豊橋市立石巻中学校
学校日記
学校日記
体育祭(クラスマッチ形式)
10月11日(月)令和3年度石巻中学校体育祭を行いました。
年度当初は5月22日(土)に予定されていた体育祭ですが、コロナ禍の影響でこの時期に延期されての開催でした。また、感染拡大防止の観点から密を防ぐために、1・2限に1年生が、3・4限に2年生が、5・6限に3年生が、それぞれ運動場を広く使用し、行いました。各学年の競技も「全員リレー」「学級選抜リレー(女子4×100mリレー)」「学級選抜リレー(男子4×200mリレー)」「団結JUMP(長縄集団跳び)」に絞って、工夫して行いました。どの学年も、学級の仲間と協力して優勝を目ざして、頑張ることができました。



年度当初は5月22日(土)に予定されていた体育祭ですが、コロナ禍の影響でこの時期に延期されての開催でした。また、感染拡大防止の観点から密を防ぐために、1・2限に1年生が、3・4限に2年生が、5・6限に3年生が、それぞれ運動場を広く使用し、行いました。各学年の競技も「全員リレー」「学級選抜リレー(女子4×100mリレー)」「学級選抜リレー(男子4×200mリレー)」「団結JUMP(長縄集団跳び)」に絞って、工夫して行いました。どの学年も、学級の仲間と協力して優勝を目ざして、頑張ることができました。
令和3年度後期生徒会役員選挙
9月28日(木)6限に令和3年度後期生徒会役員選挙が行われました。
選挙管理委長のあいさつ後に、校長先生から「よりよい学校にするために、現在課題になっていることについて、先生が解決するのではなく、自分たちで解決できるような『工夫』や『話し合い』をしていくようなリーダーになってくれるとよいと思います。みなさんで、366名の代表を選んでください。」との投げかけをいただきました。
教室で、あらかじめ録画して準備した立会演説の動画を見ました。
どの立候補者も、石巻中学校の未来を考え、一生懸命に全校生徒に向けて自分の考えを演説することができました。また、立候補者の演説が終わるたびに、あたたかな拍手をして立候補者の演説を称える全校生徒の姿が見られました。
選挙管理委長のあいさつ後に、校長先生から「よりよい学校にするために、現在課題になっていることについて、先生が解決するのではなく、自分たちで解決できるような『工夫』や『話し合い』をしていくようなリーダーになってくれるとよいと思います。みなさんで、366名の代表を選んでください。」との投げかけをいただきました。
教室で、あらかじめ録画して準備した立会演説の動画を見ました。
どの立候補者も、石巻中学校の未来を考え、一生懸命に全校生徒に向けて自分の考えを演説することができました。また、立候補者の演説が終わるたびに、あたたかな拍手をして立候補者の演説を称える全校生徒の姿が見られました。
文化祭を行いました!
9月10日(金)5・6限に文化祭を行いました。
コロナ禍で緊急事態宣言が発出されているため、感染拡大防止を徹底するため、全校生徒が常時換気をした教室でテレビモニターを視聴する形で行われました。「Shining Stars」のテーマのもと、夏休み前から生徒会役員・実行委員が中心となって、全校生徒が力を合わせて、こつこつと準備をしてきました。生徒会役員を中心としたオープニング企画等の体育館からのリモート中継や、あらかじめ撮影しておいたステージ発表や団長メッセージの動画配信など、体育館と各教室とを放送機器でつないだ形で行いました。テレビモニターを見ている人を魅了するダンスパフォーマンスやピアノ演奏、歌唱の披露。思わず笑ってしまう楽しいコントや劇。全校生徒で作り上げたテーマアートの披露。各教室では、大きな声を出せない状況のなか、テレビモニター越しに伝わってくる仲間の頑張りに拍手や笑い声が響き、出演者を笑顔で支える温かい雰囲気の文化祭になりました。




全国中学校水泳競技大会への出場決定!
去る7月28・29日に日本ガイシアリーナ(競泳プール)で行われた、第75回愛知県中学校総合体育大会水泳競技の女子バタフライ100mにおいて、石巻中学校 2年 野末栞菜さんが県大会3位の成績で、全国中学校水泳競技大会標準記録である1分03秒67を突破し、みごとに東海中学校総合体育大会水泳競技ならびに第61回 全国中学校 水泳競技大会への出場権を手に入れました。
1学期終業式
7月20日(火)1限に1学期終業式を行いました。
コロナ禍の中、感染防止対策のため、体育館の映像を教室のモニターテレビと教室を
終業式に先立って、これまでの石巻中学校の成果を讃え合う、表彰披露を行いました。
市内大会等での成果を全校生徒でともに讃え合いました。



続いて、代表生徒による1学期の反省の発表がありました。それぞれの1学期の活動をしっかりと振り返り、今後に向けての力強い目標を述べた素晴らしい発表がされました。

校長先生から全校生徒の皆さんに、1学期間での石中生の頑張りの様子と成長した姿の話が話されました。そして明日からはじまる夏休みに向けて、「自分の目ざすべき目標を一つ決めてください。その目標を達成するために努力することを考えてください。そして、自分のために頑張る夏休みにしてください。」と激励の言葉がかけられました。
コロナ禍の中、感染防止対策のため、体育館の映像を教室のモニターテレビと教室を
終業式に先立って、これまでの石巻中学校の成果を讃え合う、表彰披露を行いました。
市内大会等での成果を全校生徒でともに讃え合いました。
続いて、代表生徒による1学期の反省の発表がありました。それぞれの1学期の活動をしっかりと振り返り、今後に向けての力強い目標を述べた素晴らしい発表がされました。
校長先生から全校生徒の皆さんに、1学期間での石中生の頑張りの様子と成長した姿の話が話されました。そして明日からはじまる夏休みに向けて、「自分の目ざすべき目標を一つ決めてください。その目標を達成するために努力することを考えてください。そして、自分のために頑張る夏休みにしてください。」と激励の言葉がかけられました。
3年生 出前講座(豊橋空襲について)
7月12日(月)6限に体育館で、3年生の生徒を対象に「出前講座(豊橋空襲について)」を行いました。
講師として「豊橋空襲を語りつぐ会」の方にお越しいただき、貴重なお話をしていただきました。生徒たちは、食い入るようなまなざしで真剣にお話を聞いていました。
戦争が行われていた頃の豊橋の様子を、よりリアルに感じることができました。
生徒たちは講座を受けて、「教科書で習ったことが、本当に起きていたんだと実感しました。」「戦争は二度と起こしてはいけないと強く思いました。」と感想を述べていました。

講師として「豊橋空襲を語りつぐ会」の方にお越しいただき、貴重なお話をしていただきました。生徒たちは、食い入るようなまなざしで真剣にお話を聞いていました。
戦争が行われていた頃の豊橋の様子を、よりリアルに感じることができました。
生徒たちは講座を受けて、「教科書で習ったことが、本当に起きていたんだと実感しました。」「戦争は二度と起こしてはいけないと強く思いました。」と感想を述べていました。
出前講座(スマホ安全教室)
7月8日(木)6限に出前講座(スマホ安全教室)を行いました。
遠隔からリモート講義の形式で行いました。
生徒たちは、教室でテレビ画面を見ながら、SNSの利用に伴う危険などについて学ぶことができました。


遠隔からリモート講義の形式で行いました。
生徒たちは、教室でテレビ画面を見ながら、SNSの利用に伴う危険などについて学ぶことができました。
2年生 出前講座(救命救急法)
7月8日(木)3限・4限に、2年生生徒を対象に救命救急法の実習を行いました。
豊橋市消防本部より3名の救命救急士を招き、傷病者がいたとときの救命救急の仕方について説明を受け、実際に体を動かして実習しました。

豊橋市消防本部より3名の救命救急士を招き、傷病者がいたとときの救命救急の仕方について説明を受け、実際に体を動かして実習しました。
選手激励会
7月1日(木)6限に令和3年度総合体育大会に向けての選手激励会を行いました。
コロナ禍の中、感染拡大防止対策として体育館の密を防ぐために、体育館と教室をライブ中継で結んで行いました。
3年生を中心とする選手たちが、大会にかける意気込みを力強く発表しました。
また、1・2年生の級長会を中心に、選手たちに向けての激励の気持ちを込めたメッセージのプレゼントをしました。
全校生徒がひとつになり、今週末から始まる総合体育大会での選手たちの健闘を祈りました。


コロナ禍の中、感染拡大防止対策として体育館の密を防ぐために、体育館と教室をライブ中継で結んで行いました。
3年生を中心とする選手たちが、大会にかける意気込みを力強く発表しました。
また、1・2年生の級長会を中心に、選手たちに向けての激励の気持ちを込めたメッセージのプレゼントをしました。
全校生徒がひとつになり、今週末から始まる総合体育大会での選手たちの健闘を祈りました。
第1回学校保健委員会
6月29日(火)に第1回学校保健委員会を行いました。
『けがをしにくい体づくりとは ~正しい姿勢とけがの防止~』というテーマで行いました。
・姿勢チェックを行い、自分自身の姿勢と柔軟性について確認すること
・悪い姿勢が体に及ぼす影響とけがをしにくい体づくりの方法を学ぶ
の2点をねらいとして、学年ごとに時間を分けて、体育館フロアで十分に間隔をとって行いました。
講師として、パフォーマンスリハセンター代表 理学療法士 神谷秀明氏をお迎えし、プロジェクターを使ってスクリーンに映し出された映像をもとにしたわかりやすい講話と、実際に体の動きを見せながら実技をまじえてのご指導をいただきました。
今日の学校保健委員会で生徒たちは、脳の働きがよくなる姿勢や、背が伸びる運動、けがを防ぐ姿勢や体づくりの方法を学ぶことができました。

『けがをしにくい体づくりとは ~正しい姿勢とけがの防止~』というテーマで行いました。
・姿勢チェックを行い、自分自身の姿勢と柔軟性について確認すること
・悪い姿勢が体に及ぼす影響とけがをしにくい体づくりの方法を学ぶ
の2点をねらいとして、学年ごとに時間を分けて、体育館フロアで十分に間隔をとって行いました。
講師として、パフォーマンスリハセンター代表 理学療法士 神谷秀明氏をお迎えし、プロジェクターを使ってスクリーンに映し出された映像をもとにしたわかりやすい講話と、実際に体の動きを見せながら実技をまじえてのご指導をいただきました。
今日の学校保健委員会で生徒たちは、脳の働きがよくなる姿勢や、背が伸びる運動、けがを防ぐ姿勢や体づくりの方法を学ぶことができました。
豊橋・学校いのちの日
6月18日(金)は、「豊橋・学校いのちの日」です。
生徒たちは、朝、教室で放送による校長先生の講話を聞きました。
・11年前、豊橋市内の中学校で野外活動中に起きたカッターボート転覆事故で、当時の中学1年生の子が命を失ってしまった、とても悲しい日であること。
・いのちはたった一つの一番大切なものであること。
・谷川俊太郎さんの「生きる」という詩の紹介。
校長先生の講話を教室で真剣な表情で聞く姿が見られました。
命を大切にして「正しいことを一生懸命行う」ことのできる石中生になろうという意識を高めるひとときになりました。
なお、今週6月14日(月)~17日(木)の朝の読書に時間に、『いのちの日 図書委員会読み聞かせ週間』として、図書委員の生徒による放送での全校読み聞かせが行われました。いのちについて、じっくりと向き合う一週間になりました。

生徒たちは、朝、教室で放送による校長先生の講話を聞きました。
・11年前、豊橋市内の中学校で野外活動中に起きたカッターボート転覆事故で、当時の中学1年生の子が命を失ってしまった、とても悲しい日であること。
・いのちはたった一つの一番大切なものであること。
・谷川俊太郎さんの「生きる」という詩の紹介。
校長先生の講話を教室で真剣な表情で聞く姿が見られました。
命を大切にして「正しいことを一生懸命行う」ことのできる石中生になろうという意識を高めるひとときになりました。
なお、今週6月14日(月)~17日(木)の朝の読書に時間に、『いのちの日 図書委員会読み聞かせ週間』として、図書委員の生徒による放送での全校読み聞かせが行われました。いのちについて、じっくりと向き合う一週間になりました。
生徒総会
6月1日(火)6限に生徒総会を行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が延長され、例年のように体育館に全校生徒が集まって行うことができませんでした。そこで、生徒会役員と各委員会の委員長だけが体育館に集まり、提案の様子を各教室のテレビモニタで放映する形で実施しました。全校生徒に事前に配付された「生徒総会提案書」とテレビモニタを見ながら、総会が進められました。「Shining Stars ~みんなが本気で輝く学校~」を目ざして令和3年度の石巻中学校生徒会がスタートしました。



新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が延長され、例年のように体育館に全校生徒が集まって行うことができませんでした。そこで、生徒会役員と各委員会の委員長だけが体育館に集まり、提案の様子を各教室のテレビモニタで放映する形で実施しました。全校生徒に事前に配付された「生徒総会提案書」とテレビモニタを見ながら、総会が進められました。「Shining Stars ~みんなが本気で輝く学校~」を目ざして令和3年度の石巻中学校生徒会がスタートしました。
茶摘み
5月6日(木)6限に伝統の行事「茶摘み」を行いました。
はじめに教室において緑化委員の生徒の説明を校内放送で聞いた後に、1年生から3年生までが縦割りの48班に分かれ、校庭のチャノキを囲んで、茶摘みを行いました。
1年生は、2・3年生の先輩から積み方を教えてもらいながら茶摘みを行いました。全校生徒で13kgの茶葉を摘むことができました。

はじめに教室において緑化委員の生徒の説明を校内放送で聞いた後に、1年生から3年生までが縦割りの48班に分かれ、校庭のチャノキを囲んで、茶摘みを行いました。
1年生は、2・3年生の先輩から積み方を教えてもらいながら茶摘みを行いました。全校生徒で13kgの茶葉を摘むことができました。
入学式・始業式
4月8日(木)石巻中学校の入学式・始業式を体育館で行いました。
コロナウイルス感染拡大防止の観点から、体育館内の三密をふせぐために、職員、新入生とその保護者のみの参加で、常時換気をしながら行いました。
始業式は、2・3年生の各教室に準備したテレビモニターに、体育館内の様子をライブ中継で放映しながら、全校生徒で行いました。
石巻中学校に、109名の新たな仲間を迎え、全校生徒368名で令和3年度がスタートしました。
コロナウイルス感染拡大防止の観点から、体育館内の三密をふせぐために、職員、新入生とその保護者のみの参加で、常時換気をしながら行いました。
始業式は、2・3年生の各教室に準備したテレビモニターに、体育館内の様子をライブ中継で放映しながら、全校生徒で行いました。
石巻中学校に、109名の新たな仲間を迎え、全校生徒368名で令和3年度がスタートしました。
修了式
3月24日に修了式が行われました。体育館には、生徒会役員や表彰を受ける人など一部の人が入り、他の人は各教室で映像を見ながら参加しました。体育館からの映像で体育館にいる人と同じ気持ちで参加できたかもしれません。
生徒会役員選挙
3月17日に生徒会役員選挙が行われました。立ち合い演説も体育館に集まれないため、事前に収録した演説を教室で見るという形で行われました。
卒業式
3月3日に第74回卒業証書授与式が行われました。感染拡大防止のため、参加者を卒業生、保護者一世帯1名、来賓代表1名、在校生代表1名、職員も一部のみに絞り、席と席の間隔を開けて行われました。
同窓会入会式
卒業式を明日に控え、今日は同窓会入会式が行われました。同窓会長さんより、記念品として証書ホルダーが贈られました。石巻中出身者としての、これからの活躍が楽しみです。
三年生を送る会
3月25日に三年生を送る会が行われました。全校が体育館に入ることができないため、在校生はパフォーマンスを行う生徒のみが体育館の3年生の前で演技をしました。他の生徒は映像で出演し、当日は教室で体育館の様子を中継で見ました。
3年生奉仕作業
3年生が奉仕作業で、廊下や体育館、側溝などをきれいにしてくれました。ピカピカになったろうかはとてもきもちいいですね。3年生の皆さんありがとうございました。
教室の換気を行っています
新型コロナウイルスへの対応として、教室の換気状態を、二酸化炭素濃度を測定することでチェックしています。どの教室も厚生労働省の目安の1000ppm未満となっています。
霧の中の登校
25日の朝は本校周辺は霧となりました。生徒は霧の中を登校しました。自転車登校する生徒も多いのですが、無事に学校へくることができました。
学校保健委員会
あ

1月21日に今年度2回目の学校保健委員会が行われました。ストレスとガンについて学びました。今回は全校が体育館に集まることができないため、教室で収録されたものを見る形で行われました。
1月21日に今年度2回目の学校保健委員会が行われました。ストレスとガンについて学びました。今回は全校が体育館に集まることができないため、教室で収録されたものを見る形で行われました。
前向き給食
あ

今年はずっとこのような前向きスタイルで給食を食べています。話し声はなく、教室にはお昼の放送の音楽が響いています。
今年はずっとこのような前向きスタイルで給食を食べています。話し声はなく、教室にはお昼の放送の音楽が響いています。
朝の健康チェック
新型コロナウイルスの感染を防ぐため、朝の健康チェックを行っています。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
突然の避難訓練
昼の休み時間中に突然緊急地震速報が流れて避難訓練が始まりました。生徒の皆さんは自分たちの判断で行動しなければなりませんでしたが、落ち着いて避難をすることができました。
石巻登山マラソン
今年で30周年となる伝統の登山マラソンが石巻山を舞台に行われました。決して楽しいだけの行事ではありませんが、これを乗り越えて、また一つ精神的にも成長することができたことと思います。
話題のメニュー登場
新聞などでも取り上げられている豊橋産のウナギがついに本校の給食にも登場しました。とってもおいしかったととても好評でした。
石巻山・三ツ口池クリーン作戦
11月29日に石巻校区の自治会のからの依頼を受けて、三ツ口池周辺の広場の整備活動を、校区自治会や小学校の方と一緒に行いました。お休みの日曜日でしたが、多くの生徒の皆さんがボランティアとして参加してくれました。
石巻山登山道清掃
石巻登山マラソンに向けて、校区のシルバーさんの協力のもとマラソンのコースとなる登山道の清掃を1年生が行いました。落ち葉がたくさん落ちていましたが、とてもきれいになりました。
元気サラダ
今日の給食は小学校1年生の教科書に出てくる元気サラダでした。かなり前のことなので、このお話を覚えていたでしょうか。このサラダ、本年が最後となるようです。味わって食べたかな。
野外活動に出発
11月10日に1年生が4月から延期となっていた野外活動に出発しました。とてもよい天気に恵まれ、いい活動ができそうです。
健全育成会行事
健全育成会行事が11月5日に行われました。今年は全校が体育館に入ることはしないで、名古屋からの遠隔授業を各教室と一部は体育館でネットモラルについて学びました。
合唱コンクール
29日に窓全開の体育館で合唱コンクールが行われました。体育館に一度に入る人数を減らし、歌う生徒と鑑賞する生徒が体育館の両端になるほど間を開けて行いました。
合格柿贈呈式
10月26日の次郎柿の日に、3年生は地域の柿農家の方から五角形の合格柿をいただきました。これをきっかけに、さらに気を引き締めて学習に取り組んでください。
授業研究会
「滞空時間の長い紙コプターをつくろう」のテーマで授業研究会が行われました。
最適な羽の長さをもとめるため、実際に何度も実験をしながら結果をタブレットに入力、瞬時に示される度数分布多角形などのデータをもとに話し合いを行いました。
珍しい給食メニュー
今日のメニューは愛知県産牛肉を使ったドイツの家庭料理「グーラッシュ」でした。給食ではめったに出ない牛肉。とっても美味しかったですね。
駅伝部激励会
10月9日に駅伝部激励会がおこなわれました。全校が体育館に入ることができないので、放送を使って教室で激励をしました。
修学旅行から帰ってきました
楽しかった修学旅行が終わりました。gotoトラベルのクーポンも使って、みんなたくさんのお土産を買ってきました。
修学旅行に出発
いよいよ修学旅行に出発です。体温を測ってからバスに乗車します。2泊3日の旅のはじまりです。最初の目的地は松本城です。
マナー講座
講師をお招きして、二年生がマナーについて学びました。初対面の相手にもよいイメージを持ってもらうために大切なことを教えていただきました。
選手激励会
9月24日に新人体育大会の選手激励会が行われました。今年は全校が体育館に集まって行うことができないため、放送で行いました。
選挙運動開始
ま

9月23日から選挙運動が始まりました。最高4倍の激戦となっています。立候補した人も応援の人も一緒に頑張っています。
9月23日から選挙運動が始まりました。最高4倍の激戦となっています。立候補した人も応援の人も一緒に頑張っています。
体育祭
前日の夜に降った雨のため、開始が遅れましたが、無事に体育祭を行うことができました。今年の団結ジャンプは1回に飛ぶ人数を減らし、ソーシャルディスタンスをとり、飛沫が相手にかからないようになわと平行な向きで飛ぶ方法で行いました。
文化祭
9月11日に文化祭が行われました。今年は密になるのをふせぐため、全校生徒が体育館に入ることは行わず、ステージ発表はあらかじめ収録した動画を見ました。
体育祭予行練習
天気予報では雨が心配されましたが、なんとか予行練習を行うことができました。今年は入場行進もなく、リレー競技を中心としたシンプルな内容となっています。
体育祭準備開始
12日の体育祭にむけて、準備が始まりました。今日は実行委員会ごとに集まって仕事の確認を行いました。実行委員でない人は、運動場の整備を行いました。
修学旅行説明会
8月24日に修学旅行説明会が行われました。暑い中、イスとイスの間を開けるなど、感染防止対策をとって行われました。
先生たちの勉強会
8月6日に先生たちの勉強会が行われました。午前中は部活動がありましたので、午後に消防署の方に来ていただいて、心肺蘇生とAEDの使い方を、その後石巻地区の養護教諭の先生方とともに嘔吐物処理などを実技を交えて学びました。
1学期終業式
7月31日に1学期の終業式が行われました。今年は感染防止のため、全校が体育館に集まることはせず、教室で放送を聴く方法で行いました。みんなしっかりとした態度で臨むことができました。
新着情報
パブリック
あなたは
7
7
3
6
4
5
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市石巻本町出口1
TEL:0532-88-0006
FAX:0532-87-1010
Mail:ishimaki-j@toyohashi.ed.jp
©2017Ishimaki junior high school