の方々には、今日もすばらしい体験活動にご協力いただきありがとうございました。





これからの休み時間と外遊び

今日から、運動場に工事柵が立った状態での教育活動がスタートしました。子どもたちがとっても楽しみにしている外遊びについては、2,3時間目の間の長放課の外遊びは、1,3,5年の奇数学年が、昼休みは2,4,6年の偶数学年が運動場を使用でできるなどのように、児童数を分散して運動場を使用してもらう予定です。1週ごと、長放課と昼休みの使用できる時間帯を入れ替えていく予定です。こうして使用状況を見ながら、安全に、より楽しく子どもたちが外遊びをできるように考えてまいります。室内に残っている学年については教室ですごしたり、図書館で本を読んだりすることになりますが、磯辺小学校には「むくろじ活動」がありますので、この運動場の使用状況を考えたアイデアが出ることも期待しています。今日は、音楽室でピアノ演奏を聴く会が企画されました。こうした新たなアイデアが生まれることも期待しています。
長放課(1,3,5年)の様子




昼休み(2,4,6年)の様子


2年 セカンドステップ

今日も、アンガーマネジメントをテーマとして、校区のお医者さんによる講話、実習が行われました。
「怒りを感じると体にどんな変化が出る?」
・肩があがる。(これがほんとのいかり肩。)
・こぶしを強く握る。
・人を叩いちゃう。
「どんなときに怒りを感じる?」
・大切なものをこわされたとき。
・いやなことを言われたとき。
こんなやり取りをしながら、自分の怒りの原因や行動について考える機会をもらいました。「お母さんが怒っているとき、電話がかかってきたら、どんな様子で話していますか?」こんな問いかけから、子どもたちは怒りがコントロールできることをイメージしていきます。専門的な知識に基づいたすばらしいプログラムだと感心しながら、あっという間に20分が過ぎました。